マイナビ福祉・介護のシゴト
新卒からずっと同じ施設で働いている私。本当にそれでいいのか、キャリアが不安です…

新卒からずっと同じ施設で働いている私。本当にそれでいいのか、キャリアが不安です…

【回答者:古畑 佑奈】キャリアアンカーから、自分の軸を探ってみては


本日のお悩み

現在34才、新卒で介護職として入職した施設にずっと勤務しています。
ふと、学生時代の友人と話をした際に、転職の話になり、
ずっと同じところで働くことに疑問を感じるようになりました。
介護職として転職をするのか、他業種にいくのか、このまま続けるのか、
自分のキャリアを考えるときに何か指標になるものはないでしょうか。

キャリアアンカーから、自分の軸を探ってみては

古畑 佑奈

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/19

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

新卒で入職した施設で長年働かれ、現在キャリアについて考えていらっしゃるのですね。
私自身も同様に悩んだことがあるため、ご質問に共感しました。

この先何を目指したいのか?「働く」とはどういうことか?などと改めて考えようと思っても漠然としてしまい、具体的にどうするべきかなかなか答えが出ませんよね。
キャリアについて考えることは、今後の人生をどう歩むべきかを考えることであると思います。

あなたが「これだけは譲れない」ものは何ですか?

キャリア形成の概念の1つに「キャリアアンカー」というものがあります。

これは、キャリアを選択する際に「これだけは譲れない」と感じる、ご自身が最も大切にする価値観や欲求、動機を表す考え方です。
人生を航海に例えるとするならば、アンカー(=船の錨)が船を安定して留めるように、キャリアアンカーを明らかにすることで、ご自身のキャリアについての軸が見えてくるのではないか、と思います。

キャリアアンカーを確かめるためには、まず3つの問いについて考えてみましょう。
①自分はいったい何が得意なのか?(コンピタンス)
②自分は何をやりたいのか?(動機)
③何をやっている自分に意味や価値を感じるのか?(価値観)

これら3つの領域が重なるところが、キャリアにおいて自分が絶対に譲れない「キャリアアンカー」となります。

キャリアアンカーの8つのカテゴリー

さらにこのキャリアアンカーは、8種類のカテゴリーに分けられています。
1.専門・職能別・・・専門性やスキルの追究を目指す
2.全般管理・・・総合的な管理職位を目指す
3.自立・独立・・・仕事のやり方を自分で決める
4.保障・安定・・・雇用保障など経済的な安定
5.独創性・・・アイディアで新しいことを生み出す
6.奉仕・社会貢献・・・社会貢献や人の役に立っている感覚
7.純粋な挑戦・・・困難な問題解決に挑む
8.ライフスタイル・・・仕事と私生活のバランス

このように、仕事をする上で自分が軸としたい、またすでに軸としていることが見えてくると、これから先のキャリアも考えやすくなるかもしれません。
大切なのは、質問者さんが仕事において何を重要としているかを見つめ直し、それを達成できる環境がどこであるか?を見極めることなのではないかと思います。

最後に

もし興味がありましたら、キャリアアンカーを提唱した著者の本『キャリア・アンカー―自分のほんとうの価値を発見しよう』エドガー H・シャイン 著/金井壽宏 訳(白桃書房)をご参考いただければと思います。

少しでも、考える際のヒントになれば幸いです。
質問者さんが、ご自身の選ばれた道で活躍されることを応援しています!

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


介護職は誰でも受かるって本当?介護職の面接で落ちる人と受かりやすい人の特徴も解説!

介護職は誰でも受かるって本当?介護職の面接で落ちる人と受かりやすい人の特徴も解説!

介護職は誰でも受かると聞いたのにいざ面接を受けてみたら不採用…。そもそも介護職は誰でも受かるのか?面接で採用されやすい人とされづらい人の特徴も解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


春から介護職の方必見!入職前の1ヶ月でやるべきこととは?

春から介護職の方必見!入職前の1ヶ月でやるべきこととは?

春から介護職に入職予定の方も多いのではないでしょうか。わくわくする反面、不安もたくさんあることでしょう。この記事では、入職までの期間「何か準備したほうがよいことはあるのか」「やっておいたほうがよいことはあるのか」などの疑問に対し、実際の現場に携わる専門家の視点で解説します!【執筆者/専門家:大関 美里】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】