マイナビ福祉・介護のシゴト
新卒からずっと同じ施設で働いている私。本当にそれでいいのか、キャリアが不安です…

新卒からずっと同じ施設で働いている私。本当にそれでいいのか、キャリアが不安です…

【回答者:古畑 佑奈】キャリアアンカーから、自分の軸を探ってみては


本日のお悩み

現在34才、新卒で介護職として入職した施設にずっと勤務しています。
ふと、学生時代の友人と話をした際に、転職の話になり、
ずっと同じところで働くことに疑問を感じるようになりました。
介護職として転職をするのか、他業種にいくのか、このまま続けるのか、
自分のキャリアを考えるときに何か指標になるものはないでしょうか。

キャリアアンカーから、自分の軸を探ってみては

古畑 佑奈

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/19

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

新卒で入職した施設で長年働かれ、現在キャリアについて考えていらっしゃるのですね。
私自身も同様に悩んだことがあるため、ご質問に共感しました。

この先何を目指したいのか?「働く」とはどういうことか?などと改めて考えようと思っても漠然としてしまい、具体的にどうするべきかなかなか答えが出ませんよね。
キャリアについて考えることは、今後の人生をどう歩むべきかを考えることであると思います。

あなたが「これだけは譲れない」ものは何ですか?

キャリア形成の概念の1つに「キャリアアンカー」というものがあります。

これは、キャリアを選択する際に「これだけは譲れない」と感じる、ご自身が最も大切にする価値観や欲求、動機を表す考え方です。
人生を航海に例えるとするならば、アンカー(=船の錨)が船を安定して留めるように、キャリアアンカーを明らかにすることで、ご自身のキャリアについての軸が見えてくるのではないか、と思います。

キャリアアンカーを確かめるためには、まず3つの問いについて考えてみましょう。
①自分はいったい何が得意なのか?(コンピタンス)
②自分は何をやりたいのか?(動機)
③何をやっている自分に意味や価値を感じるのか?(価値観)

これら3つの領域が重なるところが、キャリアにおいて自分が絶対に譲れない「キャリアアンカー」となります。

キャリアアンカーの8つのカテゴリー

さらにこのキャリアアンカーは、8種類のカテゴリーに分けられています。
1.専門・職能別・・・専門性やスキルの追究を目指す
2.全般管理・・・総合的な管理職位を目指す
3.自立・独立・・・仕事のやり方を自分で決める
4.保障・安定・・・雇用保障など経済的な安定
5.独創性・・・アイディアで新しいことを生み出す
6.奉仕・社会貢献・・・社会貢献や人の役に立っている感覚
7.純粋な挑戦・・・困難な問題解決に挑む
8.ライフスタイル・・・仕事と私生活のバランス

このように、仕事をする上で自分が軸としたい、またすでに軸としていることが見えてくると、これから先のキャリアも考えやすくなるかもしれません。
大切なのは、質問者さんが仕事において何を重要としているかを見つめ直し、それを達成できる環境がどこであるか?を見極めることなのではないかと思います。

最後に

もし興味がありましたら、キャリアアンカーを提唱した著者の本『キャリア・アンカー―自分のほんとうの価値を発見しよう』エドガー H・シャイン 著/金井壽宏 訳(白桃書房)をご参考いただければと思います。

少しでも、考える際のヒントになれば幸いです。
質問者さんが、ご自身の選ばれた道で活躍されることを応援しています!

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

関連する投稿


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

5月前後になると、職員さんから疲れやモチベーション低下、メンタル状態などに関する相談を受けます。これは五月病と呼ばれており、悪化するとうつ状態などに繋がります。この記事では、五月病かも?という職員さんに向けて施設や周囲ができることや、本人ができるセルフケアなどについて紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


【2025年最新!】サービス管理責任者(サビ管)とは?資格取得方法や仕事内容、給与事情、キャリアパスなどを徹底解説!

【2025年最新!】サービス管理責任者(サビ管)とは?資格取得方法や仕事内容、給与事情、キャリアパスなどを徹底解説!

障害福祉サービス事業所で働く専門職であるサービス管理責任者。利用者さんがより豊かな生活を送れるよう、包括的な支援を提供する重要な役割を担っています。この記事では、サービス管理責任者の資格取得方法や仕事内容、給与事情やキャリアパスなどを徹底解説します!


福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

主に福祉用具貸与・販売事業所で、福祉用具の選定や提案を行う福祉用具専門相談員。その資格は、指定された講習を受けると取得できます。この記事では、資格の取得方法だけでなく、福祉用具専門相談員の仕事内容や給与事情などの基礎情報も紹介します。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

5月前後になると、職員さんから疲れやモチベーション低下、メンタル状態などに関する相談を受けます。これは五月病と呼ばれており、悪化するとうつ状態などに繋がります。この記事では、五月病かも?という職員さんに向けて施設や周囲ができることや、本人ができるセルフケアなどについて紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】