マイナビ福祉・介護のシゴト
事故を起こした後輩への指導方法に悩んでいます…効果的な指導法3つをご紹介します!

事故を起こした後輩への指導方法に悩んでいます…効果的な指導法3つをご紹介します!

【回答者:島田 友和】あなたはしっかりやっています。組織としてヒューマンエラーを防止していきましょう。


本日のお悩み

最近、後輩指導を任されました。
その後輩が独り立ちをし、2ヶ月程経ちましたが、薬の飲ませ忘れという事故を起こしてしまいました。
初めて事故報告書を記入することになり一緒に作成する中で原因を探ると、マニュアルに沿って行っていなかったことが原因だと分かりました。

今後の対策として、「マニュアル通りに行う」と書かれていたのですが、私の考えでは、マニュアルは知って理解して(確認済み)いたのにも関わらずマニュアル通りに行わなかった原因が何なのかが、今後の対策に結びつく気がしたので、そのようにアドバイスしました。

その後報告書を確認すると、「マニュアルは何の為にあるのか理解しその通りに実施する」と書かれていました。私が何度一緒に考えても、結果的には「マニュアル通りに‥」的な内容になってしまいます。
じっくり考えたかったので、結論は後日ということにしましたが、私自身いい対策案が思いつきません。

マニュアルはしっかり作ってあり、誰でもできるものであるとも思います。
ただ気の緩みや慣れからマニュアル無視をしてしまった場合の対策とは、どういった方向に持っていってあげれば良いのか分からず悩んでいます。
アドバイスお願いします。

相談者:カメコ さん

あなたはしっかりやっています。組織としてヒューマンエラーを防止していきましょう。

島田 友和

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/8

ワ☆ノベーション代表 グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA) MBA(経営学修士)、公認心理師、社会保険労務士有資格者、社会福祉士。 総合心理教育研究所学術客員研究員。

ご相談ありがとうございます。後輩の指導お疲れさまです。
どのように指導すればいいのか、いろいろ悩んでしまいますよね。

相談者さんは考える力があり、責任感があります。
相談者さんのようなスタッフが増えると事故が減少し、サービスが向上しますね。

後輩への指導方法3つ

ホワイトボード(紙)に書いて会話の前提をそろえて、一つずつ確認する。

相談文を読んで思ったことは、相談者さんと後輩の会話がかみ合わずズレが生じています。

●イシュー(論点): マニュアル通りに行わなかった原因が何なのか?
(隠れた前提:マニュアルを理解していて、通常はマニュアル通りに実施していて事故を防げていたのに、マニュアル通りに実施せずに事故が起こってしまった)

●後輩の回答: マニュアルは何の為にあるのか理解しその通りに実施する

会話だけだと認識や前提がズレることもあるので、ホワイトボードや紙に書いてひとつずつ確認してから、原因と対策を考えてはいかがでしょうか。
補足ですが、後輩はこの事故を軽くみていて原因や対策について深く考えようとしない、もしくは考えることが苦手(脳の特性)なのかもしれません。

事故発生時について後輩と実況中継するつもりで確認する

事故発生時について後輩と複数の切り口で、実況中継するつもりで確認してみると、何か発見があるかも知れません。
たとえば、後輩が体調不良で集中力が低下していた。
現場はスタッフの欠勤があって、慌ただしく、マニュアル通りに実施することができなかったなど。

●事故発生時の状況を考えるうえでの切り口
・服薬について(服薬担当者、服薬の種類、服薬の時間など)
・利用者さんの状況(通常、個別対応が必要であった)
・スタッフの人員等について(欠勤、遅刻、スタッフの能力)
・施設の状況(通常、イベント、外部対応、事故対応など)
・後輩の体調について(メンタル、コンディション、集中力など)
・その他

チーム、組織としてミスをしない仕組みを考える

マニュアルが誰でもできるようにしっかりつくってあっても、事故が起きてしまったのは事実です。
単純な作業であっても人間は不注意などでミス(ヒューマンエラー)をしてしまいます。

ミスをしてしまう前提にたって対策を考えてみましょう。
たとえば、相互に声をかけあってダブルチェックする仕組みをつくるなど。

ミスを報告しやすい環境づくりも大切

今回の事故も組織の課題として、事故防止、ミスをしない仕組をつくるためには、チームとして、組織として話し合って対策を考えてみてください。
さまざまな視点から意見がでれば、より良い対策が見つかる可能性が高まります。

風通しが良い環境ですとミスや事故が起きたときに報告しやすいです。
ミスをしたとき過度に個人の責任を追求するとミスを隠すようになります。

人ではなく原因を追求することが、事故を防ぐことにつながります。

応援しております。

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

ワ☆ノベーション代表
グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA)
MBA(経営学修士)、公認心理師、社会保険労務士有資格者、社会福祉士。
総合心理教育研究所学術客員研究員。

関連するキーワード


介護のお悩み 新人のお悩み

関連する投稿


住居型有料老人ホームでの老老介護|介護職員ができるサポート方法とは?

住居型有料老人ホームでの老老介護|介護職員ができるサポート方法とは?

住居型有料老人ホームなどの介護施設では、夫婦での入居が認められています。長年連れ添った家族と同じ施設に入れることは安心感がある反面、施設に入居をしているにもかかわらず、老老介護になってしまうというリスクもあります。この記事では、夫婦で入居している方に介護職員ができるサポート方法を専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


【介護業界】実はそれ、労働基準法違反かも?!よくある事例を解説!

【介護業界】実はそれ、労働基準法違反かも?!よくある事例を解説!

「訪問ヘルパーの移動時間は業務外?」「アルバイトに有休はない?」実はそれ、労働基準法違反にあたるかも。この記事では、介護業界でよくある労働基準法違反の事例を専門家が解説します!働く人も事業主も知らなかったということがないようにすることで、働きやすい業界を目指しましょう。[執筆者/社労士:山本 武尊]


【スピードと質どっちが大事なの?】介護現場での仕事の効率と業務内容の質に関するお悩みに答えます!(専門家:後藤晴紀先生 回答)

【スピードと質どっちが大事なの?】介護現場での仕事の効率と業務内容の質に関するお悩みに答えます!(専門家:後藤晴紀先生 回答)

「仕事のできる人」この定義はなかなか難しいと思います。スピード重視で業務の質にはこだわらない環境に身を置く質問者。利用者に丁寧なサービスを提供したい!そんな想いがあり、立ち振る舞いや転職をするか否かなど多くの悩みを抱えています。そんな質問者のお悩みに専門家が回答します!(回答者:後藤 晴紀先生)


【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

介護事業者の倒産数が過去最多となったというニュース。超高齢社会の日本においてなぜ、倒産数が増えてしまったのでしょうか。 今後、事業所が生き残るために必要なことを専門家が解説します。 【解説者:後藤 晴紀/介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員・潜水士】


サービス担当者会議の進行のコツは?スムーズな進行のためにすべきこと

サービス担当者会議の進行のコツは?スムーズな進行のためにすべきこと

サービス担当者会議で、話の長い人がいる、話が脱線してしまう等 進行に悩むケアマネさんからのお悩みに専門家が回答します!スムーズな進行のためにすべきことを確認してみましょう。【解説者/専門家:脇 健仁】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

年末年始は、クリスマス会や忘年会などさまざまなイベントが行われる時期です。介護施設でもこれらのようなイベントを実施すると、利用者さんたちの活力を高めたり、親睦を深めたりする良い機会になります。この記事では、年末年始のイベントを企画するにあたって準備したいこと、当日取り入れられるレクリエーションなどを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】