マイナビ福祉・介護のシゴト
今年から介護職になった娘が、職場から泣きながら帰ってきました…

今年から介護職になった娘が、職場から泣きながら帰ってきました…

【回答者:伊藤 浩一】一緒に考えることもアドバイス


本日のお悩み

介護職の娘を持つ母親です。専門学校を卒業し、今年から介護職として働き始めたのですが、先日泣きながら家に帰ってきました。

利用者の方から唾を吐きかけられたり、セクハラをされたり、職員同士の人間関係が良くないなど
学校で学んで分かっているつもりだったけど、辛いと言っています。
本人は昔から私の両親と仲が良く、おばあちゃん子で、高齢者と関わることが好きなようです。

一般の仕事なら、確かに人間関係はいろいろとあっても他人から唾を吐きかけられるようなことはありません。
親としても、娘が専門学校に行く段階で分かっていたことですが、娘にどんな言葉をかけたらいいものか悩んでいます。
社会人になってから過食気味なのも気になり、ご相談いたします。

一緒に考えることもアドバイス

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもみじ館施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員

ご質問ありがとうございます。

大切な娘さんが泣きながら帰ってきたら、本当に心配になりますよね。
娘さんはもちろんですが、お母様も辛い思いをされたと思います。

こんな問いかけをしてみては?

ご質問から、娘さんが泣きながら帰ってきた原因は
①利用者さんから唾を吐きかけられた
②利用者さんにセクハラをされた
③職員同士の人間関係が良くない
の3点でしょうか。

この3点に対してアドバイスを考えてみます。

①利用者さんから唾を吐きかけられた

娘さんにこんな質問をしてみてはどうでしょう?
「どうしてご利用者さんはあなたに唾を吐きかけたの?」

娘さんの返答が、「認知症がある。私だけでなくみんなも困っている。」
なんて返答だったらケアマネジメントの問題かもしれません。
ケアマネジメントとは、ご利用者の望む暮らしをみんなで支援する手法です。

質問者さんは、人に唾を吐きかけたい気持ちになったことがありますか?
おそらくないと思いますので・・、吐きかけたい気持ちを想像してみてください。
きっと、自分の思い通りにいかない、イライラした時など嫌悪感を感じた時ではないでしょうか?

認知症は認知機能に障がいがでます。
人に唾を吐きかけてはいけないという判断力が低下し、記憶障害がもたらす不安や思い通りにいかない気持ち、イライラ感が唾を吐きかけるという行動に表れた可能性があります。
でもこの行動は治りますよ。

解決方法は、利用者さんの不安やイライラを取り除く支援をみんなで考えて実施することです。
でも、専門的なお話は釈迦に説法ですので、まずは娘さんの気持ちを受け止めることが大切です。
そして余裕があれば、利用者さんの気持ちも一緒に考えてあげるのはいかがでしょうか?

②セクハラをされた

②は、こんな質問はどうでしょうか?
「誰かに相談したの?」

ご利用者からのセクハラは、今まで「仕方がない」と我慢することが常でした。

しかし、今年度の法改正により、介護事業者はガイドライン等を作成し、介護職員を守ることが義務化されています。
なぜなら、厚生労働省の調査で、利用者やその家族からハラスメント(セクハラ含む)を受けたことがある介護職は74.2%にのぼり、ハラスメントが原因で離職する人が大多数いることが明らかになったからです。

娘さんがご利用者からのセクハラを一人で悩んでいないか?確認し、一人で抱えているならば
上司等に相談するよう声かけてあげてください。

③職員同士の人間関係が良くない

最後はこんな質問ではどうでしょう?
「あなたの話を聞いてくれる職員さんはいるの?」

質問者さんがおっしゃるとおり、どんな職場でも人間関係の悩みはあるはずです。
しかし、誰か理解者がいれば乗り切っていけるのではないでしょうか。
また、考えすぎということもありますよね。

むしろ質問者さんの人生経験談なんかもお話いただけたら娘さんも「そんなもんか」と、すっきりするかもしれません。

娘さんを見守り、一緒に考える

ということでアドバイスになりましたでしょうか?
あえて質問形式を取らせていただいたのは、娘さんにまず辛い思いを吐き出してもらうことが大切であることと視点を変えるきっかけを作るためでした。

また、もし、娘さんから質問に対する答えが返ってこない場合も慌てないでください。
娘さんのタイミングもあると思います。

質問者さんのお母さんとしての気持ちもわかりますが、見守ること、そして一緒に考えることも娘さんの成長を促すことにつながります。
結果、3つの課題が解決する方法となるかもしれませんね。

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連する投稿


【高齢者詐欺対策】介護職が知っておきたい!現場で見たリアルな被害と未然に防ぐための対応策

【高齢者詐欺対策】介護職が知っておきたい!現場で見たリアルな被害と未然に防ぐための対応策

近年、高齢者を狙う詐欺被害は手口も巧妙化しています。高齢の利用者さんと関わる機会が多い介護職に向けて、詐欺の実態と、利用者の様子から「もしかして?」と感じたときの予防策や対応方法を紹介します。【執筆者/専門家:牧野 裕美】


梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の季節は雨の日が多く、思うように行動できなかったり、湿度が高くじめじめしたりと利用者さんにとっても職員さんにとっても過ごしづらい日々が続きます。少しでも快適に過ごせるよう、介護施設におけるカビ対策・湿度管理・雨の日の過ごし方の工夫を紹介します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

6月5日は環境の日です。介護施設でも近年話題となっているSDGsや環境問題への取り組みを行うことが可能です。この記事では、介護施設で利用者さんと一緒にできる環境問題への取り組みやエコ活動を紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


高齢者の推し活がもたらすメリットとは?〜介護現場で高齢者に広がる応援文化〜

高齢者の推し活がもたらすメリットとは?〜介護現場で高齢者に広がる応援文化〜

「推し活」は応援する喜びから生きがいを育みます。それは高齢者も同じであり、認知・心理・社会的に様々なメリットをもたらします。この記事では、介護現場での実例紹介しつつ、推し活がQOL向上にどう貢献するかを紹介します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


第164話 「独居高齢者」/ほっこり介護マンガ

第164話 「独居高齢者」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


「福祉の仕事」の選択肢はこんなにある! 25種の仕事内容や必要な資格を解説!

「福祉の仕事」の選択肢はこんなにある! 25種の仕事内容や必要な資格を解説!

「福祉の仕事」には、介護職のように現場で利用者さんの介助にあたる職種のほかにも、相談員や事務員など、さまざまな職種があります。福祉業界を目指す人に向けて、25種の福祉の仕事を詳しく解説します。


第163話 「大島さん効果?」/ほっこり介護マンガ

第163話 「大島さん効果?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験では、「介護職を選んだ理由」や「理想の介護観」などのテーマで作文が課されることがあります。よく出題されるテーマを把握して、準備しておくことが大切です。例文のほか、作成のポイントや注意点を解説します。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】