マイナビ福祉・介護のシゴト
ワクチンを受けたがらない介護職員に、どう対応する?ワクチンハラスメントについて考えます!

ワクチンを受けたがらない介護職員に、どう対応する?ワクチンハラスメントについて考えます!

【回答者:伊藤 浩一】介護現場でワクチンを受けたがらない人への対応と、ワクチン接種を希望しない人への強制や差別「ワクチンハラスメント」について考えます。


本日のお悩み

管理者をしている者です。
「ワクチン受けなかったらクビ」が話題になりましたが、クビとはいかないまでも、立場上はまあ分かるな…というのが素直な感想です。

ワクチンを受けたがらない職員がいて、公言している場合にはどう対応するのが正解なのでしょうか?

ワクチンハラスメントとは?

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもみじ館施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員

ご質問ありがとうございます。
新型コロナウイルス対策としてワクチン接種率向上は政府の取り組みでも一丁目一番地です。

実際、ワクチン接種率(2回)が8割を超えている高齢者の感染率は10%を下回り、感染者はワクチン接種率の低い若い世代へと移行していることも事実。
最近はワクチンを2回接種していても感染するブレークスルー感染も増加していますが、致死率はワクチン未接種者より大幅に低い(5分の1)状況であることを捉えるとワクチンの効果はやはり大きいと考えられます。

インフルエンザ予防接種の接種率を知っていますか?

さて、ご質問の件、「ワクチンハラスメント」についてですね。

ちなみに質問者さんはインフルエンザ予防接種の接種率がどのくらいだと思いますか?
実は全人口の40%程度です。(厚生労働省統計)

ということは、約6割の人が受けていなくても(一般成人の接種率は30%弱)世の中的には何も言われなかったんですね。
私の記憶をさかのぼってもワクチンハラスメントなんて言葉はコロナ禍以前なかったように思います。

ワクチンハラスメント(ワクハラ)とは何か?

「ワクチンハラスメント(ワクハラ)」とはワクチン接種を希望しない人への強制や差別を言います。

例えば、ご質問にもあるワクチン未接種での退職勧告、接種したかどうか確認する名簿などの張り出し、接種しない理由をしつこく聞くなどが挙げられます。
確かに、事業所で新型コロナウイルスの感染者がでれば、濃厚接触者に該当した者は2週間の出勤停止、また、感染が広がればクラスターの恐れ、更には、関係者の家族にまで影響が広がります。
もちろん、事業所閉鎖にまでなれば経営にも大きな影響を出しかねません。

ワクチン接種を強制してはいけない理由

しかしながら、なぜ、ワクチン接種の強制がいけないのでしょうか?
それはワクチン接種が「努力義務」だからです。

努力義務とは予防接種法の第9条に規定され、「接種を受けるよう務めなければならない」という意味合いになります。
つまり、あくまでも国民の皆さまに接種にご協力いただきたいという趣旨であり、自分で選択できるということになります。

また、予防接種法は、日本国憲法下に位置づけられているため、ワクチン接種を強制することは憲法違反にあたることになります。
ということで、ワクチンハラスメントはダメだと国や行政が盛んに呼びかけているということになるんですね。

もちろん、自分で選択する場合、アレルギー等健康上やむを得ない事情で打ちたくても打てない方も入りますので、ワクチン接種は、やはり慎重に取り扱わなければならないと言えるでしょう。

管理者にできるのは、職員の行動を信じること

では、本題です。
「ワクチンを受けたがらない職員がいて、公言している場合」の対応ですが、受けないという判断、公言することは問題がありません。
すなわち本人の判断を認めることが重要です。
もちろん、非難したり、強要したりすることもいけません。

しかし、心配になる管理者さんの気持ちもわかります。
私達(私も管理者の端くれです)にできることは、緊急事態宣言等、感染症の状況により政府、または各自治体が出している要請に従った行動を職員に促すこと、状況に応じた抗原検査等の協力依頼、そして職員の行動を信じることだと思います。

最後に

令和3年度の介護報酬改正によりハラスメント対策はより事業者に強く求められることとなりました。
新型コロナウイルス感染への心配、恐怖はありますが、一方でハラスメント対策強化の事実があること、職員に正確な情報を届けることを両輪で運営してはいかがでしょうか?

私もあらためて肝に銘じたいと思います。

「介護職員」の求人を見る
専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連するキーワード


介護職 人間関係

関連する投稿


【高齢者詐欺対策】介護職が知っておきたい!現場で見たリアルな被害と未然に防ぐための対応策

【高齢者詐欺対策】介護職が知っておきたい!現場で見たリアルな被害と未然に防ぐための対応策

近年、高齢者を狙う詐欺被害は手口も巧妙化しています。高齢の利用者さんと関わる機会が多い介護職に向けて、詐欺の実態と、利用者の様子から「もしかして?」と感じたときの予防策や対応方法を紹介します。【執筆者/専門家:牧野 裕美】


介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

5月前後になると、職員さんから疲れやモチベーション低下、メンタル状態などに関する相談を受けます。これは五月病と呼ばれており、悪化するとうつ状態などに繋がります。この記事では、五月病かも?という職員さんに向けて施設や周囲ができることや、本人ができるセルフケアなどについて紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


スピーチロックとは?介護現場で注意すべきポイントや言い換え表現を紹介!

スピーチロックとは?介護現場で注意すべきポイントや言い換え表現を紹介!

[2025年5月14日更新] 近年、身体拘束が介護現場の虐待として注目されている中で、「立たないでください!」などの発言も、利用者さんの行動を制限する、スピーチロック(言葉の拘束)として控えるべきであるとされています。この記事では、スピーチロックを起こさないために、介護職が注意すべきことや、言い換え例などを専門家が紹介します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

障害のある子どもが日常生活や社会生活を円滑に営めるように、特性に応じて支援することを療育といいます。療育に携わるには、どのような施設で働けばよいのでしょうか。療育の定義、療育を担う施設や職種について解説します。


第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護は、1つの事業所で「通い・訪問・宿泊」の3つのサービスを提供する介護サービスです。この記事では、サービスの特徴や働くメリット・デメリット、向いている人のタイプなど、転職を考えている方に役立つ情報をわかりやすく解説します。


介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナス事情を徹底解説!施設や職種による支給額の違いや、正社員・パート別の支給率、賞与額を増やす方法まで、転職時に確認すべきポイントを紹介。介護業界で働く方や働きたい方必見です!【執筆者:ささえるラボ編集部/コラム・専門家:大庭 欣二】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】