マイナビ福祉・介護のシゴト
入浴介助をスピードアップするには?麻痺がある場合の介助についても解説します!

入浴介助をスピードアップするには?麻痺がある場合の介助についても解説します!

【回答者:後藤 晴紀】業務の動きを効率的にし、時間を生み出していきましょう!


本日のお悩み

はじめまして。介護職未経験の50代です。
グループホームに入職し5か月になろうとしていて、今、入浴介助で悩んでいます。

入浴時間は2時間半あり、「6人は入れてね」と言われてます。
単純計算では1人の入浴に20分で、遅くなっても30分以内で終わらせるようにしなくていけません。
2時間で5人は行けるようになりましたが、6人終わるのに2時間半では終わらないです。
試行錯誤していますが…アドバイスよろしくお願いいたします。

相談者:かずこ さん

業務の動きを効率的にし、時間を生み出していきましょう!

後藤 晴紀

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/9

けあぷろかれっじ代表 介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

ご質問ありがとうございます!

無資格未経験から新たな介護職としてのキャリアをスタートし、5か月が経過したのですね!
覚えることの多さに戸惑い、ようやく落ち着いてきた状況かと思います。
すでに独り立ちされ、それぞれの身体介護にも従事しているのですね。

さて、「2時間半で6人の入浴介助を求められている」というお悩み。

既に2時間で5人の方を介助できるようになっているとのことですね!
素晴らしい事です!
私としては十分だと思っているのですが、先輩たちから求められている課題に応えられるまであと一息、プレッシャーが大きいですね…。

少しでも決められた時間に入浴介助が終えられるようにお伝えできればと思っています。

既に十分よくできています!

2時間で5名の方の介助ができているとのことで、1人にかかる時間は24分前後です。
先に伝えておきますが、このままでも決して時間がかかりすぎているわけではありません。

スピードを優先してしまうことでケア自体が雑になってしまったり、時間にとらわれすぎてしまい、安全配慮が不足してしまうという事には十分に気を付けてください。

介護職側の時間軸で業務を行おうとすると、どうしても利用者さんには負担となってしまったり、ご満足いただけないケアとなってしまいがちですからね。

まずは介助の精度と、業務の導線を見直しましょう

これ以上時間を短縮するためには、一つひとつの介助の精度や、業務の導線を見直してみましょう。

おそらく浴槽に入っている時間は、個人差はあるものの、皆さん大きな時間の違いはないかと思います。
一番楽しく、リラックスできスタッフさんとも会話を楽しめる時間です。
こちらの時間は短縮しないでくださいね。

また、更衣介助や洗身介助についても、ご自身で出来る能力があるにもかかわらず介助をしてしまうことで、結果としてご利用者の能力を奪うことに繋がってしまいます。
たとえ時間を短縮できるとしても、その行為は大切なご利用者の未来を奪ってしまうことになりますので、控えてくださいね。

時間短縮方法は?

ではどこで時間を短縮するのか?
・本当に介助が必要な方についての介助方法
・使用する物品の事前準備や手順
を振り返り、一つひとつの業務の動きを効率的にできないか、また非効率な動きになっていないか確認しましょう。
もしかすると、より効率的にできる方法が見つけられるかもしれません。

タオル類や衣類を事前に用意しておくだけでも、数秒から数十秒の時間が削減できます。
その数十秒の積み上げで、数分間の時間が確保できるかもしれません。

また、入浴業務を時間通りに開始できるような事前の段取りも重要になってくるので、準備や手順にフォーカスして効率化を図ってみてくださいね。

新人さんが悩みがちな、麻痺がある場合の更衣介助のコツ

私の経験として、新人スタッフさんは麻痺の方の更衣介助に戸惑ってしまったり、衣類の着脱がなかなか上手く介助できないといった事もあるかもしれません。
介助の技術的な精度を高めるということも視野に入れていきましょう。

例えば、麻痺や片麻痺の方の上肢着衣介助をする際、反対側の袖口になかなか腕が通せないといった場合。
改善方法としては、麻痺側の袖を通した後に、きちんと袖を肩のラインまで上げて差し上げてから頭部、非麻痺の順に介助をされるとやりやすいかもしれませんよ。

失敗例としては、麻痺側の手首周辺やひじの辺りに袖が溜まってしまっているのに、頭部や非麻痺側に通そうとしてしまうこと。
利用者さんも必死に袖を通そうとしたり、介助者も思い切り衣類を伸ばしたり…。
きちんとした手順や方法を用いれば、スムーズに着衣介助ができるかと思いますので、参考にしてみて下さい。

介助中の笑顔も忘れずに!

また、ケアの提供中は集中しすぎてしまい、表情が硬くなりがちです!
笑顔を意識しながら対応しましょう!

ご質問者さんが笑顔でお仕事ができるように、応援しています!
頑張りましょう!

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

・けあぷろかれっじ 代表
・NPO法人JINZEM 監事

介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

毎年冬~春にかけて花粉症に悩まされる方も多いのでは。介護施設でもその悩みは同じはずです。この記事では、花粉症に関する基本的な事項を確認し、花粉症で悩む利用者さんに施設ができる対策方法を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】