マイナビ福祉・介護のシゴト
入浴介助をスピードアップするには?麻痺がある場合の介助についても解説します!

入浴介助をスピードアップするには?麻痺がある場合の介助についても解説します!

【回答者:後藤 晴紀】業務の動きを効率的にし、時間を生み出していきましょう!


本日のお悩み

はじめまして。介護職未経験の50代です。
グループホームに入職し5か月になろうとしていて、今、入浴介助で悩んでいます。

入浴時間は2時間半あり、「6人は入れてね」と言われてます。
単純計算では1人の入浴に20分で、遅くなっても30分以内で終わらせるようにしなくていけません。
2時間で5人は行けるようになりましたが、6人終わるのに2時間半では終わらないです。
試行錯誤していますが…アドバイスよろしくお願いいたします。

相談者:かずこ さん

業務の動きを効率的にし、時間を生み出していきましょう!

後藤 晴紀

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/9

けあぷろかれっじ代表 介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

ご質問ありがとうございます!

無資格未経験から新たな介護職としてのキャリアをスタートし、5か月が経過したのですね!
覚えることの多さに戸惑い、ようやく落ち着いてきた状況かと思います。
すでに独り立ちされ、それぞれの身体介護にも従事しているのですね。

さて、「2時間半で6人の入浴介助を求められている」というお悩み。

既に2時間で5人の方を介助できるようになっているとのことですね!
素晴らしい事です!
私としては十分だと思っているのですが、先輩たちから求められている課題に応えられるまであと一息、プレッシャーが大きいですね…。

少しでも決められた時間に入浴介助が終えられるようにお伝えできればと思っています。

既に十分よくできています!

2時間で5名の方の介助ができているとのことで、1人にかかる時間は24分前後です。
先に伝えておきますが、このままでも決して時間がかかりすぎているわけではありません。

スピードを優先してしまうことでケア自体が雑になってしまったり、時間にとらわれすぎてしまい、安全配慮が不足してしまうという事には十分に気を付けてください。

介護職側の時間軸で業務を行おうとすると、どうしても利用者さんには負担となってしまったり、ご満足いただけないケアとなってしまいがちですからね。

まずは介助の精度と、業務の導線を見直しましょう

これ以上時間を短縮するためには、一つひとつの介助の精度や、業務の導線を見直してみましょう。

おそらく浴槽に入っている時間は、個人差はあるものの、皆さん大きな時間の違いはないかと思います。
一番楽しく、リラックスできスタッフさんとも会話を楽しめる時間です。
こちらの時間は短縮しないでくださいね。

また、更衣介助や洗身介助についても、ご自身で出来る能力があるにもかかわらず介助をしてしまうことで、結果としてご利用者の能力を奪うことに繋がってしまいます。
たとえ時間を短縮できるとしても、その行為は大切なご利用者の未来を奪ってしまうことになりますので、控えてくださいね。

時間短縮方法は?

ではどこで時間を短縮するのか?
・本当に介助が必要な方についての介助方法
・使用する物品の事前準備や手順
を振り返り、一つひとつの業務の動きを効率的にできないか、また非効率な動きになっていないか確認しましょう。
もしかすると、より効率的にできる方法が見つけられるかもしれません。

タオル類や衣類を事前に用意しておくだけでも、数秒から数十秒の時間が削減できます。
その数十秒の積み上げで、数分間の時間が確保できるかもしれません。

また、入浴業務を時間通りに開始できるような事前の段取りも重要になってくるので、準備や手順にフォーカスして効率化を図ってみてくださいね。

新人さんが悩みがちな、麻痺がある場合の更衣介助のコツ

私の経験として、新人スタッフさんは麻痺の方の更衣介助に戸惑ってしまったり、衣類の着脱がなかなか上手く介助できないといった事もあるかもしれません。
介助の技術的な精度を高めるということも視野に入れていきましょう。

例えば、麻痺や片麻痺の方の上肢着衣介助をする際、反対側の袖口になかなか腕が通せないといった場合。
改善方法としては、麻痺側の袖を通した後に、きちんと袖を肩のラインまで上げて差し上げてから頭部、非麻痺の順に介助をされるとやりやすいかもしれませんよ。

失敗例としては、麻痺側の手首周辺やひじの辺りに袖が溜まってしまっているのに、頭部や非麻痺側に通そうとしてしまうこと。
利用者さんも必死に袖を通そうとしたり、介助者も思い切り衣類を伸ばしたり…。
きちんとした手順や方法を用いれば、スムーズに着衣介助ができるかと思いますので、参考にしてみて下さい。

介助中の笑顔も忘れずに!

また、ケアの提供中は集中しすぎてしまい、表情が硬くなりがちです!
笑顔を意識しながら対応しましょう!

ご質問者さんが笑顔でお仕事ができるように、応援しています!
頑張りましょう!

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

・けあぷろかれっじ 代表
・NPO法人JINZEM 監事

介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

関連する投稿


住居型有料老人ホームでの老老介護|介護職員ができるサポート方法とは?

住居型有料老人ホームでの老老介護|介護職員ができるサポート方法とは?

住居型有料老人ホームなどの介護施設では、夫婦での入居が認められています。長年連れ添った家族と同じ施設に入れることは安心感がある反面、施設に入居をしているにもかかわらず、老老介護になってしまうというリスクもあります。この記事では、夫婦で入居している方に介護職員ができるサポート方法を専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


【介護業界】実はそれ、労働基準法違反かも?!よくある事例を解説!

【介護業界】実はそれ、労働基準法違反かも?!よくある事例を解説!

「訪問ヘルパーの移動時間は業務外?」「アルバイトに有休はない?」実はそれ、労働基準法違反にあたるかも。この記事では、介護業界でよくある労働基準法違反の事例を専門家が解説します!働く人も事業主も知らなかったということがないようにすることで、働きやすい業界を目指しましょう。[執筆者/社労士:山本 武尊]


【スピードと質どっちが大事なの?】介護現場での仕事の効率と業務内容の質に関するお悩みに答えます!(専門家:後藤晴紀先生 回答)

【スピードと質どっちが大事なの?】介護現場での仕事の効率と業務内容の質に関するお悩みに答えます!(専門家:後藤晴紀先生 回答)

「仕事のできる人」この定義はなかなか難しいと思います。スピード重視で業務の質にはこだわらない環境に身を置く質問者。利用者に丁寧なサービスを提供したい!そんな想いがあり、立ち振る舞いや転職をするか否かなど多くの悩みを抱えています。そんな質問者のお悩みに専門家が回答します!(回答者:後藤 晴紀先生)


【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

介護事業者の倒産数が過去最多となったというニュース。超高齢社会の日本においてなぜ、倒産数が増えてしまったのでしょうか。 今後、事業所が生き残るために必要なことを専門家が解説します。 【解説者:後藤 晴紀/介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員・潜水士】


サービス担当者会議の進行のコツは?スムーズな進行のためにすべきこと

サービス担当者会議の進行のコツは?スムーズな進行のためにすべきこと

サービス担当者会議で、話の長い人がいる、話が脱線してしまう等 進行に悩むケアマネさんからのお悩みに専門家が回答します!スムーズな進行のためにすべきことを確認してみましょう。【解説者/専門家:脇 健仁】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

年末年始は、クリスマス会や忘年会などさまざまなイベントが行われる時期です。介護施設でもこれらのようなイベントを実施すると、利用者さんたちの活力を高めたり、親睦を深めたりする良い機会になります。この記事では、年末年始のイベントを企画するにあたって準備したいこと、当日取り入れられるレクリエーションなどを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】