マイナビ福祉・介護のシゴト
第32話 「マイの休日」(マンガで学ぶ介護職の休日の切り替え方)解説付き

第32話 「マイの休日」(マンガで学ぶ介護職の休日の切り替え方)解説付き

介護職員は業務外でも、日常的に高齢者に向けての「関心のアンテナ」を張り巡らしがちであることを自覚しましょう。気が休まらず辛いなら、捉え方を変えてみよう。(解説:羽吹さゆり)


介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~

第31話< 第32話 >第33話

第31話< 第32話 >第33話
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

マンガの更新情報は、Twitter もしくは Instagramをフォローしてチェック!

過去のストーリーを全部見る

監修者

望月 太敦

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/20

公益社団法人日本介護福祉士会 理事

作:伊藤 美穂

編集:株式会社サイドランチ

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

介護職の職業病~業務外での高齢者への「関心のアンテナ」に注意~

羽吹 さゆり

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/7

・(有)⽻吹デザイン事務所介護事業部アモールファティ代表 ・アモールファティスクール⻑ 介護福祉⼠/介護⽀援専⾨員/介護技術指導員/⽇本語教員/社会科教員 介護職員実務者教員/社会福祉主事任⽤ 理論と経験に基づく「優しく丁寧に美しい介護」を理念に実践的な介護技術研修/コミュニケーション研修及び介護離職防止の為一般企業様向けに「介護セミナー」を実施しています。

業務外でも高齢者の困りごとに気が付いてしまう介護職

日本人の平均年齢は世界第2位の48歳。健康寿命は世界第1位の74歳です。
つまり、私たちは超高齢化社会を暮らしているといえます。そのため、当然のことながら、どんな場所でもどんな時でも、高齢者の方々と遭遇する機会も増えています。

そのなかでも介護職員の方々は、何らかの困難を抱える高齢者を支える仕事をしているので、業務外でも高齢者の困り事に気がついてしまいますよね。
こちらのマンガのマイさんのようにプライベート時間にカフェでゆっくり過ごそうと思っても、車椅子でカフェに入店してくる方がいれば「危険なく無事に座れるだろうか」と気にかけてしまいますよね。

介護職の職業病あるある

その他にも、
・歩行器を利用して横断歩道を渡ろうとしている人を見かければ「信号が青の間に渡り切れるだろうか?」
・大きな荷物を持って階段を降りている人がいれば「ふらついて転倒しないだろうか?」
・段差があれば、「ここは危険だ」と感じる、「スロープはあるだろうか」と探してしまう 

等々……気にかけ始めたらキリがありません。
実はこのような経験をしている介護従事者が多いのが現実だと思います。
業務ではないのに、ましては誰かに頼まれたわけではないのに、常々アンテナを張り巡らし、危険を察知したり予測をたてたりしているのです。

気が休まらず辛いなら、捉え方を変えてみよう

ですから、「プライベートと仕事の境がなくて、リラックスできなくなってきて疲れてきた。だから休日はあまり外出せずに家から出たくない」という声も少なくありません。休日にオンとオフの切り替えがしっかりできるのであれば、何も問題はないのですが、「気が休まらず辛い」と感じるようであれば、自分の受け止め方を整理したほうが良さそうです。

介護従事者の方は、高齢者の老いについての知識を学び、仕事として契約した上で「日常生活に困難を抱えているご利用者を支える特別な業務を行なう専門家」であることを自覚しましょう。また、専門家としての対価を報酬として貰っていることを忘れないようにしましょう。

ですから、プライベート時間で遭遇した高齢者の方々には、契約上の方とは違う目を持ち、フラットに向き合えるようにしたいですね。
その中でも特に危険状態に直面した時にも「介護従事者」ではなく、「人としての善意」として関われるのが理想です。気持ちが楽になり、プライベート時間も楽しく過ごせると思います。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

今回のお話し

待ちに待った休日!
介護職は、平日がお休みになることも多い仕事です。
カフェでまったりしているマイさんの前に、おばあちゃんと娘さんが現れて、座れる席を探しているようですが…?

~~~~
おばあちゃんと娘さん?かな…席を探してるみたい。

店員さん早く気づいてあげて~
車いすのまま席につけるように椅子どけてあげて~
あ、ここ車いすトイレないけど大丈夫かな!

お休みの日も、ついお年寄りが気になってしまうのは、介護職員のサガなんでしょうか…
~~~~
次回もお楽しみに!

マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東】
【北陸・東海・甲信越】
【関西】
【中四国・九州・沖縄】

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

関連するキーワード


介護あるある 介護マンガ

関連する投稿


第39話 「社長」(マンガで学ぶ認知症ケア)解説付き

第39話 「社長」(マンガで学ぶ認知症ケア)解説付き

認知症の症状があり、「過去の記憶の中に暮らす利用者さん」との接し方を解説します。(解説:羽吹さゆり)


第80話 パートの横山さん(マンガで学ぶ、介護現場のダイバーシティ)解説付き

第80話 パートの横山さん(マンガで学ぶ、介護現場のダイバーシティ)解説付き

介護職が現場で障がい者の方と協働するには、インクルージョン(一体性)と無理のない継続性が大切!事例もあわせて紹介します(解説:伊藤浩一)


第65話 「移乗用リフト」(マンガで学ぶ移乗用リフト)解説付き

第65話 「移乗用リフト」(マンガで学ぶ移乗用リフト)解説付き

移乗用リフト導入のメリットとは?乗り心地は、介助者からの声掛けが左右する!介助者(介護職など)の身体的負担軽減になる移乗用リフトですが、その活用には介助者からの声掛けもセットで行う必要があります。(解説:大庭欣二)


第46話 「ジンクス」(夜勤明けのジンクスはなぜ起こる?解説付き)

第46話 「ジンクス」(夜勤明けのジンクスはなぜ起こる?解説付き)

あなたの施設にもある?!夜勤明けのジンクス!そのジンクス、もしかして睡眠不足が原因かも?(解説:後藤晴紀)


第40話 「人間理解」(マンガで学ぶ認知症ケア)解説付き

第40話 「人間理解」(マンガで学ぶ認知症ケア)解説付き

認知症ケアのコツは「行動の背景にある感情を想像すること」。認知症の症状を理解し、利用者さんの気持ちを想像することで対策を立ててケアしていきましょう。(解説:古畑佑奈)


最新の投稿


介護の研修・勉強会、おすすめネタ8選 勉強会をする理由も考えてみよう

介護の研修・勉強会、おすすめネタ8選 勉強会をする理由も考えてみよう

まずは、なんの研修をしようか?ではなく何で研修をするのか?への思考チェンジを。介護施設で行う勉強会や研修のおすすめネタをご紹介します!受講者を参加者へ!そして当事者へ!【回答者:大庭 欣二 伊藤浩一】


認知症をテーマにした勉強会の進め方とは?介護の研修・勉強会を解説

認知症をテーマにした勉強会の進め方とは?介護の研修・勉強会を解説

この記事では、介護の研修・勉強会で認知症をテーマにする際の、勉強会の内容や進め方について解説します。


「介護福祉士に8万円」の現実は?2023年以降、介護職の給料は上がる?

「介護福祉士に8万円」の現実は?2023年以降、介護職の給料は上がる?

「そういえば去年から少し給料増えたなーなんだろうな?ま、いいか」なんてことはないですか?もし身に覚えがあったらまずいですね。ルール違反の可能性があります。給料明細を確認の上、所属事業所に相談することをオススメします。【回答者:伊藤 浩一】


【例文あり】介護職の個人目標の立て方とは?設定のポイントとキャリア別の具体例を紹介!

【例文あり】介護職の個人目標の立て方とは?設定のポイントとキャリア別の具体例を紹介!

介護業界でも、個人目標を設定することが重視されています。目標設定することで従業員の成長につなげ、より適切な人事評価を行うことができるからです。目標設定の方法やポイント、キャリア段階別の文例を紹介します。(コラム:脇健仁 大庭欣二)


介護脱毛は本当に必要?介護職の目線から、介護脱毛を語ります

介護脱毛は本当に必要?介護職の目線から、介護脱毛を語ります

介護脱毛から、「介護予防」への意識チェンジを!最近話題の介護脱毛。介護脱毛とは、将来介護を受ける時に備え、陰部や肛門付近の毛を脱毛することを言います。それについて、介護する側(介護職)の視点から回答していきます。【回答者:伊藤浩一】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】