マイナビ福祉・介護のシゴト
人の名前が覚えられない…人の顔と名前を記憶に定着させる方法5つをご紹介

人の名前が覚えられない…人の顔と名前を記憶に定着させる方法5つをご紹介

[2024年11月25日更新]新しい職場に入職をしたときや、新しい利用者さん・職員さんが入ってきたときになかなか名前を覚えられない…といった悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?そのうえ、仕事上の付き合いとなると、もう一度名前を聞くことのは申し訳ない気持ちになりますよね。今回は人の名前を覚えるポイントを紹介します!


目次

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

本日のお悩み:利用者さんの名前が覚えられない

介護施設で働いていますが、利用者さんの名前がなかなか覚えられず困っています。

人の名前を覚えるポイントやコツを教えてください。

顔と名前を覚えるコツは、「コツコツ・メモ・リハーサル」が重要です!

執筆者/専門家

島田 友和

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/8

ワ☆ノベーション代表 グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA) MBA(経営学修士)、公認心理師、社会保険労務士有資格者、社会福祉士。 総合心理教育研究所学術客員研究員。

ご質問ありがとうございます。
利用者さんのお名前が覚えられなくて困っていらっしゃるのですね。そもそも名前を覚えるのは難しいことです。

まず、お伝えしたいことは、名前を覚えられないことを自覚していて、それを解決しようとしていることが素晴らしいです。 名前を覚えるために重要なことは、意図的に覚えようとすることです。

質問者さんは覚えようとしているので、これからお伝えすることを実践できれば、今までより苦手意識を減らすことができると思います。

人の名前を覚えられない理由・原因とは?

人の名前が覚えられない理由

では、そもそもなぜ人の名前を覚えることが苦手なのでしょうか。
その原因や理由から考えていきましょう。以下が、人の名前を覚えることが苦手な主な要因です。

1.相手に興味・関心がない
2.覚える必要性を感じていない
3.さまざまな外部要因がある

1.相手に興味・関心がない

人の名前に限らず、興味・関心がないものは覚える難易度があがります。
たとえば、学生のころに、好きなゲームの登場人物や技などはすぐに覚えられても、歴史の授業で出てきた人や戦の法令は覚えられない…といった経験はありませんか?

人の名前を覚えるためには、相手のことをよく知り、興味・関心を持つことが大切です。

2.覚える必要性を感じていない

今までの人生において、名前を覚えていなくても困ったことがないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

たしかに、学生時代はお世話になっている先生や、友人の名前がわかれば大きく苦労することはなかったかもしれません。しかし、介護施設では、利用者さん自身も名前を覚えてもらえているだけで、存在を認めてもらえたと感じる可能性があります。

ただ「おはようございます。」と伝えるのではなく、「○○さんおはようございます。」と言ってもらえるだけで小さな特別感が伝わるでしょう。

3.さまざまな外部要因がある

ストレスフルな環境、体調不良や睡眠不足といった状態の場合、それらは認知機能に影響を及ぼしているかもしれません。

また、業務内容を覚えつつ、多くの利用者さんと接し、そのうえ仕事にも追われて…となると覚える余裕がない、覚えることが難しいと感じるかもしれません。

職場で人の名前を覚えるメリット

人の名前を覚えるメリット

ここまで、人の名前を覚えられない理由について解説をしてきました。個人的な要因としては、名前を覚えるということに意味や理由を見いだせていないというのが大きく影響していました。

では、名前を覚えるとどのようなメリットがあるのでしょうか。主なメリットは以下の通りです。

1.好印象になる
2.業務を円滑に進行できる
3.信頼関係を構築できる

1.好印象になる

利用者さんにとって、名前を覚えてくれている職員さんというのは、自分のことを認識してくれている人(覚えてくれている人)と思うことが多いです。

介護をする際に「お風呂に入りましょう」とただ声をかけるのと、「○○さんお風呂に入りましょう」と声をかけるのでは、名前を呼ばれた方がよい印象を持ちやすいでしょう。
小さい気遣いではありますが、対人サービスである介護業界においては非常に重要な心がけです。

2.業務を円滑に進行できる

先述したように、名前を覚え、名前で呼ぶことで相手への印象がよくなります。利用者さんにとって、印象のよい職員さんが行う介護は、安心感があり抵抗も少ないことでしょう。

また、職員間においても、名前を把握できていると、「この業務に困ったら○○さんに相談をしよう」「○○さん(利用者さん)の事情は△△さん(職員さん)が詳しいはず」などと相談や情報の共有がスムーズになります。

これらのように名前を覚えることで、業務がスムーズに進む場面が増えるでしょう。

3.信頼関係を構築できる

また、名前を覚えるということは相手に関心があるという姿勢を示すことにも繋がります。
たとえば、ふとしたときに名前を覚えてくれている人と、いない人では、覚えてくれていた人のほうが第一印象がよくなり、信頼しやすいと認識してもらえます。

そのため、名前を覚えることで信頼関係の構築がスムーズに進み、介護業界で多いと言われている人間関係の悩みを減らすことができるでしょう。

人の名前を覚えるための「記憶」とは何なのか?

記憶とは、経験したことを覚え、あとで思い出すことを指します。
記憶は大きく分けて3つに分類することができます。

1.感覚記憶

感覚器官(目、耳、鼻、舌、皮膚など)から入ってきた情報は感覚記憶で保存されます。
感覚記憶の保持期間は1秒ほどで、1秒以内でほとんど消えてなくなります。そこから自分に重要な情報だけが短期記憶として保持されます。

日常での具体例
会話をしていて、何を言われたか聞こえなかったけど少し経ってからこう言っていたんだ!と理解できることはありませんか?
この「何か話している」という感覚から「こう言ったんだ!」と認識するまでの瞬間が感覚記憶の状態です。

2.短期記憶

短期記憶は、保持時間が数十秒程度で、その情報を必要としている間だけ覚えている記憶です。

これは記憶の保持時間だけではなく、保持できる容量にも限度があり、短期記憶の情報の多くは忘れられていきますが、その一部が長期記憶として保持されます。
※短期記憶に保持できる容量は情報の数は「7±2」とされていましたが、近年の研究では4±1とする説も有力です。

日常での具体例
・ワンタイムパスワードを覚えて入力するまでの記憶
・翌日の単語テストに向けて一夜漬けで対策したもの

3.長期記憶

長期記憶は保持時間が長く、大容量の情報を記憶できます。長期記憶はさらに、手続き記憶と宣言的記憶(エピソード記憶、意味記憶など)の2つに分けることができます。

それぞれの具体例は以下の通りです。

日常での具体例
「手続き記憶」
・ピアノが弾けるようになる
・自転車に乗れるようになる

「宣言的記憶」
エピソード記憶:「昨日Aさんと新宿に遊びに行った」など個人が経験した出来事の記憶
意味記憶:「1日は24時間である」のような知識や概念の記憶

仕組みを利用して、記憶を定着させよう(エビングハウスの忘却線)

■記憶に定着させたいことは何度も繰り返す

先述したように、短期記憶は時間の経過とともに忘れる記憶のことを指します。短期記憶の忘却を防いだり、長期記憶に転送したりするために、記憶したい項目を反復することを心理学ではリハーサルと呼びます。

覚えたいことは、スキマ時間を活用してこまめに復習しましょう。

■エビングハウスの忘却線を意識する

ドイツの心理学者であるヘルマン・エビングハウスが時間と記憶に関する研究を行い、忘却を表す曲線をグラフにしました。

この研究によると、早く復習したほうが、早く記憶が復活することがわかりました。試験勉強で覚えたことをすぐに復習すると早く記憶をとり戻すのをイメージしていただくと良いかと思います。

一方で、試験から1ヶ月後に復習してもほとんどの記憶を忘れていて、覚え直すのに時間がかかります。このことから、覚えるためには早く復習をした方が、効率よく長期記憶に転換させることができるとわかります。

■エビングハウスの忘却線(詳細)

1時間後には、56%を忘れて、44%を記憶。節約率44%。
1日後には、 66%を忘れて、34%を記憶。節約率34%。
1週間後には、77%を忘れて、23%を記憶。節約率23%。
1ヶ月後、 79%を忘れて、21%を記憶。節約率21%。

※節約率=節約された時間または回数÷1回目に必要だった時間または回数
節約率が高いほど、コストパフォーマンスが良く記憶が定着します。

人の名前を記憶に定着させる方法5つをご紹介します

人の名前の覚え方

1.語呂で覚える

「1192(いいくに)つくろう鎌倉幕府」など、みなさんも学生時代にこの覚え方を活用したのではないでしょうか?語呂を用いることでただ暗記をするのと比較し、スムーズに覚えることができるようになります。
※現在では1185年が有力説もあります。

2.イメージで覚える

自分なりのキャッチフレーズをつくるなど、イメージで覚えるのも効果的です。

人の名前を覚える際には、○○が好きな人や○○が得意な人のように会話の中で相手の特徴を掴めると覚えやすくなるでしょう。

3.こまめにアウトプットする

覚えた!と思ったことは、メモする、誰かに話す、説明する、文字にしてSNSで発信するなど、細かくアウトプットしていくと記憶に定着しやすくなります。

ただし、利用者さんの名前などは個人情報にあたるため、介護記録内で確認をする、職場内のPCにメモをするなどの工夫をしましょう。

4.体験と感情を紐付ける

感情が大きく動いたときは記憶にも残りやすい傾向があります。
たとえば、何か表彰をされた経験などは、基本的には記憶に残りますよね。

このような記憶については、そのときの気持ちも関連づけて覚えると良いでしょう。
人の名前を覚える際は、「○○をして楽しかったとき一緒にいた△△さん」のような覚え方ができるとよいでしょう。

5.ストーリー(物語)として覚える

覚えておきたい1つの部分だけでなく、前後の繋がりを含めて全体の流れとして覚えると定着しやすいでしょう。

たとえば、施設のレクリエーションでクリスマスパーティーをした。利用者のAさんがビンゴ大会で優勝し喜んでいた。のようにエピソードとして覚えると、後日も「クリスマスパーティーのビンゴ大会で優勝したAさん」のように思い出すことができるかと思います。

名前が思い出せず困った時の切り抜けるテクニック

1.「先生」と呼ぶ

どうしても名前が思いだせないこともあると思います。そのようなときは、相手のことを「先生」と呼んで、その場を切り抜けましょう。

先生じゃないと言われる場合がほとんどだと思いますが、そのような場合は「我以外皆師」と笑顔で伝えつつ、素直に名前をお伺いしましょう。

2.名前を確認して名字を聞きだす

「お名前を教えてください。」とお伝えをし、名前を言われたら、「○○さんの下の名前をお伺いしたかったのです」とあたかも名字は知っていたかのように振る舞うテクニックもあります。

しかし、あまりに不自然な聞き方や対応をすると、逆に不信感を抱かせてしまうため、相手が疑っていそうな場合は素直に聞いてみたほうが今後の関係構築がスムーズかもしれません。

3.「名刺交換しましたっけ」と言って、名刺交換をする

他施設の職員さんに対してなどであれば、名刺交換を求めるのも1つの手です。ただ、利用者さんに対しては使えないので介護施設での出番は少ないかもしれません。

4.自虐ネタで「最近、物忘れがひどくて」と笑いに変えて名前を聞く

比較的素直な聞き方です。しかし、認知症の利用者さんに対して使うと、小馬鹿にしたように捉えられてしまったり、自尊心を傷つけてしまったりという可能性もあるため、使う場所や状況はしっかり考えて発言する必要があります。

5.一旦、その場を離れて周囲の人に名前を教えてもらう

利用者さんの名前を確認するうえでは1番有効的かもしれません。

利用者さんの名前がわからないときは、その場を離れて他の職員さんに確認をすると、間違えることなく丁寧に利用者さんと接することができます。

顔と名前を覚えやすくなるためのトレーニング3つ

最後に、顔と名前を覚えやすくするためのトレーニングを4つ紹介します。
即効性はありませんが、コツコツと継続することで覚えることができます。

1.突然ですが「一昨日の夕食のメニューは?」

すぐに思い出せましたでしょうか?実際、すぐに思い出せる人は少ないでしょう。 脳から情報を引っ張りだすことを再生といいますが、時間が経過するとともに再生は難しくなります。

しかし、一昨日の夕食のメニューを紙に書いておけば、確認するだけでOKなので思い出す必要がありません。紙に書いてあることを確認することを再認と言います。

2.お名前ノート(メモ)をつくろう

顔は覚えてもなかなか名前が思い出せないこともあるでしょう。

顔と名前を再認するために利用者さんの顔と名前の特徴や印象をノートなどにメモしておきましょう。キーワードやエピソードも効果的です。

3.こまめにリハーサル(記憶の定着)をしよう

お名前ノートを作成しても確認しなければ効果は減少します。重要なことはそのノートを見返すことです。

何度も繰り返してお名前ノートを見返してみましょう。声に出してみることも効果的です。何度も何度も繰り返すことで記憶は定着します。英単語を覚えるのと同じです。

名前を覚えられるまでは、仕事終了後、仕事開始前などのスキマ時間にリハーサル(記憶の定着)をしましょう。心理的にも安心することができます。

最後に:スモールステップで名前を覚えていきましょう

最初から全員の利用者さんの名前を覚えるのはハードルが高いと思います。まずは自分が関わることが多い利用者さんから、確実に覚えられる人数をコツコツ覚えていきましょう。

たとえば1日に3人~5人の名前を覚えるなどの目標を立て、その目標が達成できたら5~10人、それも達成ができたら15名などスモールステップで目標を立て、焦らず丁寧に覚えていきましょう。

マンガでまとめ♪

人の名前の覚え方

人の名前の覚え方

マンガ監修:望月太敦(公益社団法人東京都介護福祉士会 副会長)

あわせて読みたい記事

デイサービスで仕事が覚えられない!|覚えるためのコツやメモの活用方法を解説! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/364

[2024年10月更新]デイサービスで働き始めたものの、覚えることが多く仕事が覚えられない…。そのような悩みを抱える方に向けて、仕事を覚えるコツや、メモの活用方法を実際の現場に携わる専門家が解説します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】

介護職の仕事内容とは? 施設の種類による違いや仕事の魅力についても解説! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/1192

近年、高齢者や障がい者への支援のニーズが高まるなか、社会的なニーズも高まり、将来性のある仕事として注目されている介護職。そんな介護職の主な仕事内容、施設の種類による仕事内容の違い、給与事情、仕事の魅力など、介護職の仕事に関する基礎知識を徹底解説します。【執筆者:ささえるラボ編集部】

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

ワ☆ノベーション代表
グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA)
MBA(経営学修士)、公認心理師、社会保険労務士有資格者、社会福祉士。
総合心理教育研究所学術客員研究員。

関連する投稿


介護施設でもたばこやお酒は続けられる?|介護施設内の嗜好品事情を解説!

介護施設でもたばこやお酒は続けられる?|介護施設内の嗜好品事情を解説!

介護施設におけるたばこやお酒、お菓子やジュースなどの嗜好品事情はどうなっているのでしょうか?この記事では、介護施設における嗜好品事情について実際の現場に携わる専門家に解説いただきます!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


住居型有料老人ホームでの老老介護|介護職員ができるサポート方法とは?

住居型有料老人ホームでの老老介護|介護職員ができるサポート方法とは?

住居型有料老人ホームなどの介護施設では、夫婦での入居が認められています。長年連れ添った家族と同じ施設に入れることは安心感がある反面、施設に入居をしているにもかかわらず、老老介護になってしまうというリスクもあります。この記事では、夫婦で入居している方に介護職員ができるサポート方法を専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


【介護業界】実はそれ、労働基準法違反かも?!よくある事例を解説!

【介護業界】実はそれ、労働基準法違反かも?!よくある事例を解説!

「訪問ヘルパーの移動時間は業務外?」「アルバイトに有休はない?」実はそれ、労働基準法違反にあたるかも。この記事では、介護業界でよくある労働基準法違反の事例を専門家が解説します!働く人も事業主も知らなかったということがないようにすることで、働きやすい業界を目指しましょう。[執筆者/社労士:山本 武尊]


【スピードと質どっちが大事なの?】介護現場での仕事の効率と業務内容の質に関するお悩みに答えます!(専門家:後藤晴紀先生 回答)

【スピードと質どっちが大事なの?】介護現場での仕事の効率と業務内容の質に関するお悩みに答えます!(専門家:後藤晴紀先生 回答)

「仕事のできる人」この定義はなかなか難しいと思います。スピード重視で業務の質にはこだわらない環境に身を置く質問者。利用者に丁寧なサービスを提供したい!そんな想いがあり、立ち振る舞いや転職をするか否かなど多くの悩みを抱えています。そんな質問者のお悩みに専門家が回答します!(回答者:後藤 晴紀先生)


【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

介護事業者の倒産数が過去最多となったというニュース。超高齢社会の日本においてなぜ、倒産数が増えてしまったのでしょうか。 今後、事業所が生き残るために必要なことを専門家が解説します。 【解説者:後藤 晴紀/介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員・潜水士】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【コミュニケーション技術】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第130話 「クリスマス」/ほっこり介護マンガ

第130話 「クリスマス」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(介護の基本)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(介護の基本)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【介護の基本】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護現場のスピーチロックとは?介護職が注意すべきポイントや言い換え表現を紹介!

介護現場のスピーチロックとは?介護職が注意すべきポイントや言い換え表現を紹介!

近年、身体拘束が介護現場の虐待として注目されている中で、「立たないでください!」などの発言も、利用者さんの行動を制限する、スピーチロック(言葉の拘束)として控えるべきであるとされています。この記事では、スピーチロックを起こさないために、介護職が注意すべきことや、言い換え例などを専門家が紹介します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(生活支援技術)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(生活支援技術)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【生活支援技術】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】