マイナビ福祉・介護のシゴト
人の名前が覚えられない…初対面の人の顔と名前を覚えやすくするためのトレーニング4つをご紹介します

人の名前が覚えられない…初対面の人の顔と名前を覚えやすくするためのトレーニング4つをご紹介します

そもそも記憶とは?記憶の仕組みや、人の顔と名前を覚えられない原因を解説します!顔と名前を覚えるコツは、コツコツ・メモ・リハーサルです!!【回答者:島田 友和】


目次

本日のお悩み

利用者さんの名前が覚えられなくて困っています。人の名前を覚える裏ワザを教えてください。

人の名前が覚えられない…初対面の人の顔と名前を覚えやすくするためのトレーニング4つをご紹介します

人の名前が覚えられない…初対面の人の顔と名前を覚えやすくするためのトレーニング4つをご紹介します

マンガ監修:望月太敦(公益社団法人東京都介護福祉士会 副会長)

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

顔と名前を覚えるコツは、コツコツ・メモ・リハーサルです!!

島田 友和

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/8

ワ☆ノベーション代表 グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA) MBA(経営学修士)、公認心理師、社会保険労務士有資格者、社会福祉士。 総合心理教育研究所学術客員研究員。

ご相談ありがとうございます。
利用者さんのお名前が覚えられなくて困っていらっしゃるのですね。そもそも名前を覚えるのは難しいことです。

まず、お伝えしたいことは、名前を覚えられないことを自覚していて、それを解決しようとしていることが素晴らしいです。
名前を覚えることで重要なことは、意図的に覚えようとすることです。相談者さんは覚えようとしているのでこれからお伝えすることを実践すれば大丈夫ですよ。

人の名前を覚えられない理由・原因とは?

① 相手に興味・関心がない

そもそも名前を覚えようとする相手に興味や関心がなければスルーしてしまい、記憶に残りません。人の名前に限らず、これは興味や関心のないものについても同様です。

② 覚える必要性に迫られていない

名前を覚えなくても困らないからです。名前を覚えなくてもなんとかなってしまっている、切り抜けられているからです。覚える必要性があり、重要であれば真剣に覚える努力をするでしょう。

③ さまざまな外部要因が影響している

ストレスフルな環境、体調不良や睡眠不足が認知機能に影響をしているかもしれません。情報のインプットが多く、慌ただしく仕事に追われていると疲労で覚えることが難しいかもしれません。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

そもそも「記憶」とは何なのか?

記憶とは経験したことや覚えたことを保存し、それを後で思い出すことです。記憶は大きく3つに分類されます。

①感覚記憶

感覚器官(目、耳、鼻、舌、皮膚など)から入ってきた情報は感覚記憶で保存されます。
感覚記憶の保持期間は1秒ほどで、1秒以内でほとんど消えてなくなります。そこから自分に重要な情報だけが短期記憶として保持されます。

②短期記憶

短期記憶は、保持時間が数十秒程度の記憶です。例えば、電話番号やパスワードなどがあげられます。
これは時間の経過とともに忘れられます。保持時間だけではなく、保持できる容量にも限度があり、短期記憶の情報の多くは忘れられていきますが、その一部が長期記憶として保持されます。

※短期記憶に保持できる容量は情報の数は「7±2」だとハーバード大学の心理学者、ジョージ・ミラー教授は提唱し、これをマジカルナンバー7±2(ミラーの法則)と呼びました。近年の研究では4±1とする説が有力です。

③長期記憶

長期記憶は保持時間が長く、大容量の情報を記憶できます。
長期記憶は、手続き記憶(自転車の乗り方など身体が覚えている記憶)と宣言的記憶(エピソード記憶:具体的な経験についての記憶、意味記憶:知識や言葉の意味についての記憶)に分けられます。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

仕組みを利用して、記憶を定着させよう(エビングハウスの忘却線)

記憶に定着させたいことは繰り返し、繰り返す

短期記憶は時間の経過とともに忘れられます。短期記憶の忘却を防いだり、長期記憶に転送したりするために、記憶するべき項目を反復することを心理学ではリハーサルと呼びます。
覚えたいことは、スキマ時間を活用してこまめに復習しましょう。

エビングハウスの忘却線を意識する

ドイツの心理学者であるヘルマン・エビングハウスが時間と記憶に関する研究を行い、忘却を表す曲線をグラフにしました。

早く復習した方が、早く記憶が復活します。試験勉強で覚えたことをすぐに復習すると早く記憶をとりもどし、記憶が定着しますよね。
1ヶ月後に復習してもほとんど忘れていて、覚えるのに時間がかかりますよね。早く復習した方が、コストパフォーマンスが良いのです。

エビングハウスの忘却線(詳細)

1時間後には、56%を忘れて、44%を記憶。節約率44%。
1日後には、 66%を忘れて、34%を記憶。節約率34%。
1週間後には、77%を忘れて、23%を記憶。節約率23%。
1ヶ月後、 79%を忘れて、21%を記憶。節約率21%。

※節約率=節約された時間または回数÷1回目に必要だった時間または回数
節約率が高いほど、コストパフォーマンスが良く記憶が定着します。

記憶に定着させる方法5つをご紹介します

① 語呂で覚える

「1192(いいくに)つくろう鎌倉幕府」など、みなさんも学生時代にこの覚え方をかつようしたのではないでしょうか?
※ただ、現在では1185年が有力説も…

② イメージで覚える

自分なりのキャッチフレーズをつくるなど、イメージで覚えるのも効果的です。

③ こまめにアウトプットする

覚えた!と思ったことは、メモする、誰かに話す、説明する、文字にしてSNSで発信するなど、細かくアウトプットしていくと記憶に定着しやすくなります。

マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東】
【北陸・東海・甲信越】
【関西】
【中四国・九州・沖縄】

この記事のライター

ワ☆ノベーション代表
グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA)
MBA(経営学修士)、公認心理師、社会保険労務士有資格者、社会福祉士。
総合心理教育研究所学術客員研究員。

関連する投稿


仕事を教えてもらえない…先輩によってやり方が違う…こんな時どうする?

仕事を教えてもらえない…先輩によってやり方が違う…こんな時どうする?

転職してはじめて介護職になりましたが、なかなか忙しいとのことで、介護技術を教えてもらえません…。研修もなく、先輩によってやりかたが違う部分もあり何が正解なのか、これでいいのか不安です…。などよくあるお悩みの対処方法を専門家が解説します。【執筆者:専門家/大庭 欣二・羽吹 さゆり・後藤 晴紀】


利用者さんへの声掛けが上手くいかない…OK・NG例と注意点は?状況別に解説

利用者さんへの声掛けが上手くいかない…OK・NG例と注意点は?状況別に解説

認知症、視覚障害、拒否があるなど、利用者さんの状況別に声掛けのOK・NG例と注意点を解説します。声かけ前に必要なのは「観察」と「推測」かもしれません【回答者:古畑 佑奈】


排泄ケアのお悩み。もっと心地の良い支援を行うには?排泄の不都合を取り除くポイントを解説します。

排泄ケアのお悩み。もっと心地の良い支援を行うには?排泄の不都合を取り除くポイントを解説します。

トイレでの排泄か?ベッド上での排泄か?ケアの場所を選ぶときのお悩みに専門家が解説します。職員が一緒に見て、話ができるツールを紹介しますので、ケアの方針検討に活用ください。【回答者:大関 美里】


介護の現場のケアカンファとは?介護職として参加する際のポイントを解説

介護の現場のケアカンファとは?介護職として参加する際のポイントを解説

よりよいサービス提供にむけて開催されるケアカンファレンス。介護職として参加する際に必要なポイントを紹介します。 【コラム: 脇 健二】


介護士とホームヘルパーの資格や仕事内容などについて専門家が解説!

介護士とホームヘルパーの資格や仕事内容などについて専門家が解説!

介護士とホームヘルパーの違いは?細かな違いはありますが、実は等しく尊い仕事です。ただし、言葉の整理は必要です。仕事内容や似た名前の資格、キャリアパスなどについて専門家が解説します!【回答者:大庭 欣二】


最新の投稿


第36回介護福祉士国家試験 対策問題(認知症の理解)3

第36回介護福祉士国家試験 対策問題(認知症の理解)3

第36回介護福祉士国家試験対策問題として、第35回の介護福祉士国家試験問題にチャレンジしましょう! 力試しやテスト対策にご利用ください♪【ささえるラボ編集部】


ヒートショックや鬱も 冬の高齢者介護で気を付けるべきこと

ヒートショックや鬱も 冬の高齢者介護で気を付けるべきこと

高齢者にとって様々なリスクが潜む季節に、高齢者介護やケアにおいて注意すべきことを解説します。自宅や高齢者施設でするべき対策とは? 【執筆者:専門家/大関 美里】


第36回介護福祉士国家試験 対策問題(社会の理解)3

第36回介護福祉士国家試験 対策問題(社会の理解)3

第36回介護福祉士国家試験対策問題として、第35回の介護福祉士国家試験問題にチャレンジしましょう! 力試しやテスト対策にご利用ください♪【ささえるラボ編集部】


仕事を教えてもらえない…先輩によってやり方が違う…こんな時どうする?

仕事を教えてもらえない…先輩によってやり方が違う…こんな時どうする?

転職してはじめて介護職になりましたが、なかなか忙しいとのことで、介護技術を教えてもらえません…。研修もなく、先輩によってやりかたが違う部分もあり何が正解なのか、これでいいのか不安です…。などよくあるお悩みの対処方法を専門家が解説します。【執筆者:専門家/大庭 欣二・羽吹 さゆり・後藤 晴紀】


第88話 お気に入りの番組/ほっこり介護マンガ

第88話 お気に入りの番組/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】