マイナビ福祉・介護のシゴト
デイサービスで盛り上がる話とは?高齢者に喜んでもらう会話のきっかけ7選を専門家がご紹介!

デイサービスで盛り上がる話とは?高齢者に喜んでもらう会話のきっかけ7選を専門家がご紹介!

[2025年3月19日更新]「何を話せば良いか」ではなく、「何を聞けばいいか」で考えてみましょう/ひとり一人の個別性を大切にしましょう/オンラインやVRの活用で幅が広がります!/具体的にどんなことを話せばいい?高齢者に喜んでもらう会話のきっかけとは【回答者:伊藤浩一 羽吹さゆり 古畑佑奈 脇 健仁】


目次

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「通所サービス」の求人を見る

本日のお悩み:デイサービスで盛り上がる話題を教えてください!

デイサービスに勤務しているのですが、利用者さんとの話のネタに困ってしまいます。
高齢者にどんなネタがウケるのか、どういう話題だと楽しんでもらえるのか教えてください。

専門家が考える解決策4選!

今回のお悩みについては、デイサービスでの会話に対する考え方や、工夫の仕方、具体的な話のネタまで4名の専門家それぞれの視点で回答いただきます。

●専門家の回答まとめ●
1.伊藤 浩一 先生「何を話せばよいかではなく、何を聞けばよいか考えましょう」

2.羽吹 さゆり 先生「思い込みをなくし、個別性をもって対応しましょう」

3.古畑 佑奈 先生「オンラインやVRも活用してみましょう!」

4.脇 健仁 先生「具体的な会話のきっかけを解説します!」

1.高齢者に「何を話せばよいか」ではなく、「何を聞けばよいか」考えましょう

回答者/専門家

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもみじ館施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 NPO法人 ちいきの学校 理事 介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員

ご質問ありがとうございます。
デイサービスで勤務していると日替わりで利用者さんは変わりますし、新聞に毎日目を通していて社会情勢に詳しい利用者さんもいるため、話題が難しくてうまく返せない…。

また、コミュニケーション力のある同僚がいると、自分と比較して「私はなんてコミュニケーション力がないんだろう…」のように落ち込むこともありますよね。

しかし、介護職としてこの問題と向き合ってみると、「そもそも視点がずれていないか」という課題にぶつかるのです。本日は、この本質と向き合ったうえで、テーマに回答します。

デイサービスの利用者さんについてさまざまな視点で考えてみましょう!

では、まず利用者さんと向き合うために、以下の質問について考えてみてください。

●1.どういう思いでデイサービスに来ているか理解できていますか?

まず、デイサービスに来ている方の気持ちや思いについて考えてみましょう。

カラオケを楽しみにしている方もいれば、友人に会うのを楽しみにしている方、お昼ご飯を楽しみにしている方、リハビリをやりたくて来ている方など人それぞれです。また、本当は行きたくないなどといったマイナスな気持ちを持っている方もいます。

●2.利用者さんの生活スタイルはご存知ですか?

また、利用者さんの生活スタイルはご存知でしょうか。

1人で生活されている方、夫婦で生活している方、お子さんの家族と生活している方など利用者さんによって生活スタイルも異なります。これらの背景も理解しておくことができると、どのような悩みを抱えているのか、今何が楽しみなのかなどを知ることにも繋がります。

利用者さんに共通しているのは「孤独を抱えている」ということ

しかし、共通して言えることは、どの利用者さんも何かしらの孤独を抱えて生きているということではないでしょうか。

例えば、夫婦で生活されているとしても「自分は家族に迷惑をかけているのではないか」という負い目を抱えていたり、お子さん夫婦と生活している方は、「お子さん夫婦は外出していることが多く、家で1人の時間が多い」と寂しさを感じていたりします。

私の経験でこのようなことをお話ししている利用者さんがいました。
「朝起きると息子夫婦はもう仕事に出ていていない。デイサービスに行って帰ってもまだ仕事から帰らず、配食サービスのお弁当を一人で食べて寝る生活なんだ。」

このように、利用者さんの多くは何かしらの孤独を感じながら生きていることがほとんどなのです。

話し相手になることを大切に!

さて、これらの背景を踏まえたうえで「どのような話のネタがウケるのか?」について考えてみましょう。

なんとなく気づいた方もいらっしゃるかもしれませんが、「どのような話のネタが受けるのか?」ではなく、普段話す相手がおらず孤独感を抱えている場合が多いため、「どうやって話を聞くか」「何を聞くか」が重要なのです。

では、どのように話を聞いていけばよいかというと、まずは明るく元気に挨拶をすることから始めてみましょう。印象がよい人と思ってもらえるだけで、利用者さんの中に「この人に話を聞いてもらいたい!」という気持ちが芽生えます。

また、利用者さんに興味を持つということも大切です。たとえば、「お元気ですか?」「今日は寒いけど、お体大丈夫ですか?」などといった何気ない気遣いから会話は始まります。利用者さんの生活背景に寄り添い、こちらが一方的に話すのではなく、話し相手になるということを大切にしてください。

2.高齢者一人ひとりの個別性を大切にしましょう

回答者/専門家

羽吹 さゆり

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/7

アモールファティ代表 理論と経験に基づく「優しく丁寧に美しい介護」を理念に実践的な介護技術研修/コミュニケーション研修及び介護離職防止の為一般企業様向けに「介護セミナー」を実施しています。

デイサービスの利用者さんは、それぞれ生きてきた時代背景や社会経験、生活歴が異なります。
そのため、個々が異なる価値観を持っているということを前提に対応していかなければなりません。

高齢者は演歌が好き、と思い込んでいませんか?

演歌歌手

ここで気をつけなければならないのは、私たちには、思い込みがあるということ。

例えば、自分が男性で野球観戦が好きだった場合、「男性利用者さん=野球が好きだろう」と思い込んでしまったりしていませんか?当然のことですが、老若男女問わず、野球が嫌いな方もいれば、野球が大好きな方だっています。

介護施設でいうと、「高齢者は演歌が好きだろう」と演歌を流し続けるデイサービスがよくあります。しかし、ロック音楽は1950年代には誕生していて、演歌ではなくロックが好きな利用者さんや、最近ポップミュージックが好きな方もいらっしゃるかもしれません。

このことから、「年齢や性別にとらわれずに接していくことが大切である」とおわかりいただけるでしょうか。

会話の内容ではなく、信頼関係を築くことを大切に

楽しい話題作りをおこなうことも、デイサービスに通い続けていただくうえで大切ですが、重視すべきことは、その会話の内容ではなく利用者さんとの信頼関係を築き上げていくことです。

コミュニケーションは、あくまで信頼関係を築くためのツールです。固定観念を持たず、利用者さん一人ひとりの背景事情に注意を払いながら、真摯に向き合い続けることで適切なコミュニケーションが行えるようになると思います。

3.デイサービスで盛り上がるために、オンラインやVRを活用してみましょう!

回答者/専門家

古畑 佑奈

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/19

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員 特別養護ホーム生活相談員、訪問介護事業、地域包括支援センターにて介護支援専門員の経験あり。 現在は、デイサービス管理者として勤務。 地域でのネットワーク活動では事務局として「死について語る会」や「3大宗教シンポジウム」など幅広いテーマの勉強会やイベントを企画・運営の経験がある。 すきな食べ物はラーメン。

話のネタ問題に頭を悩ませる気持ち、お察しいたします。
1対1はまだしも、対複数人に興味を持っていただけるような話のネタを見つけるのはなかなか大変なことですよね。

大人数で思い出をつくるという観点では、外出レクなどがおすすめですが、コロナウイルスの流行以降、外出に対するリスクなどを懸念する利用者さんやご家族も増えており、デイサービスでのレクリエーションや会話内容に悩まれる介護職の方が増えているのではないかと思います。

おすすめは、参加型の「オンライン旅行」

オンラインレクリエーション

このような背景のなか、室内での楽しみをつくる手段として、オンラインレクリエーションが増えてきています。体操や、お笑い、楽器演奏など多様なプログラムがあり、単に映像を流すのとは異なり、双方向でやりとりができるところに魅力があると思います。

オンラインレクリエーションの中でも、特におすすめなのは参加型のオンライン旅行です。 その土地のことをきっかけに過去の旅行話に花が咲いたり、さまざまなエピソードを聞くことができたりするでしょう。さらに、その土地のおやつを取り寄せてみたり、食事を作ってみたりすればより楽しみの幅が広がるのではないでしょうか。

また、VRを活用したレクリエーションもこれから増えてくるのではないかと思います。機材を準備する手間やコスト、活用方法や楽しみ方に合う・合わないの個人差はあるかと思いますが、どのようなツールがあるのか、どういったことなら利用者さんに興味を持っていただけそうかなどを調べてみるとレクリエーションの幅が広がり面白いと思います。

抽象度を高く、誰もが参加できる話題を

何に興味を持つかは人それぞれですが、抽象度を高くして「食」や「自然」といった大きなテーマにすると、誰もが何かしらのエピソードをお持ちではないかと思います。また、一人ひとりのエピソードから話題が広がっていくと、自分の新たな気づきにもつながるのではないかと思います。

質問者さんも一緒に楽しめることを、ぜひ探ってみてください!

4.デイサービスで高齢者に喜んでもらう会話のきっかけ7選

デイサービス 会話 話題

回答者/専門家

脇 健仁

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/22

ゆりかごホールディングス株式会社 代表取締役 株式会社ゆりかご 代表取締役 茨城県訪問介護協議会 副会長 茨城県難病連絡協議会 委員 水戸在宅ケアネットワーク 世話人 介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・看護師・介護支援専門員・相談支援専門員

ここまで3人の専門家の解説で、コミュニケーションの前提や、工夫などはご理解いただけたと思います。そのうえで、具体的にどのように会話を切り出していけばよいのかを私見と体験談から紹介していきます。

あくまで、私自身の考えで、コミュニケーションに正解はありませんが、お役に立てば幸いです。

1.花鳥風月を用いて話そう【具体例あり】

花鳥風月とは、四季折々の草木や、美しい自然の風景のことを指します。

介護現場においては、自分が起きてから、事業所に出勤し、利用者さんの目の前に立つまでに目に入った天候や動物、自然の中などからお話しすることをおすすめします。

声かけの例は以下の通りです。

「○○さん、おはようございます。今日は晴れて、とてもきれいな空ですよ。雲の形がソフトクリームのようにもこもこと出てました。」

「ときどき吹く風が、少し暑さを和らげてくれますよ。」

「今日も1日暑くなりそうですね。そういえば汗をかきますけど、水分摂れていますか?」

「すずめも電線で休んでましたよ。でも日陰じゃないから暑そうでしたね。」


このように、自分の目に入ったものを、そのまま伝えて会話のきっかけにすると良いと思います。しかし、簡単そうで慣れるまでは意外と難しいと感じる可能性もありますので、日頃から目で見たことを言語化する練習を職員同士や、家族、友人などと練習しておけるとよいでしょう。

言語化する能力が高まると、ケアの申し送りや介護記録の質を高めることにも繋がります。

2.利用者さんを見て、とにかく褒める【具体例あり】

また、会話のきっかけとして、利用者さんとお会いした際に、どんな小さなことでもよいので褒めることからスタートしてみてはいかがでしょうか?

声かけの具体例は以下の通りです。

「おはようございます。なんだか表情が明るいですね。いいことありました?」

「お肌のツヤがいつもより良く感じますね。」

「その服の柄(または色)素敵ですね。個人的に好きな組み合わせです。」

「今日の動きはなんだか昨日よりスムーズですね。」


これらのように、その人の様子からわかることや、良い変化や行動を褒めてみましょう。
褒めることを意識すると、自然と利用者さんの細やかな部分に目がいくようになり、異常時の早期発見や、小さな変化の察知力の向上にも繋がります。

3.時事ネタやニュース

朝のルーティンとして、テレビやスマートフォン、新聞でニュースを見て、1日の話題を3つ見つけてから出勤してみましょう。

ただし、時事ネタやニュースを探す際に、政治や宗教などについては、さまざまな考え方を持った方がいるため、個人的にはそこを避けて話題を見つけることをおすすめします。

これを習慣化することは、自分自身の視野が広がることにもつながります。ニュースで自分が知らない内容があれば、ちょっと調べてみるということを毎日、少しずつ行うことで話題に困ることは少なくなるでしょう。

4.自己開示をして話す【具体例あり】

上記のような声掛けをきっかけに少し相手の心がほぐれたときに、「自己開示」をすると喜ばれます。
私は茨城県在住ですが、出身が愛媛県のため、地元の特産にまつわる話や、とりわけ愛媛県と茨城県を比べて「方言」について話をすると盛り上がることが多いです。

具体的な例は以下の通りです。

「初めて茨城に来たとき、みんな語尾が尻上がりで、ちょっと怒られてるのかと思っちゃいました。」

「ごじゃっぺという言葉の意味が分からなかったです。」


このような方言あるあるを話すと、笑いもあり、利用者さんからも「じゃぁ、いしけーなんて言葉もわかんねーべ。」とお話しいただけることがあります。
※いしけー:茨城弁で不細工、悪い、ぼろいなどの意味

5.ご出身や幼少期のことなど昔の話を聞く

もちろん生い立ちなどの背景事情に十分配慮する必要はありますが、出身地の話や幼少期の話を聞いてみると、利用者さんも話しやすいでしょう。

話を聞く際は、5W1H(Who・What・When・Where・Why・How)を用いながら話すと、利用者さんも昔のことを思い出しながらさまざまなお話しをしてくださるでしょう。

ただし、本人が話したくなさそうな表情や話し方をしている際には、無理に聞かずに慎重に対応するようにしましょう。

6.ご家族の話

ご家族の話をすることは利用者さんにとっても身近な話題として、信頼関係を築きやすいでしょう。一方で、プライバシーに配慮し、話したくなさそうな話題については無理強いしないようにしましょう。

また、話している利用者さん側が周囲に聞かれたくない場合もありますし、周囲の利用者さんで家族の話を聞きたくない方もいらっしゃる場合があります。さまざまな部分に配慮しつつ会話を進めましょう。

7.趣味や特技の話

また、趣味や特技の話は人に話したいと思う方が多い話題です。共通の話題が見つかると会話も弾みますし、利用者さんにとって安心感も高まります。

さらに、趣味や特技ではありませんが、生活歴を知ったうえで、あえて現在の状況に鑑みて、昔のことを聞くと、とてもイキイキとお話してくれることもあります。

例えば、手を見て、触れながら「○○さん、とても立派な手をしてますね。これはいっぱい働いた証拠ですよ。どんなお仕事されていたのですか?」とお話しすると、自分が一生懸命働いていたときのことを笑顔でお話ししてくれる場合があります。

こういった話に共感や承認、傾聴の姿勢を示すことで、利用者さんとの関係性が構築されていくでしょう。

まとめ:コミュニケーションに絶対的な正解はない

先述した通り、コミュニケーションに正解はありません。しかし、相手をしっかりと観察し、ちょっとした変化に気がつけるよう意識を持ち、相手に興味を持って、「教えていただく姿勢」で関わってみるとよいのではないかと思います。

少しでも参考になれば嬉しいです。

デイサービスにおける利用者さんとの信頼関係の築き方とは

ここまで、デイサービスで盛り上がるコミュニケーション方法について4人の専門家の先生に解説いただきました。

しかし、コミュニケーションがとれるようになっても、それが信頼関係に繋がっているのか不安を感じていたり、利用者さんを傷つけないためには、どこまでなら踏み込んで話していいのか迷っていたりする方も多いのではないでしょうか。 ここからは、利用者さんとの信頼関係の築き方について専門家の先生に回答いただきます。

回答者/専門家

島田 友和

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/8

ワ☆ノベーション代表 グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA) MBA(経営学修士)、公認心理師、社会保険労務士有資格者、社会福祉士 総合心理教育研究所学術客員研究員

信頼関係を築くために意識すること3つ

利用者さんと信頼関係を築くためは、下記を意識し実践してみてください。

1.心構え
→相手に関心をもつ。尊重し理解する。約束を守る。

2.会話
→笑顔で挨拶をする。こまめに声かけをする。感謝を伝える。共感し話を聴く。丁寧に説明をする。

3.行動
→丁寧に接遇する。相手のペースにあわせる。主体的に行動する。


緊張して上手に会話ができない場合の対処法3つ

また、どんなに意識をしても新しい環境などでは緊張してしまい、思うようにコミュニケーションがとれないこともあるのではないでしょうか。

緊張の解消については、さまざまな方法がありますが、ここではすぐに解決できそうな解決方法を3つお伝えします。

1.自分への声かけを行う
→今は慣れる時期、このままで大丈夫と自分にささやいてみましょう。

2.緊張していても実は上手に会話ができていないか確認する
→緊張していても、落ち着いて会話できていることも必ずありますので、周囲に確認してみたり、振り返りを行ってみたりしましょう。緊張していても会話ができていて、利用者さんに支障がなければ問題ありません。

3.自分の中でコミュニケーションのゴールはどこなのか決め、点数化する
→リラックスして笑顔でコミュニケーションをとることを目標としたのであれば、これができていて10点、緊張はしていたけど見た目には出ていなければ8点、笑顔はできているのであれば6点など自己分析をしてみましょう。


最後に:利用者さんに寄り添い、自分らしい会話術を見つけましょう!

ここまで、デイサービスでの会話について考え方や、工夫の仕方、おすすめのネタなどについて解説をしてきました。

共通して言えることは、コミュニケーションにおいて正解はないため、深く考えるのではなく利用者さんに寄り添う気持ちが大切であるということです。そして、コミュニケーションは回数を重ねるにつれて慣れていくものです。今は苦手意識があっても挑戦し、少しずつスキルアップを目指しましょう。

マンガでまとめ♪デイサービスで高齢者にウケるネタ

高齢者にウケるネタ

マンガ監修:望月太敦(公益社団法人東京都介護福祉士会 副会長)

あわせて読みたい記事

【事例あり】認知症の方とのコミュニケーション方法のポイントを解説!悩みがちな事例についても解説します | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/438

[2024年12月24日更新]認知症について正しい知識を身につけることで、認知症の方とのコミュニケーションがスムーズになります。この記事では認知症の方とのコミュニケーション方法やよくある事例への対応方法を紹介します!【コラム執筆者/専門家:古畑佑奈】

高齢者レクリエーション31選!道具なしでも簡単にできるゲームや盛り上げるコツをご紹介 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/750

[2024年9月更新]介護施設で実施されるレクリエーションには、利用者を楽しませ、身体機能を維持するという目的があります。レクリエーションの目的や種類、注意点といった基礎知識とともに、簡単にできる脳トレ・ゲーム・体操の具体例を紹介します。【監修者/専門家:後藤 晴紀】

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「通所サービス」の求人を見る

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連する投稿


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護の申し送りとは?実施の目的や記載時のポイントをわかりやすく解説します!

介護の申し送りとは?実施の目的や記載時のポイントをわかりやすく解説します!

申し送りとは、介護職がシフトの交代時に行う必要な情報の共有のことです。利用者さんの状態や、ケアにおける注意事項を共有することはなんとなくわかっていても、わかりやすく伝えるポイントがわからない…という職員さんも多いのではないでしょうか。この記事では、専門家が申し送りの目的や実施のポイントについて解説します!【執筆者/専門家:脇 健仁】


介護現場のスピーチロックとは?介護職が注意すべきポイントや言い換え表現を紹介!

介護現場のスピーチロックとは?介護職が注意すべきポイントや言い換え表現を紹介!

近年、身体拘束が介護現場の虐待として注目されている中で、「立たないでください!」などの発言も、利用者さんの行動を制限する、スピーチロック(言葉の拘束)として控えるべきであるとされています。この記事では、スピーチロックを起こさないために、介護職が注意すべきことや、言い換え例などを専門家が紹介します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

年末年始は、クリスマス会や忘年会などさまざまなイベントが行われる時期です。介護施設でもこれらのようなイベントを実施すると、利用者さんたちの活力を高めたり、親睦を深めたりする良い機会になります。この記事では、年末年始のイベントを企画するにあたって準備したいこと、当日取り入れられるレクリエーションなどを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】