マイナビ福祉・介護のシゴト
夜勤こそ介護の働き方革命!夜勤専従の過去と現在を比較して解説!

夜勤こそ介護の働き方革命!夜勤専従の過去と現在を比較して解説!

夜勤は昔と比較すると随分働きやすくなってきています。 介護職への転職を考えるとき、夜勤についても気になるポイントです。 この記事では、夜勤専従としての働き方について、過去と現在を比較しながら 専門家が回答します!【回答者:伊藤 浩一】


本日のお悩み

夜勤バイトに興味がありますが体調を崩さないか気になっています。
仮眠や休憩はどのようにとっているのでしょうか。
また、ICTを導入する施設が増えていると思いますが、
夜勤の現場では過去と比較してどのような影響を受けているのでしょうか。

夜勤こそ介護の働き方革命!夜勤専従の過去と現在を比較して解説!

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもくせい施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 NPO法人 ちいきの学校 理事 介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員

ご質問ありがとうございます。
夜勤専従に興味があるとのこと、本当に感謝です。

私が現役時代(20年前)は夜勤をやりたくて志願していました。
夜勤手当が魅力的で(笑)最低月5回はお願いしていましたね。
しかし、今、若い日本人の世代があまり夜勤をやりたがらないとの話を多く聞きます。
都心では外国人材が頼りというお話も・・。
ただ、私が現役のころと比較すると随分働きやすくなっていると感じます。
過去と比較して夜勤の今をご紹介します

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

今は勤務時間が短縮され、身体的にも負担が軽減

夜勤時間

<過去>16時間勤務が主流

20年前は16時間夜勤(勤務時間例:16時から翌日9時、内仮眠2時間)が主流でした。
長いですね。しかし、「夜勤」「明け」「公休」という並びが魅力的で、
若い頃はこの「明け(朝9時に仕事が終わればその日は休みのような感覚)」を
利用してよく遊びに出かけました。

<現在>8時間勤務が主流

8時間夜勤(勤務時間例:22時から翌日6時、1時間休憩)が主流になりました。
勤務時間が短くなったので、一般的に身体が楽だといいます。

巡視を減らしQOLの向上につなげるケアが急速に発達

巡視回数

<過去>2時間に1回が原則

2時間に1回を原則として巡視を行っていました。
法令で決まっている訳ではありませんでしたが、もし何か起きていてはというリスク管理の観点からの対応です。
そのため、夜間はずっと部屋を巡っているので落ち着く暇はないといった感じでした。

<現在>利用者によっては巡視にいかない場合も・・・

眠りセンサー(見守り支援機器)の発達により、居室に伺わなくても睡眠状況や心拍数、呼吸数がモニターで確認できるようになりました。
そのため、利用者さんによっては巡視に行かない場合もあります。

すごいですよね!

もちろん要観察者に関しては居室に伺いますが、そもそも2時間おきにお部屋に人が入ってきたらゆっくり眠られません。

眠りの質を高めることはQOL(クオリティ オブ ライフ=生活の質)を高める重要な要素です。
巡視を減らしQOLの向上につなげるケアが急速に進んでいます。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

ICTの導入によりピンポイントで排泄介助が可能

排泄介助

<過去>夜間でも定時で排泄介助を実施

夜間は尿量が多く、オムツの吸収量を超えてしまうと衣類や布団が濡れてしまい、不快感はもちろん交換しないと体温を奪われことにもなります。
そこで、そのような方には夜間でも定時で排泄介助に入ることがありました。

みなさん、夜間にズボンを脱がされたらどう思いますか?
さらに認知症があれば、何をされているのか理解できなくて当然です。
ご利用者、介護職共に大きな負担でした。

<現在>起きているときに排泄介助を実施

眠りのセンサーで覚醒状況を確認し、起きている時に排泄介助を行います。
眠りを分析すると眠りのパターンが見えてきます。
いつも同じ時間に目を覚ますなどがデータから読み解けます。

みなさんも自分が夜中何時に目を覚ますとか、何時にトイレに行くなど
大体決まっていませんか?この分析を活かし、ピンポイントで
排泄介助に入ることはご利用者、介護職お互いにメリットですよね。

まとめ

いかがでしょうか?
夜勤こそ介護の働き方革命だと思いませんか?

私の施設の職員に話しを聞くと夜勤帯の業務の見直しから負担が軽減されたことにより、
下記のようなメリットを実感しているようです。

・ケアプラン、レクリエーションの立案に活用できる時間の増加

・日中、ご利用者と接する時間の増加

・残業時間の減少

また、眠りのセンサー(見守り支援機器)の導入施設は、厚労省の調べによると現在、調査に回答した施設の約40%が導入しているとの報告がありました。
就職先としては、ICTの導入状況も確認することが大切かもしれませんね。
夜勤専属としての就職を一押しできるきっかけとなれば幸いです。

※厚生労働省「身体拘束に対する考え方」より(厚生労働省のPDFに遷移します)

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連するキーワード


介護 介護職の働き方

関連する投稿


年末年始、介護施設から自宅へ一時帰宅|施設に戻りたくない利用者さんへの対応方法を専門家が解説!

年末年始、介護施設から自宅へ一時帰宅|施設に戻りたくない利用者さんへの対応方法を専門家が解説!

年末年始が近づくと、介護施設から自宅へ一時帰宅をし、家族や親戚と年越しを楽しむ利用者さんも多いのではないでしょうか。自宅での時間が充実すると、施設に戻ってくることを拒む利用者さんもいらっしゃいます。この記事では、そのような利用者さんに対する対応方法を専門家が解説します!【執筆者/専門家:羽吹 さゆり】


介護のアセスメントとは? 実施のポイントやアセスメントシートの書き方を解説!

介護のアセスメントとは? 実施のポイントやアセスメントシートの書き方を解説!

介護業界で、利用者が抱える課題を明確にすることをアセスメントといいます。アセスメントは、適切な介護サービスを提供するために欠かせません。この記事では、実施のポイントやアセスメントシート作成のポイントなどの基礎知識を解説します。


介護職は体力勝負?|介護業界の現状や、体力に自信がなくなった際の対処方法を解説!

介護職は体力勝負?|介護業界の現状や、体力に自信がなくなった際の対処方法を解説!

介護職は、夜勤や身体介護など体力勝負なイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。とはいえ、体力は年齢とともに衰えていくものです。この記事では介護現場の実態を確認したあと、体力に自信がなくなった場合の対処方法などを解説します!【コラム執筆者/専門家:大関 美里】


介護士におすすめの服装選びとは?|アイテムごとに介護に適した服装のポイントを紹介します!

介護士におすすめの服装選びとは?|アイテムごとに介護に適した服装のポイントを紹介します!

介護施設の中には、制服が支給されるところもあれば、私服で勤務するところもあります。介護職として働く際に向いている服装とは?トップスやボトムス、靴やエプロンなどアイテムごとにおすすめの素材や特徴などを解説します!また、身だしなみの注意点やNG例も紹介しています。


訪問介護の将来性は?|赤字訪問介護事業所が増加するなかで、今後の見通しについて解説!

訪問介護の将来性は?|赤字訪問介護事業所が増加するなかで、今後の見通しについて解説!

訪問介護の赤字事業所が増加するなか、これから訪問介護事業所で働く方や、すでに働いている方で、訪問介護の将来性に不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、訪問介護を取り巻く現状や、今後の見通しから訪問介護の将来性について専門家が解説します!【執筆者/専門家:脇 健仁】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

年末年始は、クリスマス会や忘年会などさまざまなイベントが行われる時期です。介護施設でもこれらのようなイベントを実施すると、利用者さんたちの活力を高めたり、親睦を深めたりする良い機会になります。この記事では、年末年始のイベントを企画するにあたって準備したいこと、当日取り入れられるレクリエーションなどを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】