第35回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第35回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第35回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

第35回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

問題1

Hさん(75歳、男性)は,一人暮らしであるが、隣人と共に社会活動にも積極的に参加し、ゲートボールや詩吟、芸術活動など多くの趣味をもっている。また、多くの友人から、「Hさんは、毎日を有意義に生活している」と評価されている。Hさん自身も友人関係に満足している。
ライチャード(Reichard,S.)による老齢期の性格類型のうち、Hさんに相当するものとして、適切なものを1つ選びなさい。

1.自責型
2.防衛型(装甲型)
3.憤慨型
4.円熟型
5.依存型(安楽いす型)

解答

4.円熟型

解説

1.(×)自責型(内罰型)は、自身の不幸や失敗に対して自責的態度を取り、他者への関心が低く孤立しがちで、死は開放と受け取ります。
2.(×)防衛型(装甲型)は、強い防衛体制を敷くことで老化の不安に対処しようとし、活動を継続することで適応できると考えます。
3.(×)憤慨型(外罰型)は、自身の不幸や失敗に対して敵意を示し、他者を非難・攻撃することで対処しようとします。死に対しては不安や恐れを抱きます。
4.(○)Hさんは自己の人生を前向きに受け入れ、積極的に社会参加を行っている適応型であり、円熟型に該当します。
5.(×)依存型(安楽いす型)は、他者に依存し、受動的かつ消極的な姿勢となり、現在の状況に甘んじて楽に暮らそうとします。

問題2

死が近づいているときの身体の変化として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.瞳孔の縮小
2.筋肉の硬直
3.発汗
4.結膜の充血
5.喘鳴(ぜんめい)

解答

5.喘鳴(ぜんめい)

解説

1.(×)通常は明るいところで光量を減らすために瞳孔が縮小しますが、死亡直前期では瞳孔の反応も減弱します。
2.(×)筋肉の硬直は、死後にみられる身体の変化です。
3.(×)体温の変化はありますが、発汗はほとんどみられません。
4.(×)結膜の充血は、血液量を増やすために血管が拡張した状態であり、目に必要な酸素を届けるための生理的反応です。死亡直前期では血液循環が低下するため、結膜の充血は起こりにくくなります。
5.(○)死亡直前期に生じる身体の変化の一つとして、死前喘鳴が挙げられます。喘鳴は呼気時と吸気時に咽頭や喉頭の分泌物が振動して発生する呼吸音であり、気道内分泌物の貯留により生じます。

問題3

大脳の後頭葉にある機能局在として、適切なものを1つ選びなさい。

1.視覚野
2.聴覚野
3.運動野
4.体性感覚野
5.感覚性言語野(ウェルニッケ野)

解答

1.視覚野

解説

1.(○)大脳の後頭葉に位置しているのは、視覚情報の処理に関連する視覚野です。網膜からの光信号は、まず単純な視覚特徴が抽出される第1次視覚野へ投射され、その情報が第2次視覚野、さらに高次の視覚野へと順々に送られて物体の認知が進みます。
2.(×)聴覚野は、音処理に関わる聴覚伝導路の最高中枢です。側頭葉に位置して、耳から聴覚情報を受け取っています。
3.(×)運動機能や自立機能に関連する運動野は、前頭葉に位置しています。この領域にあるブローカの運動性言語中枢が損傷されると、運動性失語症となります。
4.(×)体性感覚野は頭頂葉に位置しており、触覚、温度感覚、痛覚、筋や関節に起こる深部感覚などを記憶し、それらの情報を統合して認知します。
5.(×)感覚性言語野(ウェルニッケ野)は側頭葉(多くは左側頭葉)に位置しており、聴覚野の音の情報を理解する機能を有します。この領域が損傷されると、感覚性失語症となります。

問題4

廃用症候群(disuse syndrome)で起こる可能性があるものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.うつ状態
2.高血圧
3.関節炎
4.徘徊(はいかい)
5.下痢

解答

1.うつ状態

解説

廃用症候群は、長期にわたる安静状態が身体能力や精神状態に悪影響を及ぼし、心身の機能低下をきたした状態です。
1.(○)身体活動の低下により、うつ状態、周囲への無関心、自律神経不安定などが起こります。
2.(×)廃用症候群では、起立性低血圧や心肺機能低下など、全身に影響する症状もみられます。
3.(×)安静を続けて筋収縮が行われないことで、関節拘縮、筋力低下、褥瘡などが生じやすくなります。
4.(×)生活が長期間不活発になることで、筋萎縮が生じて歩行困難となります。
5.(×)廃用症候群では、腸蠕動などの消化管機能も低下するため、便秘が生じやすくなります。

問題5

Jさん(82歳、女性)は、施設に入所している。Jさんは車いすで食堂に来て、箸やスプーンを使って、自分で食事をしている。主食は普通食、おかずは刻み食で全量摂取している。最近、車いすからずり落ちる傾向があり、首が後屈した姿勢で食事をし、むせることが多くなった。
Jさんが誤嚥(ごえん)をしないようにするための最初の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.食事回数の調整
2.座位姿勢の調整
3.使用食器の変更
4.食事の量の調整
5.食事場所の変更

解答

2.座位姿勢の調整

解説

1.(×)食事回数を調整する必要はありません。
2.(○)首が後屈した姿勢になることで気管に食べ物が入りやすくなっているため、座位姿勢を調整する必要があります。車いすやテーブルの高さなどにも配慮して、頸部が後屈しないよう軽い前屈みの姿勢とし、誤嚥の防止を図ります。
3.(×)箸やスプーンを使って自力での食事が可能であり、食器を変更する必要はありません。
4.(×)全量摂取しているという情報から、食事の量に問題はないと考えられます。
5.(×)食事をする環境に問題はみられず、場所を変更する必要はありません。

問題6

褥瘡(じょくそう)の好発部位として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.側頭部
2.頸部(けいぶ)
3.腹部
4.仙骨部
5.足趾部(そくしぶ)

解答

4.仙骨部

解説

1.(×)側臥位の場合は、側頭部よりも耳介部の方が骨が突出して圧迫を受けやすい部位となります。
2.(×)頸部の周囲では、仰臥位の場合は肩甲骨部、側臥位の場合は肩鎖関節部が褥瘡の好発部位となります。
3.(×)腹部は骨の突出がないため、仰臥位でも側臥位でも圧迫を受けにくい部位です。
4.(○)骨が突出した仙骨部は、仰臥位において最も褥瘡が発生しやすい部位となります。側臥位においては大転子部にも好発します。
5.(×)足趾部には仰臥位や側臥位で持続的に体重がかかることがないため、褥瘡の発生しにくい部位だといえます。

問題7

健康な成人の便の生成で、上行結腸の次に内容物が通過する部位として、正しいものを1つ選びなさい。

1.S状結腸
2.回腸
3.直腸
4.下行結腸
5.横行結腸

解答

5.横行結腸

解説

口から摂取した食べ物は、胃から小腸(十二指腸→空腸→回腸)を経て、大腸を通過後に肛門から便として排出されます。大腸では、蠕動運動により上行結腸→横行結腸→下行結腸→S状結腸→直腸の順に内容物が通過していきます。上行結腸の次に内容物が通過する部位は、腹部を右から左へ走行する横行結腸です。
よって、1.(×)、2.(×)、3.(×)、4.(×)、5.(○)、となります。

問題8

高齢者の睡眠薬の使用に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.依存性は生じにくい。
2.翌朝まで作用が残ることがある。
3.食事後すぐの服用が望ましい。
4.アルコールと一緒に飲んでも効果は変わらない。
5.転倒の原因にはならない。

解答

2.翌朝まで作用が残ることがある。

解説

1.(×)睡眠薬の中には、精神的・身体的な依存を強く生じさせるものがあります。長期連用する中で突然中断すると、不眠、不安、焦燥、頭痛、知覚異常などの離脱症状が出現するため注意が必要です。
2.(○)加齢に伴って代謝機能が低下するため、薬剤の成分が長時間排出されず、翌朝まで作用が持続することがあります。
3.(×)睡眠リズムに合わせて就寝時間の15~30分前に服用します。
4.(×)アルコールと睡眠薬を併用すると、互いの作用が過剰に増強され、呼吸抑制や記憶障害などを引き起こすおそれがあります。
5.(×)睡眠薬の服用により、ふらつきなどの副作用から転倒につながる可能性があります。

問題9

大切な人を亡くした後にみられる、寂しさやむなしさ、無力感などの精神的反応や、睡眠障害、食欲不振、疲労感などの身体的反応を表すものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.認知症(dementia)
2.グリーフ(grief)
3.リビングウィル(living will)
4.スピリチュアル(spiritual)
5.パニック障害(panic disorder)

解答

2.グリーフ(grief)

解説

1.(×)認知症の原因は脳の器質的変化であり、看取り後の身体的反応とは関連しません。
2.(○)グリーフとは「悲嘆」「深い悲しみ」の意であり、大切な人を亡くした家族の心情に寄り添い、立ち直るまでの過程を支援することをグリーフケアといいます。
3.(×)リビングウィルは、意思決定能力を失ったときに備え、延命治療や緩和ケアについての本人の希望を記しておく事前指示書です。
4.(×)スピリチュアルとは、終末期において自身の人生と向き合い、生や死、病気の意味などについて思いを巡らせることを指します。
5.(×)パニック障害は不安障害の一種であり、突然の動悸、息苦しさ、めまい、発汗、冷感、手足の震えなど、強い恐怖感を伴うパニック発作を繰り返します。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連する投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護福祉士国家試験の「パート合格」導入|仕組みやメリット・デメリットについて専門家が解説します!

介護福祉士国家試験の「パート合格」導入|仕組みやメリット・デメリットについて専門家が解説します!

2024年9月、厚生労働省の検討会から介護福祉士の国家試験を3つのパートに分け、合格基準を満たしたパートは翌々年まで受験を免除するという「パート合格」の仕組みを導入すると発表しました。働きながら取得する人たちへの負担軽減が期待される一方で、介護福祉士の価値が下がる、質が下がるといった心配の声も…。この記事では専門家の方にパート合格での変更点を解説いただいたあと、メリット・デメリットについても説明いただきます!【執筆者/専門家:脇 健仁】


【2024年度版】介護福祉士国家試験過去問題(解答・解説つき!)

【2024年度版】介護福祉士国家試験過去問題(解答・解説つき!)

第37回介護福祉士国家試験対策問題として、過去5年分の介護福祉士国家試験問題過去問題を用意しました。年度別や試験科目ごとに力試しができるので、苦手な科目にチャレンジしてみましょう! 皆さんの合格を応援しています!【ささえるラボ編集部】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

年末年始は、クリスマス会や忘年会などさまざまなイベントが行われる時期です。介護施設でもこれらのようなイベントを実施すると、利用者さんたちの活力を高めたり、親睦を深めたりする良い機会になります。この記事では、年末年始のイベントを企画するにあたって準備したいこと、当日取り入れられるレクリエーションなどを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】