Jさん(82歳、女性)は、施設に入所している。Jさんは車いすで食堂に来て、箸やスプーンを使って、自分で食事をしている。主食は普通食、おかずは刻み食で全量摂取している。最近、車いすからずり落ちる傾向があり、首が後屈した姿勢で食事をし、むせることが多くなった。
Jさんが誤嚥(ごえん)をしないようにするための最初の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1.食事回数の調整
2.座位姿勢の調整
3.使用食器の変更
4.食事の量の調整
5.食事場所の変更
1.(×)食事回数を調整する必要はありません。
2.(○)首が後屈した姿勢になることで気管に食べ物が入りやすくなっているため、座位姿勢を調整する必要があります。車いすやテーブルの高さなどにも配慮して、頸部が後屈しないよう軽い前屈みの姿勢とし、誤嚥の防止を図ります。
3.(×)箸やスプーンを使って自力での食事が可能であり、食器を変更する必要はありません。
4.(×)全量摂取しているという情報から、食事の量に問題はないと考えられます。
5.(×)食事をする環境に問題はみられず、場所を変更する必要はありません。
褥瘡(じょくそう)の好発部位として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1.側頭部
2.頸部(けいぶ)
3.腹部
4.仙骨部
5.足趾部(そくしぶ)
1.(×)側臥位の場合は、側頭部よりも耳介部の方が骨が突出して圧迫を受けやすい部位となります。
2.(×)頸部の周囲では、仰臥位の場合は肩甲骨部、側臥位の場合は肩鎖関節部が褥瘡の好発部位となります。
3.(×)腹部は骨の突出がないため、仰臥位でも側臥位でも圧迫を受けにくい部位です。
4.(○)骨が突出した仙骨部は、仰臥位において最も褥瘡が発生しやすい部位となります。側臥位においては大転子部にも好発します。
5.(×)足趾部には仰臥位や側臥位で持続的に体重がかかることがないため、褥瘡の発生しにくい部位だといえます。
健康な成人の便の生成で、上行結腸の次に内容物が通過する部位として、正しいものを1つ選びなさい。
1.S状結腸
2.回腸
3.直腸
4.下行結腸
5.横行結腸
口から摂取した食べ物は、胃から小腸(十二指腸→空腸→回腸)を経て、大腸を通過後に肛門から便として排出されます。大腸では、蠕動運動により上行結腸→横行結腸→下行結腸→S状結腸→直腸の順に内容物が通過していきます。上行結腸の次に内容物が通過する部位は、腹部を右から左へ走行する横行結腸です。
よって、1.(×)、2.(×)、3.(×)、4.(×)、5.(○)、となります。
高齢者の睡眠薬の使用に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1.依存性は生じにくい。
2.翌朝まで作用が残ることがある。
3.食事後すぐの服用が望ましい。
4.アルコールと一緒に飲んでも効果は変わらない。
5.転倒の原因にはならない。
1.(×)睡眠薬の中には、精神的・身体的な依存を強く生じさせるものがあります。長期連用する中で突然中断すると、不眠、不安、焦燥、頭痛、知覚異常などの離脱症状が出現するため注意が必要です。
2.(○)加齢に伴って代謝機能が低下するため、薬剤の成分が長時間排出されず、翌朝まで作用が持続することがあります。
3.(×)睡眠リズムに合わせて就寝時間の15~30分前に服用します。
4.(×)アルコールと睡眠薬を併用すると、互いの作用が過剰に増強され、呼吸抑制や記憶障害などを引き起こすおそれがあります。
5.(×)睡眠薬の服用により、ふらつきなどの副作用から転倒につながる可能性があります。
大切な人を亡くした後にみられる、寂しさやむなしさ、無力感などの精神的反応や、睡眠障害、食欲不振、疲労感などの身体的反応を表すものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
1.認知症(dementia)
2.グリーフ(grief)
3.リビングウィル(living will)
4.スピリチュアル(spiritual)
5.パニック障害(panic disorder)
1.(×)認知症の原因は脳の器質的変化であり、看取り後の身体的反応とは関連しません。
2.(○)グリーフとは「悲嘆」「深い悲しみ」の意であり、大切な人を亡くした家族の心情に寄り添い、立ち直るまでの過程を支援することをグリーフケアといいます。
3.(×)リビングウィルは、意思決定能力を失ったときに備え、延命治療や緩和ケアについての本人の希望を記しておく事前指示書です。
4.(×)スピリチュアルとは、終末期において自身の人生と向き合い、生や死、病気の意味などについて思いを巡らせることを指します。
5.(×)パニック障害は不安障害の一種であり、突然の動悸、息苦しさ、めまい、発汗、冷感、手足の震えなど、強い恐怖感を伴うパニック発作を繰り返します。
ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!
「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。