マイナビ福祉・介護のシゴト
営業事務から介護職への転職、45歳では遅すぎますか?

営業事務から介護職への転職、45歳では遅すぎますか?

【回答者:大関 美里】異業種からの転職は、大賛成です!


本日のお悩み

45歳の女性です。私は独身で、営業事務の仕事をしてきました。会社で辛いことがあり、仕事をやめようと思っています。一人で生きていこうと決めていますが、介護の仕事に挑戦するのは遅すぎるでしょうか。手に職をつけたいと思い、これまでと違った業界から挑戦したいと思っています。一般の会社から介護職になった方がいらっしゃればアドバイスをいただきたいです。

異業種からの転職は、大賛成です!

回答者

ご相談ありがとうございます。
会社でお辛いことがあったのですね。
もう辞めたいと思われるくらいとのことだと、今は本当に苦しい最中かもしれませんが、ありのままお話ができる方がそばにいらっしゃれば、ぜひ口に出してお話ししてみてくださいね。それか、ノートなどを使って、頭の中にある言葉や気持ちを、文章にして書き出してみてください。
少し、今の気持ちが整理できることと思います。

では、今回こちらでは、介護業界への転職についてのご相談にお答えしたいと思います。
私自身は、介護職から一般職、そして介護関係の仕事にと、業界を変えて来た経験があります。
その間に、一般企業から介護の現場に転職をされて来た方も多く出会ってまいりました。
印象としては、異業種からの転職で、介護職がぴったり天職だ!と楽しんでやられている方が多くいらっしゃいました。

ただ、異業種からの転職だから上手くいった、というよりは、パン屋さんであっても、工場勤務であった方であっても、その方の得意なことが生かされた時に、介護職がぴったり来た!と感じられるようです。
・・・と言うのも介護のお仕事は、その人の生活や人生をサポートしていく、生きていて良かったと思っていただける時間の創造になります。
美味しく食べて、気持ちよくお風呂に入って、眠って、スッキリ排泄もできるようにサポートする・・・と
言う生きていくために必要なケアもあるのですが、それ以上に「生活」をサポートしていく仕事、と捉えていただくと、しっくりくるかもしれません。
その「生活」には衣食住以外に、余暇や趣味の活動もありますが、「人が生きている中でしている事は全て介護の仕事につながっている」と、大きく言うことができると私は思っています。

相談者様も「得意なこと」「好きなこと」があるかと思います。
自分の「好き」が生かせる場面が、介護職として働くと異業種よりは多い。
そのことが、異業種からの転職を考える際には上手く行きやすいポイントかもしれません。

今もしも、思い当たるような趣味や得意なことが浮かんで来ない場合は、これまでされていた営業事務のお仕事から考えてみたいと思います。
営業事務のご経験がある方ですと、営業さんの仕事をサポートするようなお仕事だったのではないでしょうか?会社に必要不可欠な、書類作成や電話対応なども、されていたことと思います。
そのお仕事は、営業職や会社自体を支えていたと思いますが、介護の仕事の根本の「誰かを支える」ことは通じるものがあります。
介護のやり方は、勉強すれば身に付けることができますが、「サポートする」心構えやあり方などは、異業種の方もそこでの経験が十分に活かせると感じています。
今からでも介護職への転職は、遅くはないと思います。体力的なものを除けば、精神的な経験値が多い方が、対象者の気持ちに寄り添うことも出来るので、ぜひ介護業界へ挑戦して頂けたらと思います。

この記事のライター

社会福祉士、介護福祉士、認定排泄ケア専門員、排泄機能指導士

関連する投稿


介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験では、「介護職を選んだ理由」や「理想の介護観」などのテーマで作文が課されることがあります。よく出題されるテーマを把握して、準備しておくことが大切です。例文のほか、作成のポイントや注意点を解説します。


 【例文付き】介護職の面接対策15問|面接官が見ているポイントも徹底解説!

【例文付き】介護職の面接対策15問|面接官が見ているポイントも徹底解説!

介護職の面接対策をすると、「どんな質問をされるのか不安…」「どう答えればいいのか分からない…。」といった不安が出てくるかと思います。そんな方のために、この記事では「よくある質問15選」と、その回答例を解説します。さらに、面接官が見ているポイントや、NG回答例、面接マナーなども徹底解説!【執筆者/専門家:後藤 晴紀、脇 健仁、伊藤 浩一】


梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の季節は雨の日が多く、思うように行動できなかったり、湿度が高くじめじめしたりと利用者さんにとっても職員さんにとっても過ごしづらい日々が続きます。少しでも快適に過ごせるよう、介護施設におけるカビ対策・湿度管理・雨の日の過ごし方の工夫を紹介します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

6月5日は環境の日です。介護施設でも近年話題となっているSDGsや環境問題への取り組みを行うことが可能です。この記事では、介護施設で利用者さんと一緒にできる環境問題への取り組みやエコ活動を紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第164話 「独居高齢者」/ほっこり介護マンガ

第164話 「独居高齢者」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


「福祉の仕事」の選択肢はこんなにある! 25種の仕事内容や必要な資格を解説!

「福祉の仕事」の選択肢はこんなにある! 25種の仕事内容や必要な資格を解説!

「福祉の仕事」には、介護職のように現場で利用者さんの介助にあたる職種のほかにも、相談員や事務員など、さまざまな職種があります。福祉業界を目指す人に向けて、25種の福祉の仕事を詳しく解説します。


第163話 「大島さん効果?」/ほっこり介護マンガ

第163話 「大島さん効果?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験では、「介護職を選んだ理由」や「理想の介護観」などのテーマで作文が課されることがあります。よく出題されるテーマを把握して、準備しておくことが大切です。例文のほか、作成のポイントや注意点を解説します。


介護現場におけるヒヤリハット報告書の書き方や事例をご紹介!

介護現場におけるヒヤリハット報告書の書き方や事例をご紹介!

介護現場においてヒヤリハットの事案と事故の境界線に迷う方も多いのではないでしょうか。この記事では、ヒヤリハットの定義について確認したあと、報告書の書き方についても解説します!【執筆者/専門家:後藤晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】