マイナビ福祉・介護のシゴト
営業事務から介護職への転職、45歳では遅すぎますか?

営業事務から介護職への転職、45歳では遅すぎますか?

【回答者:大関 美里】異業種からの転職は、大賛成です!


本日のお悩み

45歳の女性です。私は独身で、営業事務の仕事をしてきました。会社で辛いことがあり、仕事をやめようと思っています。一人で生きていこうと決めていますが、介護の仕事に挑戦するのは遅すぎるでしょうか。手に職をつけたいと思い、これまでと違った業界から挑戦したいと思っています。一般の会社から介護職になった方がいらっしゃればアドバイスをいただきたいです。

異業種からの転職は、大賛成です!

回答者

ご相談ありがとうございます。
会社でお辛いことがあったのですね。
もう辞めたいと思われるくらいとのことだと、今は本当に苦しい最中かもしれませんが、ありのままお話ができる方がそばにいらっしゃれば、ぜひ口に出してお話ししてみてくださいね。それか、ノートなどを使って、頭の中にある言葉や気持ちを、文章にして書き出してみてください。
少し、今の気持ちが整理できることと思います。

では、今回こちらでは、介護業界への転職についてのご相談にお答えしたいと思います。
私自身は、介護職から一般職、そして介護関係の仕事にと、業界を変えて来た経験があります。
その間に、一般企業から介護の現場に転職をされて来た方も多く出会ってまいりました。
印象としては、異業種からの転職で、介護職がぴったり天職だ!と楽しんでやられている方が多くいらっしゃいました。

ただ、異業種からの転職だから上手くいった、というよりは、パン屋さんであっても、工場勤務であった方であっても、その方の得意なことが生かされた時に、介護職がぴったり来た!と感じられるようです。
・・・と言うのも介護のお仕事は、その人の生活や人生をサポートしていく、生きていて良かったと思っていただける時間の創造になります。
美味しく食べて、気持ちよくお風呂に入って、眠って、スッキリ排泄もできるようにサポートする・・・と
言う生きていくために必要なケアもあるのですが、それ以上に「生活」をサポートしていく仕事、と捉えていただくと、しっくりくるかもしれません。
その「生活」には衣食住以外に、余暇や趣味の活動もありますが、「人が生きている中でしている事は全て介護の仕事につながっている」と、大きく言うことができると私は思っています。

相談者様も「得意なこと」「好きなこと」があるかと思います。
自分の「好き」が生かせる場面が、介護職として働くと異業種よりは多い。
そのことが、異業種からの転職を考える際には上手く行きやすいポイントかもしれません。

今もしも、思い当たるような趣味や得意なことが浮かんで来ない場合は、これまでされていた営業事務のお仕事から考えてみたいと思います。
営業事務のご経験がある方ですと、営業さんの仕事をサポートするようなお仕事だったのではないでしょうか?会社に必要不可欠な、書類作成や電話対応なども、されていたことと思います。
そのお仕事は、営業職や会社自体を支えていたと思いますが、介護の仕事の根本の「誰かを支える」ことは通じるものがあります。
介護のやり方は、勉強すれば身に付けることができますが、「サポートする」心構えやあり方などは、異業種の方もそこでの経験が十分に活かせると感じています。
今からでも介護職への転職は、遅くはないと思います。体力的なものを除けば、精神的な経験値が多い方が、対象者の気持ちに寄り添うことも出来るので、ぜひ介護業界へ挑戦して頂けたらと思います。

この記事のライター

社会福祉士、介護福祉士、認定排泄ケア専門員、排泄機能指導士

関連する投稿


福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

主に福祉用具貸与・販売事業所で、福祉用具の選定や提案を行う福祉用具専門相談員。その資格は、指定された講習を受けると取得できます。この記事では、資格の取得方法だけでなく、福祉用具専門相談員の仕事内容や給与事情などの基礎情報も紹介します。


介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

「人見知りだけど介護職に挑戦したい!」「介護職はコミュニケーションが多いから人見知りだとできないんじゃないの?」この記事では、そのような悩みを抱える方に介護現場で人見知りを克服しながらコミュニケーションをとるポイントを紹介します!そもそもなぜ人見知りは起こるのか…根本から解決していきましょう!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


ファイナンシャル・プランナー(FP)とは?介護職が取得するメリットや活かし方について解説します!

ファイナンシャル・プランナー(FP)とは?介護職が取得するメリットや活かし方について解説します!

介護職というと、介護関係の資格のイメージが強いはず。しかし、介護以外の資格でも現場で活かすことができることも。この記事では、介護職がファイナンシャル・プランナー(FP)を取得するために、資格の概要や取得するメリットなどを紹介します!【執筆者/専門家(FP2級):脇 健仁】


介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職はよく「楽すぎる」と言われることがあります。実際はどうなのでしょうか。この記事では、介護職が楽すぎると言われる理由や、介護業界の実態、働きやすい施設の選び方やサービス別の特徴を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員とは、高齢者や障害者の身体機能を改善・維持するための訓練を提供する専門職です。高齢化とともに社会でのニーズも高まっています。この記事では、そんな機能訓練指導員になるために必要な資格や、仕事内容、給与事情などについて徹底解説します!


第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

主に福祉用具貸与・販売事業所で、福祉用具の選定や提案を行う福祉用具専門相談員。その資格は、指定された講習を受けると取得できます。この記事では、資格の取得方法だけでなく、福祉用具専門相談員の仕事内容や給与事情などの基礎情報も紹介します。


生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

介護職として働いていると、生前整理や終活について利用者さんやそのご家族から相談されることもあるのではないでしょうか。この記事では、生前整理や終活について相談を受けた際に、介護職がスムーズに対応できるポイントを紹介します。【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】