マイナビ福祉・介護のシゴト
主任のせいでミーティングが終わりません…

主任のせいでミーティングが終わりません…

【回答者:後藤 晴紀】職場内の環境を振り返りながら、時間厳守の風土もつくっていきましょう!


本日のお悩み

職場のミーティングがいつもいつも長くなり、そのぶんの残業代はつけてもらえません。ひとりの主任の話が長いのと、話がそれるので絶対に時間内におわりません。みんな迷惑しています。そんなときどうしたらいいですか?

職場内の環境を振り返りながら、時間厳守の風土もつくっていきましょう!

ご質問ありがとうございます!

残業代もなく、会議内容と違う話を延々とされると、話の内容も入ってこず、イライラとしてしまい、結果として、モチベーションも下がってしまいますよね!
ご質問者さんのお気持ち、良くわかります。
私も、同様の経験もしましたし、職員にそのような印象を与えてしまっていた場面も少なくありません。

私の経験を基に、ご質問者さんが、主任に不快感を与えずに、解決できる方法をいくつかご提案させていただきます。

なぜ話が長くなってしまうのか考えてみましょう

まず初めに、何故主任の話が長くなってしまうのかの考察です。恐らく、伝えたいことがたくさんある、熱心な主任なのでしょうね。
ですが、何から伝えれば良いのか、まとめられずに思いの丈をぶつけてしまっているのだと思います。

見方を変えれば、現状をどうにかしたいという強い気持ちのある、良い職員ともいえると思います。
が、その思いが空回りしてしまっては、全く意味がありませんけどね。。。『主任さん!もったいない』です。

もしかすると、副主任さんのような主任職よりも下の中間管理職がうまく機能していない可能性もありますよね。ご提案はさせていただきますが、問題はその主任さんお一人ではない可能性がありますので、職場内の環境を今一度冷静に見返してみてくださいね。

役職者に相談する

一つ目の提案としては、主任より上のクラスの役職者に、時間厳守の相談をされてみてはいかがでしょうか?皆さん、ご家庭もおありだったり、予定のある職員もいらっしゃるかと思います。

何より会議体は、集中して決められた議案を伝達したり、まとめたりする場となりますので、だらだらと長時間行うものではありません。特に日本人の特徴として、開始時間は厳守する傾向にあるのに、終了時間は厳守しない傾向がありますね。

そのことを踏まえ、役職者の方に時間厳守の周知をしていただく事が必要と考えます。更に、議長にあたる進行役の職員に、何時までに終了しますので、5分程度でお願いします。などと、事前に持ち時間を伝達する方法もあります。

また、会議の中で協議するような場合、事前に根回しをして、結論付けられる議案に関しては、事前に結論付けておき、会議体で周知する形にすることで、全体のボリュームを抑えることもできます。

事前に残業できない旨を伝え、退席する

相手を不快にさせない、少人数での対面での話の切り方については、いくつかの方法がありますが、大人数での会議体の場合、話している職員よりも立場が高い職員でなければ、話を切り上げることは難しいでしょう。主任職をその場で責めたり、ないがしろにしてしまう組織にも疑問が残ってしまいますしね。

そんなどうしようもない場合の最終手段としては、会議の前に何時以降は残れない旨を伝え、超過した分の内容については、必ず議事録や参加者に確認する旨を伝え、退席するのが望ましいと思います。

私個人の想いとしては、その主任が何を伝えたいのかを考察し、職員一丸となって、改善に向けて協力していただきたいという気持ちはあります。

主任を理解することで、主任もご質問者さんの事を理解してくれると思います。人間関係を悪くしないためにも、時計を見たり、ソワソワしたり、咳払いはご法度ですよ!主任との関係を良好にすることで、場を和ませる伝え方で、話を切り上げることも可能になると思います。

会議の質を上げ、有意義な話し合いが行われる環境を皆さんで作っていってくださいね。

最後に、難しいとは思いますが、超過した分の残業申請を認めていただけるように相談されてみるのも選択肢の一つではあります。

ご質問ありがとうございました。

この記事のライター

・けあぷろかれっじ 代表
・NPO法人JINZEM 監事

介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介護施設・事業所の求人募集でよく見る「介助」とは?介護業界への転職を考えているなら、介助と介護の意味を正しく知っておくことが大切です。介助と介護の違いのほか、介助の種類と仕事内容、介助の段階について解説します。


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】