マイナビ福祉・介護のシゴト
ハローワークと、インターネットの転職サイトとの違いは?

ハローワークと、インターネットの転職サイトとの違いは?

【回答者:伊藤 浩一】ハローワーク、人材紹介、求人広告サイトに分けて解説します。メリット・デメリットを把握し、自分にあった媒体を選択しよう!


本日のお悩み

私の周りは職安(ハローワーク)で転職活動をする人が多く、私もそれで転職しました。いちいち職安に行かなくても今はインターネットで求人を探すこともできますよね?職安と、インターネットの転職サイトとはどう違いますか?

介護の仕事を探す

メリット・デメリットを把握し、自分にあった媒体を選択しよう

ご質問ありがとうございます。

このコロナ禍。売り手市場だった求人は、一気に買い手市場となりました。つまり、景気の悪化により、一部企業(航空、自動車、飲食業等)は、新規採用を見送るなど、人件費を抑制して事業存続に転換せざるをえない状況となりました。
一方、介護業界はというと一部求職者の増加も見えてきていますが、依然として売り手市場が継続していると言っていいと思います。人材不足の切り札として期待していた外国人技能実習生の来日ストップも影響が大きいですね。

さて、そういった中、どのようにして転職活動をするか?
転職活動の入り口として考えられるハローワーク、人材紹介、求人広告サイトの特徴から考えてみましょう。

ハローワークの特徴

ハローワークとは、正式には公共職業安定所と呼ばれ、主に職業紹介事業を行っています。国によって運営される点で民間の職業紹介事業者とは区別されます。

そのため、単に希望の職業や職場の紹介だけでなく、その職業の資格取得サポート事業や就労支援事業の活用なども教えてくれます。例えば、介護職であれば、初任者研修、実務者研修(条件を満たせば返済免除)が受講できる事業や離職した介護人材の再就職準備金として40万円を貸付(2年の就労で免除)する事業が該当するでしょう。

介護の人材不足は、国も優先課題として取り組んでいますので、国が運営するハローワークは、介護職にとって有益な情報を得られる機関として活用できます。また、地元の介護施設の説明会をハローワーク主催で実施してくださるなど、求職者と求人者である事業所のパイプ役も熱心に取り組んで下さっています。

デメリットとしては、相談窓口時間が限られていることがあげられます。平日は、8時半から17時程度、土日は隔週がお休みなどが多いようです(詳しくはお近くのハローワークでご確認ください)。仕事をしながらの転職活動では、お休みの日などを活用すると良いのではないでしょうか。

人材紹介会社の特徴

人材紹介会社(人材バンク)とは、厚生労働大臣の許可を受けて職業を紹介する「民間の職業紹介業」のことを指します。事業所から求人の依頼を受け、転職を希望する求職者から登録を受けた上で、求人希望の事業所へ紹介を行います。
人材派遣会社は、ハローワークと違い、紹介料が発生します。つまり、事業所からの依頼のあった人材と事業所をマッチングすることが、人材紹介会社の収入になるわけです。

この構造は、「求職者にとって、スキル・キャリア・適性などを総合的に考慮し、最適な事業所を紹介してもらえる」、「応募者に代わり、求人事業者へ人材紹介会社がPRしてくれるので、書類通過率が高い」などのメリットがある一方、悪質な人材紹介会社を選定してしまった場合、紹介料目的で、なかば強引にマッチングされる等のデメリットも考えられるため、人材紹介会社の見極めに注意が必要です。

求人広告サイトの特徴

求人広告サイトは、今もっとも気軽で簡単に求人情報を得られる手段ではないでしょうか。ハローワークや人材紹介会社と違い、対面で人と接する機会が少なく多くの情報を得ることができます。

そのため、ある程度自分の希望条件を絞り込んだ上で目星をつけ、直接事業所に求職活動を行えることがメリットです。熱心な事業所さんでは、多くの方が求人サイトで情報を得ていることを捉え、ホームページ、SNS等での情報発信に力をそそいでいらっしゃり、私も参考にさせていただいています。

デメリットしては、生の声が伝わりにくいことがあげられます。ハローワーク、人材派遣会社は、求職者から問い合わせ事項があった際、担当者の方が間に入って聞いてくれたりしますが、求人サイトは難しいでしょう。最近では、チャットやメールなどで求職者が問い合わせできるフォームが準備されていますが、これは、直接、事業所の採用担当者とやりとりすることとなります。

求人広告サイトで介護の仕事を探す

というわけで、三者三様のメリット・デメリットを述べさせていただきました。
よろしければ、今のご自分の状況に照らし合わせて考えていただければと思います。

また、必ず、これらの求人媒体からの情報だけでなく、自分の目で実際の職場を確認されることをお勧めします。自分の肌に合うかどうか?きっと感じるものもあるはずです。介護はまだ売り手市場です。自分に自信をもって見学にいきましょう。

介護の仕事を探す

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連する投稿


介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

「人見知りだけど介護職に挑戦したい!」「介護職はコミュニケーションが多いから人見知りだとできないんじゃないの?」この記事では、そのような悩みを抱える方に介護現場で人見知りを克服しながらコミュニケーションをとるポイントを紹介します!そもそもなぜ人見知りは起こるのか…根本から解決していきましょう!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職はよく「楽すぎる」と言われることがあります。実際はどうなのでしょうか。この記事では、介護職が楽すぎると言われる理由や、介護業界の実態、働きやすい施設の選び方やサービス別の特徴を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員とは、高齢者や障害者の身体機能を改善・維持するための訓練を提供する専門職です。高齢化とともに社会でのニーズも高まっています。この記事では、そんな機能訓練指導員になるために必要な資格や、仕事内容、給与事情などについて徹底解説します!


第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

主に福祉用具貸与・販売事業所で、福祉用具の選定や提案を行う福祉用具専門相談員。その資格は、指定された講習を受けると取得できます。この記事では、資格の取得方法だけでなく、福祉用具専門相談員の仕事内容や給与事情などの基礎情報も紹介します。


生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

介護職として働いていると、生前整理や終活について利用者さんやそのご家族から相談されることもあるのではないでしょうか。この記事では、生前整理や終活について相談を受けた際に、介護職がスムーズに対応できるポイントを紹介します。【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】