第32回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

第32回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

第32回 介護福祉士国家試験の試験科目【コミュニケーション技術】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

第32回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

問題1

直面化の技法に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

  1. 利用者の感情と行動の矛盾点を指摘する。
  2. うなずきやあいづちを用いて、利用者の話を促す。
  3. 利用者が話した内容を、整理して伝える。
  4. 利用者が話した内容を、別の言葉を使って簡潔に返す。
  5. 「はい」や「いいえ」だけで答えられる質問をする。

解答

1.利用者の感情と行動の矛盾点を指摘する。

解説

1.(○)直面化(対決)の技法は、相手が内部に抱えている矛盾や葛藤を発見して明確に示すことで、利用者が納得できる解決へと導くものです。
2.(×)ジェスチャーや言葉により共感を表現するのは、支持(励まし)の技法です。
3.(×)発言内容をタイミング良く的確に整理して返すのは、要約の技法です。
4.(×)別の言葉を使って簡潔に返すことで気付きを促すのは、言い換えの技法です。
5.(×)選択肢の内容は、閉じられた質問(クローズド・クエスチョン)の技法です。

問題2

意欲が低下した人とのコミュニケーションの基本として、最も優先すべきものを1つ選びなさい。

1.考え方を変えるように促す。
2.早く元気を出すように励ます。
3.意欲が自然に回復するまで待つ。
4.意欲低下の背景を考える。
5.自己決定してもらうのは避ける。

解答

4.意欲低下の背景を考える。

解説

1.(×)考え方を変えるように促すことは、否定的な対応であり適切とはいえません。本人に寄り添って、その感情を理解する姿勢が大切です。
2.(×)励ますだけでは根本的な問題解決につながりません。安易な励ましの言葉が、その人にとって負担になってしまうこともあります。
3.(×)無責任ともいえる対応です。意欲の低下が改善するよう、一歩踏み込んだ支援が望まれます。
4.(○)適切な支援を行うために、まずは共感しながら本人の話を傾聴し、情報収集した上で課題を分析していくプロセスが大切です。
5.(×)自己決定は尊重すべきであり、不適切な対応です。

問題3

視覚障害者とのコミュニケーションに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.挨拶するときは後ろから声をかける。
2.話しかけることは最小限にとどめる。
3.聴覚、触覚、嗅覚を活用する。
4.声の強弱などの準言語の活用は控える。
5.方向を示すときは「あちら」「そちら」と表現する。

解答

3.聴覚、触覚、嗅覚を活用する。

解説

1.(×)後ろや遠くから声をかけても気づきにくいため、近寄って前方から声をかけることが適切です。
2.(×)話しかけることを最小限にとどめる必要はありませんが、情報を分かりやすく伝えるために適切な言葉を選択する必要があります。
3.(○)視覚障害者の持つ聴覚、触覚、嗅覚を最大限に活用することは、本人のQOLの向上につながります。
4.(×)声のトーンや強弱、速度などの準言語が発するメッセージは、コミュニケーションに大きな影響を及ぼします。準言語的コミュニケーションを活用して、表現力豊かに情報提供することが適切です。
5.(×)「あちら」「そちら」などの抽象的な言葉は避け、左右や前後、時計の針が示す位置など具体的に方向をイメージできる言葉を使用します。

問題4

客観的事実を表す介護記録として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.16時頃、「仕事は終わりました。家に帰ります」という発言があった。
2.自宅のことが心配になって「家に帰る」という発言があった。
3.不安時に無断外出が心配されるため、様子の観察が必要と考える。
4.認知症(dementia)が悪化し、ここがどこなのかを理解していないようだ。
5.帰宅願望があったが、特に問題はなかった。

解答

1.16時頃、「仕事は終わりました。家に帰ります」という発言があった。

解説

客観的事実とは、実際に起こったことで、誰が見ても変わらないありのままの事実を意味します。
1.(○)時刻と利用者のそのままの発言が記載されており、客観的事実を示す介護記録として適切です。
2.(×)発言自体は客観的事実ですが、「自宅のことが心配になって」の部分が記録者の主観となっています。
3.(×)「不安時に無断外出が心配される」と「様子の観察が必要と考える」は、どちらも記録者の主観です。
4.(×)「認知症が悪化」「ここがどこなのかを理解していないようだ」は、どちらも記録者の主観です。
5.(×)「帰宅願望があった」という推測や、「特に問題はなかった」という判断は、どちらも記録者の主観です。

問題5

次の事例を読んで答えなさい。

〔事 例〕
Jさん(20歳、男性)は、中度の知的障害を伴う自閉症(autism)があり、2か月前から就労継続支援B型事業所を利用している。Jさんは、日常生活に関することは自分の感情を伝えることができるが、他者の感情を読み取ることや抽象的な言葉の理解は苦手である。
また、社会的な善悪に照らして自分の言動を判断することが難しい。

ある日、事業所で作業中にJさんが興奮して他の利用者を叩(たた)いた。
介護福祉職は二人を引き離し、Jさんを個室に連れて行って対応した。
作業終了後、同居している家族にJさんの出来事を伝えた。
家族はJさんに、「どうしてそんなことをするの。いつもだめなことばかりして」とイライラした口調で叱った。

Jさんを個室に連れて行ったときの、介護福祉職のJさんに対する最初の言葉かけとして、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.「人を叩くのは許されません」
2.「相手の気持ちを想像しましょう」
3.「自分のしたことを反省しましょう」
4.「ここで話をしましょう」
5.「なぜ叩いてしまったのですか」

解答

4.「ここで話をしましょう」

解説

1.(×)人を叩くことが許されない理由を具体的に伝える必要があります。
2.(×)他者の感情を読み取ることが難しいJさんには不適切な言葉です。
3.(×)抽象的な言葉の理解は苦手であるため、分かりやすい言葉で伝える必要があります。
4.(○)個室に連れてこられても、Jさんはここで何をするつもりなのか推し量ることができずに不安な状態であると推察されます。気持ちを落ち着かせるためにも、最初の言葉かけとして適切な内容です。
5.(×)社会的な善悪に照らして自身の言動を判断することが難しいため、叩いた理由を聞くことでJさんの混乱を招く可能性があります。

問題6

次の事例を読んで答えなさい。

〔事 例〕
Jさん(20歳、男性)は、中度の知的障害を伴う自閉症(autism)があり、2か月前から就労継続支援B型事業所を利用している。
Jさんは、日常生活に関することは自分の感情を伝えることができるが、他者の感情を読み取ることや抽象的な言葉の理解は苦手である。
また、社会的な善悪に照らして自分の言動を判断することが難しい。

ある日、事業所で作業中にJさんが興奮して他の利用者を叩(たた)いた。
介護福祉職は二人を引き離し、Jさんを個室に連れて行って対応した。
作業終了後、同居している家族にJさんの出来事を伝えた。
家族はJさんに、「どうしてそんなことをするの。いつもだめなことばかりして」とイライラした口調で叱った。

Jさんを叱った家族への介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.叱ることは正しいと支持する。
2.家族の対応は間違っていると否定する。
3.Jさんへのこれまでの対応や思いを聴く。
4.家族の対応には介入せずに黙認する。
5.介護福祉職の指示どおりに対応するように伝える。

解答

3.Jさんへのこれまでの対応や思いを聴く。

解説

1.(×)介護福祉職が善悪の評価を行い、家族を一方的に支持する対応は不適切です。
2.(×)叱ってしまった家族の思いも受容する必要があり、間違っていると断言することは不適切です。
3.(○)家族に対しても傾聴の姿勢が基本であり、介護福祉職として最も適切な対応だといえます。
4.(×)「いつもだめなことばかりして」と家族がイライラしていることからも、Jさんや家族が抱える課題の解決に向けた支援が必要な場面であり、黙認するのは無責任です。
5.(×)家族の言動に対して、介護福祉職が何らかの指示を行うことは不適切です。
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連する投稿


介護福祉士の平均年収は?給料を上げる方法や処遇改善の動きも解説!

介護福祉士の平均年収は?給料を上げる方法や処遇改善の動きも解説!

介護福祉士の資格を取得すると、知識やスキルが高まるほか、年収アップにつながるといわれています。介護福祉士の給料事情をはじめ、さらに収入を上げる方法や介護福祉士になるメリット、処遇改善の動きについて解説します。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間の尊厳と自立)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間の尊厳と自立)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【人間の尊厳と自立】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(社会の理解)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(社会の理解)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【社会の理解】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間関係とコミュニケーション)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間関係とコミュニケーション)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【人間関係とコミュニケーション】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【コミュニケーション技術】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】