第32回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(発達と老化の理解)

第32回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(発達と老化の理解)

第32回 介護福祉士国家試験の試験科目【発達と老化の理解】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第32回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(発達と老化の理解)

問題1

Aちゃん(1歳3か月)は、父親に抱かれて散歩中である。前方から父親の友人がやってきて、父親がにこやかに友人と話をしていると、Aちゃんは父親にしがみつき、父親の顔と父親の友人の顔を交互に見ている。しばらくすると、Aちゃんは緊張が解けた様子で、友人が立ち去るときには少し笑顔を見せた。
Aちゃんの様子を説明する用語として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.3か月微笑
2.社会的参照
3.クーイング
4.自己中心性
5.二項関係

解答

2.社会的参照

解説

1.(×)3か月微笑(社会的微笑)は、周囲からの刺激に反応した微笑みであり、生後2~4か月ごろに現れます。
2.(○)社会的参照とは、自分だけでは判断できないときに、周囲の人の表情・態度・反応などを見て行動を決定する現象です。見知らぬ人物への反応に迷っていたAちゃんが、父親の表情などから安心して笑顔を見せており、社会的参照が行われたと考えられます。
3.(×)クーイングとは、赤ちゃんが機嫌の良いときに発する「あー」「うー」などの母音であり、生後3か月ごろに現れます。
4.(×)自己中心性とは、他人を考慮せずに物事を自分中心にとらえる主観的思考であり、幼児期に特徴的です。
5.(×)二項関係とは、「自分と母親」や「自分とおもちゃ」などの閉じられた二者間の関係です。生後5~6か月ごろには、二項関係の中で遊び始めます。

問題2

高齢者の年齢規定に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

(注)「高齢者虐待防止法」とは、「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」のことである。

1.高年齢者等の雇用の安定等に関する法律では、高年齢者を75歳以上としている。
2.「高齢者虐待防止法」では、高齢者を65歳以上としている。
3.高齢者の医療の確保に関する法律では、後期高齢者を65歳以上としている。
4.道路交通法では、免許証の更新の特例がある高齢運転者を60歳以上としている。
5.老人福祉法では、高齢者を55歳以上としている。

解答

2.「高齢者虐待防止法」では、高齢者を65歳以上としている

解説

1.(×)「高年齢者雇用安定法」では、高年齢者を55歳以上と規定しています。
2.(○)「高齢者虐待防止法」では、高齢者を65歳以上の者と規定しています。
3.(×)「高齢者医療確保法」は、後期高齢者医療制度の根拠となる法律です。後期高齢者には、75歳以上の者が該当します。
4.(×)道路交通法では高齢運転者を70歳以上と規定し、運転免許更新時には高齢者講習を義務付けています。
5.(×)老人福祉法では、高齢者を65歳以上と規定しています。

問題3

糖尿病(diabetes mellitus)のある高齢者(要介護1)が転倒して、骨折(fracture)した。入院治療後に再び自宅療養を続けるための専門職の役割として、正しいものを1つ選びなさい。

1.看護師は、糖尿病(diabetes mellitus)の薬の処方箋を交付する。
2.理学療法士は、糖尿病(diabetes mellitus)の食事メニューを考える。
3.管理栄養士は、自宅で料理ができるような作業訓練をする。
4.訪問介護員(ホームヘルパー)は、居宅サービス計画を立案する。
5.介護支援専門員(ケアマネジャー)は、訪問リハビリテーションの利用を提案する。

解答

5.介護支援専門員(ケアマネジャー)は、訪問リハビリテーションの利用を提案する。

解説

1.(×)処方箋を交付できるのは、医師や歯科医師です。
2.(×)糖尿病の食事メニューを考えるのは、管理栄養士の役割です。
3.(×)自宅で料理ができるような作業訓練をするのは、作業療法士の役割です。
4.(×)居宅サービス計画を立案するのは、介護支援専門員(ケアマネジャー)の役割です。訪
問介護員(ホームヘルパー)は、実際に居宅を訪れ、身体介助や生活援助などのサービスを提供し
ます。
5.(○)介護支援専門員は、訪問リハビリテーションの利用など、支援に必要な介護サービスについての情報提供を行います。

問題4

Bさん(82歳、男性)は脳卒中(stroke)による右片麻痺がある。
ほとんどベッド上の生活で、排泄(はいせつ)もおむつを使用している。
一週間前から咳(せき)と鼻汁があり、37.2℃の微熱で、元気がなく、いつもよりも動きが少なかった。
食欲も低下して食事を残すようになっていた。
今日、おむつの交換をしたときに仙骨部の皮膚が赤くなり一部に水疱(すいほう)ができていた。
Bさんの皮膚の状態とその対応に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.圧迫によって血流が悪くなったためである。
2.仙骨部にこうしたことが起こるのは、まれである。
3.食事量の低下とは無関係である。
4.体位変換は、できるだけ避ける。
5.おむつの交換は、できるだけ控える。

解答

1.圧迫によって血流が悪くなったためである。

解説

褥瘡の原因には、圧迫、摩擦、栄養不良、湿潤(汚染)などがあります。

1.(○)局所に外力がかかることで、骨により圧迫された血管や組織が障害されて褥瘡が生じたと考えられます。
2.(×)褥瘡は、骨で筋肉などの組織が圧迫される骨突出部位(特に仙骨部)に好発します。
3.(×)食事量の低下による栄養不良は褥瘡の原因の一つであり、改善の妨げにもなります。
4.(×)局所への長時間の圧迫を避けるため、2時間程度を目安として体位変換を行います。
5.(×)湿潤や汚染を避けるため、適宜おむつ交換を行って衛生環境を整えます。

問題5

次のうち、高齢者の栄養状態を良好に維持するための対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.歯科健康診査を受ける。
2.複数の薬剤を併用する。
3.外出を控える。
4.一人で食事をする。
5.たんぱく質を制限する。

解答

1.歯科健康診査を受ける。

解説

1.(○)栄養状態を良好に維持するためには良質な栄養の摂取が重要ですが、経口摂取は口腔環境に大きな影響を受けます。歯科健康診査を受けることが最も適切です。
2.(×)多剤併用により、薬物相互作用などを原因とする副作用のリスクが高まります。
3.(×)散歩などの適度な運動や外出により気分転換を図り、エネルギーを多く消費することで、食欲の向上が期待できます。
4.(×)一人よりも複数人のほうが会話の楽しみが増し、食事に対する意欲増進も期待できます。
5.(×)たんぱく質は良質な栄養源であり、低栄養のリスクを低下させるためにも積極的に摂取することが望まれます。
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連する投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護福祉士国家試験の「パート合格」導入|仕組みやメリット・デメリットについて専門家が解説します!

介護福祉士国家試験の「パート合格」導入|仕組みやメリット・デメリットについて専門家が解説します!

2024年9月、厚生労働省の検討会から介護福祉士の国家試験を3つのパートに分け、合格基準を満たしたパートは翌々年まで受験を免除するという「パート合格」の仕組みを導入すると発表しました。働きながら取得する人たちへの負担軽減が期待される一方で、介護福祉士の価値が下がる、質が下がるといった心配の声も…。この記事では専門家の方にパート合格での変更点を解説いただいたあと、メリット・デメリットについても説明いただきます!【執筆者/専門家:脇 健仁】


【2024年度版】介護福祉士国家試験過去問題(解答・解説つき!)

【2024年度版】介護福祉士国家試験過去問題(解答・解説つき!)

第37回介護福祉士国家試験対策問題として、過去5年分の介護福祉士国家試験問題過去問題を用意しました。年度別や試験科目ごとに力試しができるので、苦手な科目にチャレンジしてみましょう! 皆さんの合格を応援しています!【ささえるラボ編集部】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

年末年始は、クリスマス会や忘年会などさまざまなイベントが行われる時期です。介護施設でもこれらのようなイベントを実施すると、利用者さんたちの活力を高めたり、親睦を深めたりする良い機会になります。この記事では、年末年始のイベントを企画するにあたって準備したいこと、当日取り入れられるレクリエーションなどを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】