第32回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(発達と老化の理解)

第32回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(発達と老化の理解)

第32回 介護福祉士国家試験の試験科目【発達と老化の理解】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第32回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(発達と老化の理解)

問題1

Aちゃん(1歳3か月)は、父親に抱かれて散歩中である。前方から父親の友人がやってきて、父親がにこやかに友人と話をしていると、Aちゃんは父親にしがみつき、父親の顔と父親の友人の顔を交互に見ている。しばらくすると、Aちゃんは緊張が解けた様子で、友人が立ち去るときには少し笑顔を見せた。
Aちゃんの様子を説明する用語として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.3か月微笑
2.社会的参照
3.クーイング
4.自己中心性
5.二項関係

解答

2.社会的参照

解説

1.(×)3か月微笑(社会的微笑)は、周囲からの刺激に反応した微笑みであり、生後2~4か月ごろに現れます。
2.(○)社会的参照とは、自分だけでは判断できないときに、周囲の人の表情・態度・反応などを見て行動を決定する現象です。見知らぬ人物への反応に迷っていたAちゃんが、父親の表情などから安心して笑顔を見せており、社会的参照が行われたと考えられます。
3.(×)クーイングとは、赤ちゃんが機嫌の良いときに発する「あー」「うー」などの母音であり、生後3か月ごろに現れます。
4.(×)自己中心性とは、他人を考慮せずに物事を自分中心にとらえる主観的思考であり、幼児期に特徴的です。
5.(×)二項関係とは、「自分と母親」や「自分とおもちゃ」などの閉じられた二者間の関係です。生後5~6か月ごろには、二項関係の中で遊び始めます。

問題2

高齢者の年齢規定に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

(注)「高齢者虐待防止法」とは、「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」のことである。

1.高年齢者等の雇用の安定等に関する法律では、高年齢者を75歳以上としている。
2.「高齢者虐待防止法」では、高齢者を65歳以上としている。
3.高齢者の医療の確保に関する法律では、後期高齢者を65歳以上としている。
4.道路交通法では、免許証の更新の特例がある高齢運転者を60歳以上としている。
5.老人福祉法では、高齢者を55歳以上としている。

解答

2.「高齢者虐待防止法」では、高齢者を65歳以上としている

解説

1.(×)「高年齢者雇用安定法」では、高年齢者を55歳以上と規定しています。
2.(○)「高齢者虐待防止法」では、高齢者を65歳以上の者と規定しています。
3.(×)「高齢者医療確保法」は、後期高齢者医療制度の根拠となる法律です。後期高齢者には、75歳以上の者が該当します。
4.(×)道路交通法では高齢運転者を70歳以上と規定し、運転免許更新時には高齢者講習を義務付けています。
5.(×)老人福祉法では、高齢者を65歳以上と規定しています。

問題3

糖尿病(diabetes mellitus)のある高齢者(要介護1)が転倒して、骨折(fracture)した。入院治療後に再び自宅療養を続けるための専門職の役割として、正しいものを1つ選びなさい。

1.看護師は、糖尿病(diabetes mellitus)の薬の処方箋を交付する。
2.理学療法士は、糖尿病(diabetes mellitus)の食事メニューを考える。
3.管理栄養士は、自宅で料理ができるような作業訓練をする。
4.訪問介護員(ホームヘルパー)は、居宅サービス計画を立案する。
5.介護支援専門員(ケアマネジャー)は、訪問リハビリテーションの利用を提案する。

解答

5.介護支援専門員(ケアマネジャー)は、訪問リハビリテーションの利用を提案する。

解説

1.(×)処方箋を交付できるのは、医師や歯科医師です。
2.(×)糖尿病の食事メニューを考えるのは、管理栄養士の役割です。
3.(×)自宅で料理ができるような作業訓練をするのは、作業療法士の役割です。
4.(×)居宅サービス計画を立案するのは、介護支援専門員(ケアマネジャー)の役割です。訪
問介護員(ホームヘルパー)は、実際に居宅を訪れ、身体介助や生活援助などのサービスを提供し
ます。
5.(○)介護支援専門員は、訪問リハビリテーションの利用など、支援に必要な介護サービスについての情報提供を行います。

問題4

Bさん(82歳、男性)は脳卒中(stroke)による右片麻痺がある。
ほとんどベッド上の生活で、排泄(はいせつ)もおむつを使用している。
一週間前から咳(せき)と鼻汁があり、37.2℃の微熱で、元気がなく、いつもよりも動きが少なかった。
食欲も低下して食事を残すようになっていた。
今日、おむつの交換をしたときに仙骨部の皮膚が赤くなり一部に水疱(すいほう)ができていた。
Bさんの皮膚の状態とその対応に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.圧迫によって血流が悪くなったためである。
2.仙骨部にこうしたことが起こるのは、まれである。
3.食事量の低下とは無関係である。
4.体位変換は、できるだけ避ける。
5.おむつの交換は、できるだけ控える。

解答

1.圧迫によって血流が悪くなったためである。

解説

褥瘡の原因には、圧迫、摩擦、栄養不良、湿潤(汚染)などがあります。

1.(○)局所に外力がかかることで、骨により圧迫された血管や組織が障害されて褥瘡が生じたと考えられます。
2.(×)褥瘡は、骨で筋肉などの組織が圧迫される骨突出部位(特に仙骨部)に好発します。
3.(×)食事量の低下による栄養不良は褥瘡の原因の一つであり、改善の妨げにもなります。
4.(×)局所への長時間の圧迫を避けるため、2時間程度を目安として体位変換を行います。
5.(×)湿潤や汚染を避けるため、適宜おむつ交換を行って衛生環境を整えます。

問題5

次のうち、高齢者の栄養状態を良好に維持するための対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.歯科健康診査を受ける。
2.複数の薬剤を併用する。
3.外出を控える。
4.一人で食事をする。
5.たんぱく質を制限する。

解答

1.歯科健康診査を受ける。

解説

1.(○)栄養状態を良好に維持するためには良質な栄養の摂取が重要ですが、経口摂取は口腔環境に大きな影響を受けます。歯科健康診査を受けることが最も適切です。
2.(×)多剤併用により、薬物相互作用などを原因とする副作用のリスクが高まります。
3.(×)散歩などの適度な運動や外出により気分転換を図り、エネルギーを多く消費することで、食欲の向上が期待できます。
4.(×)一人よりも複数人のほうが会話の楽しみが増し、食事に対する意欲増進も期待できます。
5.(×)たんぱく質は良質な栄養源であり、低栄養のリスクを低下させるためにも積極的に摂取することが望まれます。
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連する投稿


介護福祉士の平均年収は?給料を上げる方法や処遇改善の動きも解説!

介護福祉士の平均年収は?給料を上げる方法や処遇改善の動きも解説!

介護福祉士の資格を取得すると、知識やスキルが高まるほか、年収アップにつながるといわれています。介護福祉士の給料事情をはじめ、さらに収入を上げる方法や介護福祉士になるメリット、処遇改善の動きについて解説します。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間の尊厳と自立)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間の尊厳と自立)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【人間の尊厳と自立】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(社会の理解)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(社会の理解)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【社会の理解】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間関係とコミュニケーション)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間関係とコミュニケーション)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【人間関係とコミュニケーション】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【コミュニケーション技術】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】