マイナビ福祉・介護のシゴト
介護職の転職でありがちな失敗例と、後悔を防ぐポイント5つ

介護職の転職でありがちな失敗例と、後悔を防ぐポイント5つ

介護職の転職で失敗する原因は、職場に対する印象が面接時と入社後で大きく異なっていたことにあります。転職で失敗しないためにも、面接の段階で気になることは全て確認しておくことが大切です。(コラム:古畑佑奈)


介護職の転職でありがちな失敗例と対策方法とは

転職には時間も労力もかかるため、失敗は避けたいと誰もが思っていると思います。ところが、「転職に失敗してしまった」と感じる人も少なくないのが現状です。では、どうして失敗がおこってしまうのでしょうか。今回は、介護職の転職で失敗してしまう理由や背景を、事例をもとに考えていきましょう。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

介護職の転職失敗者を生み出す背景

介護職の離職理由1位は「職場の人間関係に問題があったため」

介護労働安定センターがまとめた調査結果によると、介護職を離職した人のうち約6割が勤続3年未満で仕事を辞めています。また、その4割は1年未満となっていることから、介護職の離職率をあげているのは勤続年数の短い人が多いということがわかります。ではなぜ、勤続年数が短い人の離職が目立っているのでしょうか。

介護職の離職理由で最も多いのは、「職場の人間関係に問題があったため」です。さらに、とくに入所系施設で人間関係の悩みを抱える人が多いという結果が出ています。具体的な悩みの理由として、「部下の指導が難しい」「ケアの方法等についての意見交換が不十分である」「自分と合わない上司や同僚がいる」がともに3割近い回答となっています。(資料:介護労働安定センター 2018年度「介護労働の現状について」を参照)

それらの理由について考えてみましょう。

◆部下の指導が難しい

この理由を見ると、新人指導に悩む上司が多いことがわかります。

◆ケアの方法等についての意見交換が不十分

この理由の背景には、職場で介護の技術や知識を学ぶ機会が不十分なために、職員間で統一したケアが行われていない可能性も考えられます。
そのため、新入社員や勤務年数の浅い人から、「指導方法が上司によってバラバラで対応に困った」という声が上がる施設や事業所もあることが理解できます。

◆自分と合わない上司や同僚

この理由の背景には、職員間のコミュニケーション不足があると考えられます。この状況を改善するには、定期的なミーティングや意見交換会などを実施したり、新人の指導担当やアドバイザーを置いたりすることが有効だと考えられます。

また、上位に挙げられる離職理由以外の対策も含め、職員の早期離職防止や定着促進に取り組む施設・事業所も少しずつ増えてきています。しかし、この取り組みが良い結果をもたらすのには、まだ時間がかかるでしょう。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

介護職の転職で起こりがちな失敗例、後悔してしまう例

では、介護職の転職でありがちな失敗にはどのようなものがあるでしょうか。ここでは、実際によくみられる転職の失敗例について詳しく見ていきましょう。

面接時に希望していた施設と違う施設への配置

複数の施設形態を持つ事業所でよくあるのが、面接時に希望していた施設と違う施設への配置です。法人単位での面接となる場合には、「希望の施設に配属されるかどうかはわかりません」といわれることがあります。もしあなたが面接でそのようにいわれたときには、「希望の施設に配属されないかもしれない」と考えることもできるでしょう。

しかし、気を付けたいのは施設単位での面接となった場合です。施設単位で求人が行われている場合、同じ法人で他に施設があることに気付かない人もいます。そのため、合格の連絡をもらったときに他の施設への配属を打診され、「聞いていない」と不満を感じるという例もあります。

また、研修のみ別の施設で行うという施設や事業所の場合も注意が必要です。研修した施設で人員不足がある場合には、「人手が足りないからもう少しこちらの施設でお願いします」と、希望していた施設への配置が引き延ばされたというケースもあります。複数の施設形態を持つ事業所の場合には、他にどのような施設があるかを事前に確認して、希望施設以外への配属があるのかどうかも確認しておいた方が安心です。

「マイナビ福祉・介護のシゴト」では、施設単位の求人を提供しているので、思いもしなかった施設で働くことになった、という失敗は防ぐことができるでしょう。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

聞いていた勤務体制や待遇面が実際と違っていた

事前に確認していたはずの勤務体制や待遇面が実際に働いてみると違った、ということも介護職の転職でよくみられる失敗のひとつです。ありがちな例には次のようなものがあります。

◆休みの希望は3つまで出せると聞いていたのに、実際には希望が出しにくい状況だった

配属された部署で人員が不足している場合、スタッフ全員の希望を全て聞くとシフトが組めず仕事が回らないことがあります。求人がいつまでも出ている施設や事業所に多く見られます。

◆夜勤ができないことを了承してもらったうえで入社したのに、数か月で夜勤を打診された

施設によっては、面接官と直属の上司で連携が取れていない場合があります。できない勤務体制がある場合には、配属された段階で上司に伝えておくと、このようなトラブルを回避できます。

◆ボーナスは4ヵ月分と聞いていたのに、思っていたよりずっと少ない額だった

総支給額を見てボーナスを計算していた場合に起こりがちな失敗です。求人票には、基本給と諸手当が記入されています。ボーナスは基本給を基準として計算されるため、総支給額だけでなく基本給もしっかり確認しておきましょう。

この失敗要因についても「マイナビ福祉・介護のシゴト」では職種や勤務形態ごとの求人を提供しているので、条件もきちんと確認できます。働き出してから条件が違ったことによるトラブルは避けられるでしょう。さらに、面接時に条件を改めて確認しておくと安心です。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

人間関係になじめなかった

転職したものの職場の人間関係になじめなかったという話は、介護職の転職でよく聞かれる失敗のひとつです。
人間関係になじめない理由にはさまざまな原因があるものの、もともと職場の人間関係が悪い場合や派閥ができて疎外感を感じたという例も少なくありません。

また、女性の多い職場であることから、男性が周りの女性職員に気を使いすぎて心身ともに疲れてしまい、早期に離職してしまう例もあります。
こうした事態を防ぐためには、見学をして職場全体の雰囲気やそこで働く職員の様子を感じておくようにしましょう。

スキルアップできる環境ではなかった

介護の現場はどの施設も人手不足の状況です。
言い換えれば、日々の業務にそれぞれが追われているので、新人教育や転職してきた職員への教育に時間が確保をすることが難しい場合もあります。
当然、しばらくは先輩職員の作業を手伝いながら施設での作業を覚えることになりますが、介護職から介護職に転職してきた職員にとっては、「以前の作業手順のほうが効率的だ」「介護の考え方、ケアの方法が以前とは異なるので、意見交換をしたい」と考えていても時間が取れないためにストレスがたまることにもなります。

こうした思いは継続すると施設への不満、他のスタッフへの不満となり、離職につながるケースもあります。
転職を考える際は、職場の見学を申込み、職員たちが働く様子や新人教育への取組みなどを実際にみておくと良いでしょう。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

介護職への転職に失敗・後悔しないためには?

面接時に給与額や勤務体制をきちんと確認する

介護職の転職が失敗する背景には、面接時に必要なことをしっかりと確認しておかなかったことが原因となるケースがあります。

給与額や勤務体制は聞きにくい項目ではあるものの、働く人にとっては大変重要な項目のひとつです。あとから「こんなはずではなかった」とならないためにも、面接の際にきちんと確認しておきましょう。

職場見学をして雰囲気をつかんでおく

職場見学をさせてもらいましょう。
職場見学のほんのわずかな時間では、職場の状況など何もわからないと思われがちですが、職員や利用者の表情・言葉遣いなどをよく観察してみると、その職場の雰囲気をある程度感じ取ることができます。

また、事前に職場を見ておくことで入職に対する不安が和らぐという人もいます。さらに、職場見学を希望する前向きな姿勢が良い評価につながることもあるため、職場見学をしておいて損はありません。

面接は1施設に絞らず複数の施設と比較する

介護職の転職では、複数の施設や事業所に面接に行き比較検討しましょう。1施設だけでは他の施設と比較することができず、主観的に判断してしまいがちです。転職を失敗しないためには、客観的な視点を持って判断することが大切です。

「マイナビ福祉・介護のシゴト」では掲載に審査基準を設けており、その基準をクリアしたところのみを掲載しています。そのため掲載されている求人条件が実際と異なるといったトラブルは少ないといえるでしょう。
また、求人検索結果から各施設へ見学会予約ができるようになっています。ぜひ面接・見学会予約の活用してみましょう。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

コラム:介護職が転職で後悔しないように確認すべき5つのことと、早期離職を防ぐ方法

執筆者

古畑 佑奈

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/19

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

転職で後悔しないためにやるべきこととは?

数多ある会社の中から、自分に合った転職先を見つけ出すのは容易ではありません。
転職経験者の方は、どうしたら自分に合う会社が見つかるのだろう?と悩まれた経験がある方も多いのではないでしょうか。

転職の際にはまず、なぜ転職をしたいのか?転職してどういった働き方をしたいのか?を明らかにすることが必要です。
その上で、自分の優先順位を把握し、それに合った転職先を探すことが大切です。
下記の5つの項目に沿って考えると整理しやすいかと思います。

①経営方針は自分の考えに合っているか?

理念や組織のあり方等、その職場で働く「軸」となる部分です。組織に属して働くということはつまり、経営方針を理解した上でその組織の目指す方向に自分も働くことを求められる、ということでもあるかと思います。

会社のホームページやパンフレット等を確認する際、理念に込められた思いを知ることは、自身のやりたい仕事を見直す機会にもなるかと思います。

②職場環境はどうか?

職場環境というと真っ先に頭に思い浮かぶのは人間関係ですが、残念ながら人間関係については働いてみてからでないと分からないことがほとんどです。

職員同士がビジネスライクな付き合いを求める方、アットホームな付き合い方を求める方など、価値観によって望むかかわり方は様々ですし、職場の雰囲気は実際の働くスタッフから伝わってくるものもあります。可能であれば施設見学等で、実際に働くスタッフと話してみるのがよいでしょう。

③仕事内容は希望に沿っているか?

勤務時間や、職員の人数、実際の仕事の内容といったところは、働く前にある程度、具体的に把握することが出来ます。
1日の業務の流れや残業の有無などを確認すると、イメージがつきやすいでしょう。

最近はICT化を進めている施設も多く、どのような機器を活用しているかといったことも確認しておくとよいかもしれません。

④キャリアアップできそうな環境か?

キャリアアップを目的に転職活動をする場合、その職場の中でのキャリアラダーもしっかりと確認しておく必要があります。
また、介護の専門性を高めるための学習支援や資格取得助成、研修制度といった内容は求人情報からはなかなか情報が得られにくいので、直接確認してみるとよいでしょう。

⑤待遇はどうか?(手当や休暇も)

給与やに福利厚生ついては、会社によって様々です。
基本給のみではなく、資格手当や通勤手当などの手当や、賞与、退職金制度についても確認しておきましょう。

年間休日数も会社により差があるため、休日や休暇を重視する方は要チェックです。
介護施設の場合、各種予防接種助成や食事補助などの福利厚生がある会社もあります。

それぞれ、仕事に対する向き合い方や思い、求めるライフスタイル等がある中、すべてが自分の希望通りである職場はなかなかないからこそ優先順位を決め、それに合った職場を見つけていきましょう。

早期で離職してしまう人の特徴は?

理想と現実のギャップに耐えられなかった

早期で離職する人に共通する特徴の1つに、自分の理想と現実とのギャップに耐えられえなかったということが挙げられます。

自分の理想に100%合致する職場というのはほとんどないと考えたとき、どこまで職場に自分の理想を求めるかは個人の価値観によって変わってくるかと思います。せっかく入職してもミスマッチがあれば、自身にとっても会社にとっても、もったいない時間です。

職場と自分のミスマッチを防ぐには、入職前に職場見学をしよう

ではミスマッチを防ぐためには、どうしたらよいか?
そのためには、事前の下調べが大変重要です。

1番のおすすめは、施設見学をさせてもらい、実際に働いている人と話してみることです。

そこで働く職員の方もそうですが、そこを利用している利用者の方を見ると、職場の雰囲気や仕事の様子がより分かります。

また、下調べの際のポイントとしては、形容詞で書かれた言葉ではなく数字や名詞、動詞で書かれた言葉を拾うことです。
たとえば「やさしい」「あたたかい」といった言葉は、その言葉そのものが悪いというわけでは決してありませんが、人によってとらえ方が異なるため、その会社の考える「やさしい」「あたたかい」に共感できるかどうかがミスマッチを避けることに繋がると思います。

まとめ:ギャップを埋めることが大切

転職活動中の面接では、お互いにマイナスになることは積極的に伝えることがありません。しかし、伝えられなかった情報こそが、入社後の「こんなはずではなかった」という気持ちを生み出してしまいます。転職で失敗しないためには、疑問点は面接の段階でできるだけ解消しておくことが大切です。

また自分自身の情報についても「どのようなスキルを身につけたいか」「どのような将来像を描いているか」「現状の課題として認識していることは何か」などを伝えておくことが必要です。お互いの情報をきちんと双方が把握しておくことで入社前と入社後のギャップを埋めることができ、介護職の転職はより成功に近づくといえるでしょう。

「マイナビ福祉・介護のシゴト」の姉妹サイトに「スタッフボイス」というサイトが用意されています。ここでは法人ごとの口コミが掲載されているので、スタッフの生の声を知ることもできます。ぜひチェックしてみましょう。

「スタッフボイス」を見る
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る
マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東】
【北陸・東海・甲信越】
【関西】
【中四国・九州・沖縄】

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連するキーワード


介護 介護職の転職 失敗例

関連する投稿


人間関係の悩みで退職。こんな私が介護職として復帰しても大丈夫?

人間関係の悩みで退職。こんな私が介護職として復帰しても大丈夫?

人間関係の悩みで一度は辞めた介護職。こんな自分が介護職として再度、復帰しても大丈夫なのでしょうか?ー 介護職の方のお悩みに専門家がお答えします。 【執筆者:羽吹 さゆり】


介護職の資格手当はどのくらいが相場?社労士が解説します!

介護職の資格手当はどのくらいが相場?社労士が解説します!

処遇改善以外にも、介護職の給与を増やすうえで、重要になる資格手当。これらの相場はどのくらいなのでしょうか?しかし、手当が高いからという理由だけで、よい職場と判断するのも危険です。法人から支給される給与がどのように決められているのかを理解することで、自分に合う職場が見つかる視点になるでしょう。【執筆者:社労士/山本 武尊】


障害者施設・障害福祉サービスにはどんな種類がある?仕事内容や介護施設との違いも解説

障害者施設・障害福祉サービスにはどんな種類がある?仕事内容や介護施設との違いも解説

障害者向けのサービスの種類は多く、障害者施設でも、利用者の介助などを担う職員の存在が不可欠です。サービスの種類、主な仕事内容、働くために必要な資格、介護施設との違いなど、障害者施設に関する基礎知識を徹底解説します。【執筆:ささえるラボ編集部/監修:望月 太敦】


【入門的研修】介護に関する入門的研修とは?気になる資格を解説!

【入門的研修】介護に関する入門的研修とは?気になる資格を解説!

入門的研修は、介護職員初任者研修や介護福祉士といった介護資格を持たない人が介護の基本的知識を学ぶ研修です。この入門的研修について解説していきます。


【生活援助従事者研修】生活援助従事者研修とは? 気になる資格を解説!

【生活援助従事者研修】生活援助従事者研修とは? 気になる資格を解説!

訪問介護サービスにてご利用者様の日常生活の支援を行うことができる生活援助従事者研修について解説します。


最新の投稿


第108話 盛り付けで/ほっこり介護マンガ

第108話 盛り付けで/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

介護事業者の倒産数が過去最多となったというニュース。超高齢社会の日本においてなぜ、倒産数が増えてしまったのでしょうか。 今後、事業所が生き残るために必要なことを専門家が解説します。 【解説者:後藤 晴紀/介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員・潜水士】


第107話 おやつ/ほっこり介護マンガ

第107話 おやつ/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


精神保健福祉士(PSW)とは?仕事内容や資格の取得方法、勤務先について解説

精神保健福祉士(PSW)とは?仕事内容や資格の取得方法、勤務先について解説

精神障害者の支援に特化した専門職である精神保健福祉士。メンタルの不調を抱える人が増えるなかで、ニーズが高まるといわれています。仕事内容や資格の取得方法、勤務先など、精神保健福祉士に関する基礎知識を解説します。【ささえるラボ編集部】


第106話 介護施設でのBCPってなに?/ほっこり介護マンガ

第106話 介護施設でのBCPってなに?/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】