マイナビ福祉・介護のシゴト
介護慰労金、申請書を書いたのに受け取れない…こんな会社は辞めて転職すべき?

介護慰労金、申請書を書いたのに受け取れない…こんな会社は辞めて転職すべき?

【回答者:大庭 欣二】まずは確認が大切です。そして考え、行動をされてみては。


本日のお悩み

昨年、介護慰労金を申請するため会社で書類に印鑑を押しましたが、いまだに慰労金を受け取れません。慰労金を受け取るにはどうしたら良いでしょうか?
また、こういう会社は辞めるべきでしょうか?
コロナウイルスのリスクに耐えて働いたのに、この仕事に意味を見いだす事が難しいと感じてしまいます。

相談者:Kelly 疲人 さん

まずは確認が大切です。そして考え、行動をされてみては。

もらえるつもりの介護慰労金。それがまだ支給されないとのことでの不安な気持ちですね。心中お察しいたします。
「辞めるべきか」のはやる気持ちを押さえつつ、まずは確認できることを行ってみてはいかがでしょうか。

確認の3ステップをご紹介

最初の確認は、本当に自分自身が支給対象者であるかどうかです。
支給対象となったのは「各都道府県で新型コロナの感染が生じた日」と「勤務先で感染者の受け入れが始まった日」のどちらか早い日から昨年6月30日までの間に、「10日以上勤務」していた職員です。該当するかをご確認ください。

次に、まだ受け取れていないのは、ご質問者様だけでしょうか?
同じ職場の他の職員さんもでしょうか?
親しい職員さんに尋ねてみてはいかがでしょうか。

それを確認したら、次は上司や本社部門への確認です。
「どのような理由で支給が遅れているのか。いつ支給されるのか。」もしくは「どのような理由で支給が行われないのか。」を尋ねてみてください。
本慰労金を受けるのは、介護に従事する職員の権利です。堂々とお尋ねください。

慰労金が受け取れない理由の、考えられる4パターン

本慰労金は、介護事業者の申請に基づき、圏域の国民健康保険団体連合会から振り込まれます。
ただし、全ての介護事業者が申請をされているわけではないのが現状です。昨年10月末現在では72%の支給率だそうです。

可能性として考えられるのは、
①職場が申請していない。
②職場は申請したが、何らかの都合で職場の受領が遅れ、職員への支給が遅れている。
③職場は申請し、受領もしているが、職員への支給が遅れている。
④職場は申請し、受領もしているが、職員への支給を行っていない。
の4パターンですね。
職場に回答を求め、その回答に納得いかない場合は圏域の国民健康保険団体連合会に尋ねてみてください。
県により、個人申請の受領時期は異なりますが、何らかの対応をしてくれるかもしれません。

納得できないときは

これらの確認の過程の中で、ご質問者様が納得する理由があれば、辞める必要もないかもしれませんね。

もし、納得する理由でない場合は、自身の身の施し方は、自身で決める権利があります。
今回の結果やその過程を含め、現職場の価値をしっかりと見極めたうえで、自分自身の将来を考え、行動されてください。

心から応援しております。

介護の求人を探す

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連する投稿


介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

「人見知りだけど介護職に挑戦したい!」「介護職はコミュニケーションが多いから人見知りだとできないんじゃないの?」この記事では、そのような悩みを抱える方に介護現場で人見知りを克服しながらコミュニケーションをとるポイントを紹介します!そもそもなぜ人見知りは起こるのか…根本から解決していきましょう!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職はよく「楽すぎる」と言われることがあります。実際はどうなのでしょうか。この記事では、介護職が楽すぎると言われる理由や、介護業界の実態、働きやすい施設の選び方やサービス別の特徴を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員とは、高齢者や障害者の身体機能を改善・維持するための訓練を提供する専門職です。高齢化とともに社会でのニーズも高まっています。この記事では、そんな機能訓練指導員になるために必要な資格や、仕事内容、給与事情などについて徹底解説します!


第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

主に福祉用具貸与・販売事業所で、福祉用具の選定や提案を行う福祉用具専門相談員。その資格は、指定された講習を受けると取得できます。この記事では、資格の取得方法だけでなく、福祉用具専門相談員の仕事内容や給与事情などの基礎情報も紹介します。


生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

介護職として働いていると、生前整理や終活について利用者さんやそのご家族から相談されることもあるのではないでしょうか。この記事では、生前整理や終活について相談を受けた際に、介護職がスムーズに対応できるポイントを紹介します。【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】