マイナビ福祉・介護のシゴト
デイサービスから特養への転職、周りの職員に見下されてるように感じます…

デイサービスから特養への転職、周りの職員に見下されてるように感じます…

【回答者:大庭 欣二】見下されていると感じる理由は?じっくりと対話をすることから始めてはいかがでしょう。


本日のお悩み

デイサービスから特養に転職したのですが、デイにいたことを職員から見下されていると感じます。チャレンジのつもりで転職したのに納得できません。どこもこういうものなんでしょうか?

見下されていると感じる理由は?じっくりと対話をすることから始めてはいかがでしょう。

まずは転職によるチャレンジ、素晴らしいですね。おめでとうございます。
私も転職の経験はありますが、不安と期待が入り交じる日々を過ごされているのではと思います。

受け入れる側も、不安なのかもしれません

そんな中で「見下されていると感じた」とのことですが、他の職員さんのどのような言動でそのように感じられたのでしょうか。

質問者様と同様に、職場に新しい職員を受け入れる側も実は期待と不安があるものなのです。
「どんな方が入るのだろうか」「どんなキャリアなのかな」「すぐに溶け込んでくれるだろうか」さまざまな想像をして、迎え入れたことだと思います。また、質問者様が介護経験者であることから期待も大きかったのではないでしょうか。その期待の大きさからくるギャップも時としてありますよね。

お互いのその不安を取り除くのが「対話」だと思います。
まずは、自分が抱えている不安を素直に話してみてはいかがでしょうか。

ご自分の正直な思いを伝えましょう

「今まではデイサービス勤務で、比較的軽介護者が多かったこと」「夜勤はしたことがなく、不安が大きいので、丁寧に教えてほしい」など、正直な思いを職場の皆さんに伝えていいと思います。
また、介護の職場は職場ごとのルールや用語なども多いですよね。このようなことも「分からない」ことは「分からない」と伝えてみてください。

もしかしたら、「見下されている」というのは、「分からないのに分かったふりをし、失敗する」「分かっているだろうと過度の期待をし、仕事を任せ過ぎ、上手くいかない」など、お互いの対話不足を原因とする理解不足から生じている結果かもしれませんね。

その上で、働きやすい職場の見分け方

ここからが、働きやすい職場とそうでない職場の見分け方です。質問者様は「どこもこういうものでしょうか」と記されていますが、決してそうではありません。

働きやすい職場は、「育成できる職場」であり、「受容できる職場」だと思います。
今までの経験や得手不得手をしっかりと「受容」し、その職場で必要なルールや用語がマニュアル化され、初心者であれ、経験者であれ、その職場で一人前になっていく手順が明確になっている「育成」の仕組みがある職場。

そんな職場で働きたいし、そんな職場にしていきたいですよね。

対話と提案を

まずは対話してみてください。もしかしたら、職場の方は質問者様が「何が出来て、何が出来ないのか」が分からないのかもしれません。対話を通じて、しっかりと伝えてみて下さい。

その上で受容と育成の仕組みがあるかどうかを見極めてみてください。無ければ、後に入ってくる方のためにも、「こんなものがあれば嬉しいと思います。」と正直に伝えてもいいと思います。
きっと職場の誰かは賛同してくれるのではないでしょうか。

それでも賛同を得られないときは

そこの経営者や管理職の方を含め、賛同を得られないようであり、見下されているという感情が続くようであれば、その時は質問者様の思いが実現できる場にチャレンジの場を移した方がよいのかもしれません。

質問者様の転職のチャレンジが実を結ぶことを切に願っております。

介護の求人を探す

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


介護職は誰でも受かるって本当?介護職の面接で落ちる人と受かりやすい人の特徴も解説!

介護職は誰でも受かるって本当?介護職の面接で落ちる人と受かりやすい人の特徴も解説!

介護職は誰でも受かると聞いたのにいざ面接を受けてみたら不採用…。そもそも介護職は誰でも受かるのか?面接で採用されやすい人とされづらい人の特徴も解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】