マイナビ福祉・介護のシゴト
傾聴していると看護師から叱責される…病院で働く介護職のお悩み

傾聴していると看護師から叱責される…病院で働く介護職のお悩み

【回答者:平栗 潤一】「その人にはもう話しかけなくていい」のはなぜでしょうか?


本日のお悩み

現在、病院でワーカーとして勤務しています。
最近、認知症の患者さんが多く、帰宅願望や不安感を訴える方が多く傾聴対応することが多いのですが、そういった対応をしていると
「もうその人に話しかけなくても良いから!」と看護師から言われることがあります。

たしかにその方と会話をしていると仕事が滞ることもありますが、夜勤中で他の方も寝ているのであれば対応は出来ます。
その患者様も傾聴していると落ち着かれています。
今まで介護施設で勤務していたので、こういった対応には疑問を感じてしまいました。
病院と介護施設では対応が変わったり、考え方が変わったりするのでしょうか?

相談者:みお さん

「その人にはもう話しかけなくていい」のはなぜでしょうか?

傾聴対応することはいいことですよね。
おっしゃる通り、傾聴することで帰宅願望や不安感を訴える方も心が安定したり、利用者様のことを知る機会にもなりますよね。

もちろん病院と介護施設では、利用されている方も環境も違うとは思いますが、傾聴することの大切さは同じだと思います。
少し私の経験も踏まえてお伝えさせて頂きます。

専門家・平栗さんのエピソード

まず「もうその人に話しかけなくていい」というのはなぜなのかを確認したいですね。

実は、私の介護施設でも同じようなことがありました。
グループホームで1ユニット9名、日中は3名の介護職で対応をしています。
そこに一人の利用者様とじっくりお話される介護職がいました。
居室まわって色々と仕事して戻ってくると、まだその利用者様とお話をされていました。
コミュニケーションも介護をする上では大切ですので、まぁいいかと思って別のことをしていました。
少し時間がたって、またその職員を見るとずっとその利用者様とお話をされています。

他の仕事もたくさんあったので、大変心苦しいのですが
「お話されるのも大切ですが、他の仕事もあるのでほどほどにお願いします」と伝えたことがあります。
その介護職の方から「コミュニケーションは大切だと思うんですけど!」と怒りの言葉を言われてしまい、戸惑ったことを覚えています。

私は時間があれば、じっくりコミュニケーションとることはいいと思っています。
ただ、コミュニケーションを取ることで他の仕事がおろそかになること、
さらにその利用者様につきっきりになることで他の利用者様のことも考えてほしいということだったのです。

言葉の裏に含まれた意図は?

ご質問者の方の状況とは違うかもしれませんが、
人に何かを伝えることって本当に難しいと思っています。

看護師の方の言葉『もうその人に話しかけなくても良いから!』の裏にどのような思いや意図があるのか、聞いてみてはいかがでしょうか。
もしかしたら言葉の裏に、言葉とは違う内容があるのかもしれません。

「なぜですか?」と聞けたらいいですね

今後も仕事をしていると理解のできないことや納得できないことがあるかもしれません。
できればその場で「それはなぜですか?」と聞くことができたらモヤモヤすることが減るかもしれませんね。

とはいえ、聞きにくい人がいることもありますけどね。
参考になりましたらうれしいです。

「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

株式会社コンソーシアムジャパン 代表取締役
有限会社ケアステーション大空 代表取締役
一般社団法人日本介護協会 理事長

関連する投稿


第158話 「思い出の地」/ほっこり介護マンガ

第158話 「思い出の地」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

障害のある子どもが日常生活や社会生活を円滑に営めるように、特性に応じて支援することを療育といいます。療育に携わるには、どのような施設で働けばよいのでしょうか。療育の定義、療育を担う施設や職種について解説します。


第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護は、1つの事業所で「通い・訪問・宿泊」の3つのサービスを提供する介護サービスです。この記事では、サービスの特徴や働くメリット・デメリット、向いている人のタイプなど、転職を考えている方に役立つ情報をわかりやすく解説します。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護施設でできる夏のイベント!七夕や夏祭りの企画方法を紹介します!

介護施設でできる夏のイベント!七夕や夏祭りの企画方法を紹介します!

暑い日が続きますが、夏といえば七夕や夏祭りなど楽しいイベントも盛りだくさんです。この記事では、介護施設で夏らしいイベントを企画する際のポイントや手順を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


第158話 「思い出の地」/ほっこり介護マンガ

第158話 「思い出の地」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職の給与・休暇・補助金、よくある疑問に専門家が答えます!

介護職の給与・休暇・補助金、よくある疑問に専門家が答えます!

「処遇改善は給与に含まれて支給されるの?」「補助金5.4万円はいつもらえる?」「介護休暇って無給なの?」この記事では、介護職の方が気になる給与や休暇、補助金に関する、よくある質問に専門家が回答します!【執筆者/専門家:山本 武尊】


第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

障害のある子どもが日常生活や社会生活を円滑に営めるように、特性に応じて支援することを療育といいます。療育に携わるには、どのような施設で働けばよいのでしょうか。療育の定義、療育を担う施設や職種について解説します。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】