マイナビ福祉・介護のシゴト
在宅で介護をしています。気軽に悩みを相談できる場所は…?

在宅で介護をしています。気軽に悩みを相談できる場所は…?

【回答者:羽吹 さゆり】まずは、担当のケアマネジャーさんか地域包括支援センターへ


本日のお悩み

私は介護職ではなく、家で介護を行っているのですが、介護の悩みを相談する場所は、
どこにありますでしょうか?
気軽に相談できる場所があればと思うことがこれまで何度もありましたが、なかなか探せていません。

まずは、担当のケアマネジャーさんか地域包括支援センターへ

相談者さんが在宅にて介護されている状況がどのようなものかわからないのですが
もしも介護保険サービスを利用せずに在宅介護をされているのならば
まずは介護を受けている方が在住している自治体の地域包括支援センターのウェブサイトを
探してみてください。

専門職もいる、地域包括支援センターへ

自治体の高齢者福祉課や、介護保険課等にも相談ができますが
お住まいの地域の地域包括支援センターの方が地域に密着した情報を収集しやすく、
地域の福祉の総合案内所としても機能しております。

主任介護支援専門員、保健師、看護師、社会福祉士等の福祉の専門家が常駐しており
介護保険サービスの申請方法だけに限らず、現在の在宅の介護状況に合わせてより良い在宅での
介護方法の提案をしてくれることと思います。

また、介護保険サービス以外での有償ボランティアさんなどの自治体独自のサービス等の情報も
教えてくれます。

「ケアマネージャー」の求人を見る

申請してはじめて使える介護サービス

介護保険サービスは申請しないとサービスを利用できません。
また、申請して認定が出た後、その区分によって、受けられるサービスが異なります。

コロナ禍の現在、地域によって相談の方式も通常とは異なる状況になっているかもしれませんので
まずは地域包括支援センターのウェブサイトを調べて確認をしてみてください。

地域包括支援センターは頼りになる相談所です。

「無資格可」の求人を見る

介護の求人を探す

この記事のライター

・(有)⽻吹デザイン事務所介護事業部アモールファティ代表
・アモールファティスクール⻑

介護福祉⼠/介護⽀援専⾨員/介護技術指導員/⽇本語教員/社会科教員
介護職員実務者教員/社会福祉主事任⽤

理論と経験に基づく「優しく丁寧に美しい介護」を理念に実践的な介護技術研修/コミュニケーション研修及び介護離職防止の為一般企業様向けに「介護セミナー」を実施しています。

関連する投稿


ケアマネジャー(介護支援専門員)の年収は安い?|都道府県別、年収アップ方法などもあわせて紹介します!

ケアマネジャー(介護支援専門員)の年収は安い?|都道府県別、年収アップ方法などもあわせて紹介します!

[2025年1月28日更新]ケアマネジャー(介護支援専門員)は、すでに高齢社会において欠かせない存在です。ケアマネジャーとして働くことを検討するうえで給与はどのくらいもらえるのかは気になるところではないでしょうか。この記事では、ケアマネジャーの平均年収や年収アップを狙うための方法を解説します。【執筆者:ささえるラボ編集部】


ケアマネジャー(介護支援専門員)とは?|資格取得方法や仕事内容、キャリアアップ方法などを紹介します!

ケアマネジャー(介護支援専門員)とは?|資格取得方法や仕事内容、キャリアアップ方法などを紹介します!

ケアマネジャー(介護支援専門員)は、ケアプランの作成、給付管理、関係者(利用者、自治体、サービス事業者など)の間に立っての連絡調整などを主な役割とする専門職です。この記事では、ケアマネジャーの資格取得方法、仕事内容、キャリアアップの方法などを詳しく解説していきます。【執筆者:ささえるラボ編集部】


もしも家族に介護が必要になったら|制度や事業所を頼り、介護と仕事の両立を目指そう

もしも家族に介護が必要になったら|制度や事業所を頼り、介護と仕事の両立を目指そう

家族の介護は突然やってくるものです。いざやってきたときに、すぐに行動方針を決めることができる方は少ないと思います。また、介護と仕事を両立していけるのだろうか、慣れない介護をうまくできるのだろうかなど不安も多くあることでしょう。この記事では、いつ来るかわからない介護に備えて、どのような支援体制があるのかを解説していきます。【執筆者/専門家:牧野 裕美】


介護と仕事の両立|「介護離職」を防ぐために何ができるか

介護と仕事の両立|「介護離職」を防ぐために何ができるか

超高齢社会の日本において、親の介護を抱えている労働者は非常に多くいます。また、介護を理由に仕事を辞めてしまう「介護離職」も一定数いるのが実情です。この記事では、仕事と介護の両立を目指すためにどのような工夫ができるか、実体験をもとに専門家が解説します。【執筆者/専門家:大関 美里】


介護支援専門員(ケアマネージャー)の更新研修は必要?なぜ多くの研修を受けなければならないのか研修の目的や意義を解説!

介護支援専門員(ケアマネージャー)の更新研修は必要?なぜ多くの研修を受けなければならないのか研修の目的や意義を解説!

介護支援専門員(ケアマネージャー)の更新研修については、費用が高い、時間が長いなど批判的な意見が多く挙がっています。ではなぜ、ケアマネージャーはこんなに多くの研修を受けなければならないのでしょうか。研修の目的や意義について専門家が解説します![執筆者/専門家:脇 健仁]


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員とは、高齢者や障害者の身体機能を改善・維持するための訓練を提供する専門職です。高齢化とともに社会でのニーズも高まっています。この記事では、そんな機能訓練指導員になるために必要な資格や、仕事内容、給与事情などについて徹底解説します!


第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

主に福祉用具貸与・販売事業所で、福祉用具の選定や提案を行う福祉用具専門相談員。その資格は、指定された講習を受けると取得できます。この記事では、資格の取得方法だけでなく、福祉用具専門相談員の仕事内容や給与事情などの基礎情報も紹介します。


生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

介護職として働いていると、生前整理や終活について利用者さんやそのご家族から相談されることもあるのではないでしょうか。この記事では、生前整理や終活について相談を受けた際に、介護職がスムーズに対応できるポイントを紹介します。【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】