マイナビ福祉・介護のシゴト
霊感のある人が介護施設で働くと視えますか?ある夜勤中のエピソードをご紹介します…

霊感のある人が介護施設で働くと視えますか?ある夜勤中のエピソードをご紹介します…

[2024年6月更新]夜勤と聞くと体力面の不安もありつつ、心霊現象が起きないのかなども気になる方はいらっしゃいますよね。この記事では、現場の視点で実体験をお話しします!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
夜勤のない求人をさがす

本日のお悩み

幽霊が見える人や霊感のある人が介護施設で働くと視えますか?夜勤のときなど、怖くないのでしょうか?そういうエピソードを知っていたら教えてください。

本当にお知りになりたいのですか。。。

執筆者

後藤 晴紀

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/9

・けあぷろかれっじ 代表 ・NPO法人JINZEM 監事 介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士 『介護福祉は究極のサービス業』 私たちは、障がいや疾患を持ちながらも、その身を委ねてくださっているご利用者やご家族の想いに対し、人生の総仕上げの瞬間に介入するという、責任と覚悟をもって向き合うことが必要だと感じています。 目の前のご利用者に『生ききって』頂く。 私たち介護職と出会ったことで、より良き人生の総仕上げを迎えて頂ける為のサポートをさせていただく事が、私たちに課せられた使命だと思っています。

視える人は、場所に限らず視える(らしい)

ご質問ありがとうございます!ちょうどご質問をいただいて、回答している今がお盆の時期でしたので、色々と思い出しますね(笑)

ご質問への回答ですが、ズバリ!
視える人は、場所に限らず視える(らしい)です!!

私自身は、20年この業界で働いていますが、一度たりとも幽霊を視た事はありません!(笑)
ちなみに、感じたこともありません!(笑)

自動扉が勝手に開閉する事や、だれもいない居室のナースコールが鳴ること、ご利用者の方から『さっきから子供が走り回ってうるさいから眠れない』と訴えられる等々、ご利用者さんから夜中に言われた一言で怖いと感じたり、同じ夜勤者が顔を真っ青にしたことは何度も経験しているので、そのお話はさせていただけます。
ただし、本当にお聞きになりたいですか??


本当にこのまま読み進めてよろしいですか??
後悔はなさいませんか??


そうですか。
読み進められるのですね。。。
よろしいのであれば、このままお話しさせていただきます。

後藤さんの体験談/先輩との夜勤で…

■いつもの夜

大規模な広域型の特養で介護職員として働き始めて数年が経過した、ある夜勤での出来事です。静まり返った施設内は、日中とは違った表情を見せ、わずかな物音でも結構響いて聞こえてくるものです。『キュルキュル、キュルキュル』という歩行器を押す際の車輪の音や、『ヴーン』という冷蔵庫の音がフロア内に響き渡ります。

そんな音に耳をすませながら、『○○さんがトイレですかね?確認してきますね。』など、その都度ご利用者の様子を伺い、対応していきます。入職間もないころは夜勤が怖かったのを思い出しますね。人間とは不思議なもので、直ぐに暗闇には慣れていき、気付けば全く恐怖は感じなくなりました。


その夜もいつもと変わらず、先輩と夜勤を2人体制で行っていました。居室や廊下の電機は消灯され、非常口を示す緑のライトが廊下の隅を薄暗く照らしていました。

23時を廻り、定時巡視の時間となりました。私と先輩は手元を照らせる懐中電灯を手に、フロア内の巡視を開始しました。
先輩『俺こっち廻ってくるわ』
後藤『了解です』

3階建ての大きなフロアでしたので、二手に分かれながら60名ほどが休まれている居室を含め、トイレや階段などを確認して行きます。

懐中電灯は持っていましたが、懐中電灯を照らすと、余計にその周囲は暗くなるんですよね。利用者さんを照らしてしまい、驚かせてしまうことも無いように、私はいつもライトを消して、暗闇に目を慣らしながら巡視をしていました。実際その方が全体が見えたりするんですよ。

その日も数名の方がベッド上で覚醒されていたり、トイレに行かれていた方がいらっしゃったので、お一人お一人に
『おやすみなさい。大丈夫ですか?』
『こんばんは。スタッフの後藤ですよ。眠れませんか?』等とお声掛けしていきました。

笑顔で会釈をして下さる方や、『大丈夫だよ』そんな返事を受けながら、先輩よりも先にスタッフルームへと戻ってきました。

いつもと変わらない夜。
夜勤日誌に巡回での報告を記載していた時、巡視に行かれていた先輩も戻ってきました。

後藤『○○さんと○○さん起きていましたよ』
先輩『こっちは○○さんが起きてたよ』
先輩『仮眠先が良い?後が良い?』
後藤『どちらでも良いっすよ、○○さん先に入られてください』
いつもの会話。


そんな中突然、先輩が無言になりました。

私は記録を書き終え、先輩の方を見ると、先輩も私の方を見ていました。

■先輩『やばい。どうしよう』

先輩『あ、あ、晴紀。やばい、どうしよう』
後藤『え?どうしたんすか?』
先輩『やばい。どうしよう』

血の気が引いて顔面蒼白。明らかに先輩の表情が違います。

先輩『さっき、○○さん起きてたって言ったじゃん。トイレにいたんだよ。でもさ○○さん、先週亡くなったんだよね。』
先輩も巡回の記録をつけている際に、『異常なし』のチェックをつけようとしましたが、ご逝去された○○さんの名前が無いことに気づいたのです。
後藤『え?』
先輩『トイレに居たの。歩行器使ってたし、○○さんだったから、だからお休みなさいって言ったら。。。『ありがとう』って言ったから戻ってきたの』

後藤『いや、見間違いじゃないですか?』
先輩『見間違えるわけないだろ。晴紀も見間違えるか?あっちで歩行器使ってる人いないだろ、ちょっと確認してきてよ』
後藤『いや、無理ですよ』

確かに、私たちがご利用者の事を見間違えることはほとんどありません。ましてや歩行器を使用されている方であれば、なおさら間違えるはずもなく、先輩が間違えるとも考えにくいんです。そして何より、先輩のその表情は冗談を言っている顔には見えず、私も何も言えなくなりました。

どうやら先輩は、確かにご利用者のトイレで○○さんと会ったようです。手を洗っていたため、後ろ姿だったようですが、着ていた衣類も髪型も髪の色も、少し曲がっていたその背中も、確かに○○さんでしたからね。


その後は静まり返った薄暗い廊下や、時折聞こえてくる車いすが動く音さえも敏感になり、普段は何も感じないはずのフロア内に恐怖を感じるようになりました。『見間違いだよ。』何度も自分に言い聞かせましたが、リネン庫に物品を取りに行くことも怖くてできません。先輩も私もその日は仮眠に入らず、何事もなかったかのように、雑談をしながら朝を迎えました。

その後先輩は、私が巡視していたフロアの見回りをおこなうと言い張るので、結局私が先輩の行っていたフロアの巡視を行う事になってしまいましたが、私には何も起こることはありませんでした。

そして、その夜が明けた朝、○○さんがいらっしゃった多床室の居室の隅には、○○さんが使われていた歩行器が置いてありました。保管庫に片づけていないだけでしたが、ぽつんと置かれた歩行器になんとなく背筋が凍るのを感じました。

お礼を言いに来てくれたのかもしれない

夜勤が終わり、別のフロアの先輩と3人で朝食を食べていると、昨夜の出来事を先輩が話し始めました。その話を聞き終えると、別のフロアの先輩が一言。

『そうなんだ、いきなりだとビビるよね。きっと○○に会いに来たんだよ。お礼がしたかったんじゃない、そんなの何回もあるよ(笑)』
『!?』

いや、当時は衝撃でした。何回もあることにも驚きましたが、そんな風には考えられなかった時期だったので、なるほどそういう風にも考えられるのかと感心しながら、ようやく自分の気持ちの落としどころが見つかり、ほっとした気持ちにもなりました。


お礼を言いに来てくれた。


これ以降、次の夜勤でも怖さは全くなくなりました。そして、施設でこのような体験の話題が出たときには、私もその先輩が言ってくれた言葉を、伝えるようになりました。

入所施設であれば年間数十人がご逝去される中で、そこで何かを視たとしても、それはいつしか支援させていただいたご利用者なのかもしれないと思うと、むしろお会いしたいと思うこともあるくらいです。私たちも直接お礼が言えるのなら、こんなに恵まれた経験はできませんからね。

お盆の時期、ご実家に戻られ、また帰られる際に、ふらっと私たちのところにもお立ち寄りいただく事があるかもしれません。その際には是非、ありがとうをお伝えくださいね。(笑)

不思議なことってあるんですね。



別のお話はまたの機会に。。。

最後に:不安な方は勤務時間を絞って求人を探しましょう!

心霊現象と聞くと怖い話のように聞こえますが、最後にお礼を言いにきてくれたというほっこりエピソードでしたね。
「視える人には視える」とのことでしたが、よくあるエピソードではないのであまり気にしないことが一番かと思います。

それでも気になる方は、日中のみ働くことができる施設を探してみてもよいでしょう。
「マイナビ福祉・介護のシゴト」では勤務時間を絞って求人を見ることも可能です。

あわせて読みたい記事

夜勤で幽霊に出会ったときは?夜勤とおばけの関係を解説します! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/560

【回答者:伊藤 浩一】幽霊は良い存在?悪い存在?そもそもどういう存在なのか?

【体験談あり】介護職の夜勤明けの過ごし方を紹介!注意点や体調管理のコツも | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/605

夜勤明け、弾丸旅行も!夜勤後におすすめの食べ物は?肌荒れしたらどうする?実体験に基づく、夜勤後の乗り切り方あれこれもご紹介。夜勤がある介護職は、生活リズムの乱れから疲れをためがち。健康を維持するには、できる限り生活リズムを崩さないようにする工夫が必要です。夜勤のある施設の種類や夜勤のリスクとともに、夜勤明けの過ごし方のポイントを紹介します。【コラム:古畑 佑奈 後藤 晴紀】

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
夜勤のない求人をさがす

この記事のライター

・けあぷろかれっじ 代表
・NPO法人JINZEM 監事

介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

関連する投稿


介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

「人見知りだけど介護職に挑戦したい!」「介護職はコミュニケーションが多いから人見知りだとできないんじゃないの?」この記事では、そのような悩みを抱える方に介護現場で人見知りを克服しながらコミュニケーションをとるポイントを紹介します!そもそもなぜ人見知りは起こるのか…根本から解決していきましょう!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職はよく「楽すぎる」と言われることがあります。実際はどうなのでしょうか。この記事では、介護職が楽すぎると言われる理由や、介護業界の実態、働きやすい施設の選び方やサービス別の特徴を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員とは、高齢者や障害者の身体機能を改善・維持するための訓練を提供する専門職です。高齢化とともに社会でのニーズも高まっています。この記事では、そんな機能訓練指導員になるために必要な資格や、仕事内容、給与事情などについて徹底解説します!


第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

主に福祉用具貸与・販売事業所で、福祉用具の選定や提案を行う福祉用具専門相談員。その資格は、指定された講習を受けると取得できます。この記事では、資格の取得方法だけでなく、福祉用具専門相談員の仕事内容や給与事情などの基礎情報も紹介します。


生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

介護職として働いていると、生前整理や終活について利用者さんやそのご家族から相談されることもあるのではないでしょうか。この記事では、生前整理や終活について相談を受けた際に、介護職がスムーズに対応できるポイントを紹介します。【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】