マイナビ福祉・介護のシゴト
もしも家族に介護が必要になったら|制度や事業所を頼り、介護と仕事の両立を目指そう

もしも家族に介護が必要になったら|制度や事業所を頼り、介護と仕事の両立を目指そう

家族の介護は突然やってくるものです。いざやってきたときに、すぐに行動方針を決めることができる方は少ないと思います。また、介護と仕事を両立していけるのだろうか、慣れない介護をうまくできるのだろうかなど不安も多くあることでしょう。この記事では、いつ来るかわからない介護に備えて、どのような支援体制があるのかを解説していきます。【執筆者/専門家:牧野 裕美】


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

もしもの介護に備えよう!必要なサービスや制度を適切に見分けるには?

執筆者/専門家

牧野 裕美

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/24

株式会社ケアサービスひかり 介護福祉士/介護支援専門員 日本ホームヘルパー協会東京都支部 副会長 2000年4月より24時間365日型の訪問介護事業所の管理者・サービス提供責任者として医療的ケア児から障害・高齢者の在宅介護支援に携わっています。 ヘルパーは、利用者の伴走者であり、先導者でもあり、より安全な暮らしができるように生活見守り隊でもあります。ヘルパー自身も生きて活かされるこの魅力ある仕事を発信し、繋ぎたいと奮闘しています。

家族の介護は突然にやってくる

介護の担い手不足は、介護業界のみならず、多くは、家庭内で発生しています。
家族と同居・別居、兄弟姉妹の有無などに関わらず、家族の介護はある日突然やってきます。

それは、想定外の出来事だったり、振り返ってみるとやはりちょっと変だったと思ったり状況は人それぞれですが、これから始まる未知なる生活への漠然とした不安に襲われることは多くの人にとって共通の事項でしょう。そして、生活のほとんどの時間を費やし、生計を立てる手段の「仕事」に対して「続けられるのだろうか」「続けて良いのだろうか」「両立できるのか」という悩みや、今まで培ってきたキャリアを強制終了されそうな、もしくは、しなくてはいけないような焦りに駆られることもあるでしょう。

筆者も風邪をひいて寝ているところすら見覚えのない、働き者で病気知らずの母親から「一度帰ってきて、母さん手術しないと死んでしまうそうなのよ」と、訪問介護の移動中の一本の電話が鳴り、そこから親の介護が始まりました。

最初に湧いた感情は「こんなに忙しいのに邪魔をしないで」という仕事が増えたという感覚での苛立ちでした。母の体の心配はそのとき第一には浮かびませんでした。なんてひどい娘でしょうか。人に寄り添う介護のプロでありながら、うろたえました。

介護が必要になったら?適切な相談や制度利用で安心できる介護生活を

介護を必要とする方が住んでいる地域の窓口で相談しましょう

親の介護に直面し、様々な情報を調べていると自分が知っている「制度」に地域性があると気づかされました。

そこで、自身の経験も踏まえたうえで、「突然のことで何から手をつけて良いかわからない」という方に、おすすめするのは、介護を要する方が住んでいる地域(現住所地)で相談をすることです。「介護保険制度」という介護を必要とする方に向けた制度は国の統一された制度ではありますが、介護サービスの内容によっては、自治体によって実施されていないサービスもあります。特に「地域密着型・・」という名のつくサービスは行われているかどうか確認が必要です。

地域にあわせたアドバイスを受けるためにも相談先としては「地域包括支援センター」を利用しましょう。地域包括支援センターは、各市町村や都道府県に中学校区(おおむね30分以内)に1つという目標で設置されていて、保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員などが配置されています。住民の健康促進と保持、生活の安定を目的とした施設で、そのまま介護保険申請をすることもできます。土曜日も開所している所が多くあり、相談の予約をすることができます。

家族に介護が必要となった際、まず初めに、申請をして要介護度認定を受けることから始まります。在宅で介護保険サービスを利用する際には、居宅介護支援事業所の介護支援専門員が居宅サービス計画書(ケアプラン)を作成し、介護サービスの種類や事業所、利用料金の提示を受けることができます。但し、介護保険は自己選択・自己決定を基本としているため、介護支援専門員が勝手に決めるのではなく、利用者本人やその家族の希望を考慮して決定していきます。

必要な介護サービスを1人で選択することは難しい

数ある事業所の中から事業所選択を1人で行うことは難しいかと思います。そのような場合は、地元の友人に介護事情を聞くことも1つの手です。そして、家族の周辺で頼れる人や愚痴をこぼせる人を見つけておくことも大切です。

介護保険サービスには自宅(居宅)にいながら受けることのできるサービスと、施設に入所するサービスがあります。ここでは、それぞれについて簡単に説明しますが、ご家庭の状況や利用者さん、ご家族の気持ち等も考慮しながら適切なケアを選択しましょう。

■自宅で介護を受けられる「居宅サービス」

居宅サービスでは、住み慣れた家で生活を続けながら必要な介護サービスを受けることができます。
居宅サービスと一概に言っても、訪問サービス・通所サービス・短期入所サービスなど様々な種類に分けられます。

ー訪問サービス

介護職が自宅を訪問し、入浴や排泄のサポートを行う身体介助や、買い物、料理など日常生活をお手伝いする生活援助を行います。

また、体の状態によっては、医師による往診や、看護師が訪問して医療を受けることもでき、診断に基づいて処方された薬は薬剤師によって届けられます。

ー通所サービス

自宅から施設に通い、レクリエーションやリハビリテーションを受けることができるサービスです。

リハビリを中心に受けるのをデイケアサービス、レクリエーションや生活援助を中心に受けるのをデイサービスと呼びます。

ー短期入所サービス

自宅で介護をしている家族が冠婚葬祭などで不在になった際、施設に宿泊できるサービスです。1泊から利用することができ、ショートステイサービスと呼ばれています。

■入所して介護を受ける「施設サービス」

介護を受ける方の状態や目的に合わせて特別養護老人ホーム、介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設等があります。

介護老人保健施設は、比較的要介護度が低い方が入所をするため、在宅復帰を目的としています。

■住み慣れた地域で生活を続ける「地域密着型サービス」

地域密着型サービスは、要介護者ができる限り住み慣れた地域で生活を続けられることを目的につくられたサービスです。

小規模多機能型居宅介護や看護小規模多機能型居宅介護は、デイサービスと宿泊・訪問介護の複合型でどこにいても馴染みのスタッフのケアが受けられます。

介護者も介護支援制度を利用して、生活環境を整えましょう

繰り返しにはなりますが、介護は突然やってくるものです。

そのため、子育てとタイミングが重なったり、介護する側も年齢的に体の変化が現れたりする場合もあるでしょう。介護をする側も心身の健康は第一です。
介護者が心身ともに健康で過ごせるように、介護者として利用できる介護支援制度を確認しましょう。

介護休業・介護休暇制度

介護休業と介護休暇

職場で利用できる「介護休業・介護休暇制度」があります。それぞれ取得できる日数や申請は違いますが、いずれも要介護認定を受けた家族が取得できる制度です。

そのほかにも会社独自の制度や民間の介護割引等もありますので、家族の介護が始まる前に確認しておきましょう。

テレワーク(リモートワーク)の活用

また、コロナウイルスの流行以降多くの企業で広まったテレワークの活用も仕事と介護の両立においては有効的です。

要介護度5という寝たきりのご両親の介護を長女様一人で担っていた方もいるご家庭がありました。訪問介護での排泄介助、訪問看護で体調確認、訪問入浴、デイサービスを利用してチームで支援しました。長女様はリモートワークを時々利用しながらケアの様子を確認したりケアの繋ぎをしたり、時には臨時的に訪問介護を増やし飲みに行ったりと仕事と介護・ご自身の生活のバランスをとっていました。

介護サービスを導入しても家族としての役割が変わることはありません。要介護者になったとしても一番望むのは家族の幸せです。ある制度は利用して、頼れる人には頼って、社会と繋がり続けることが介護と仕事が両立できる秘訣です。

最後に:もしもに備えてはやめの準備をしましょう

ここまで、介護と仕事を両立していくために大切なことを牧野先生に解説していただきました。

いかがだったでしょうか。今回はあくまで大枠の部分を説明しましたが、介護と仕事を両立するための仕組みは多くの企業や自治体でつくられています。家族の介護は、明日突然始まることもあります。その「もしも」に備えて今から準備をしておけると、いざというときに安心して、自身の生活とのバランスを崩すことなく介護に取り組めるでしょう。

あわせて読みたい記事

【独居高齢者】一人暮らしの高齢者が抱える課題と介護施設の職員ができることとは? | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/1176

超高齢社会である日本には一人暮らしの高齢者が多くいます。もちろん健康意識の高い方も多くいますが、独居高齢者の中には引きこもりがちになったり、体調不良に気づくことが遅れてしまったりする方もいます。これらの問題に社会全体で取り組むために、高齢者と接する機会が多い介護職員は何ができるのでしょうか。[執筆者/専門家:羽吹 さゆり]

老老介護の現状や解決策を解説!今後の日本で大切なこととは。 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/964

50年後の日本人口を紐解き、深刻な超高齢社会によって生じる老老介護・認認介護等、新たな課題にどう日本は立ち向かうべきなのかを専門家が解説します。【コラム:後藤 晴紀】

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

株式会社ケアサービスひかり 介護福祉士/介護支援専門員
日本ホームヘルパー協会東京都支部 副会長

関連するキーワード


家族介護のお悩み 介護

関連する投稿


介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介護施設・事業所の求人募集でよく見る「介助」とは?介護業界への転職を考えているなら、介助と介護の意味を正しく知っておくことが大切です。介助と介護の違いのほか、介助の種類と仕事内容、介助の段階について解説します。


【実例あり】高齢者の「見守り」「居場所づくり」の取り組みとは?

【実例あり】高齢者の「見守り」「居場所づくり」の取り組みとは?

高齢化が進む日本において、介護人材の不足以外に、介護を必要としていない高齢者の孤立死や、生きがいの低下、社会的繋がりの消失などがあげられます。これらを解決するために、地域における「見守り」や「居場所づくり」が重要視されています。この記事では実例も用いながら、高齢者の見守りや居場所づくりについて専門家が解説します。【執筆者/専門家:羽吹 さゆり】


【2024年度最新】個別機能訓練加算とは?|算定のメリットや必要要件を解説します!

【2024年度最新】個別機能訓練加算とは?|算定のメリットや必要要件を解説します!

利用者さんに個別の機能訓練を行った際に算定される個別機能訓練加算。算定を目指すメリットや、必要な要件、個別機能訓練で行う訓練内容について実際の現場に携わる専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


年末年始、介護施設から自宅へ一時帰宅|施設に戻りたくない利用者さんへの対応方法を専門家が解説!

年末年始、介護施設から自宅へ一時帰宅|施設に戻りたくない利用者さんへの対応方法を専門家が解説!

年末年始が近づくと、介護施設から自宅へ一時帰宅をし、家族や親戚と年越しを楽しむ利用者さんも多いのではないでしょうか。自宅での時間が充実すると、施設に戻ってくることを拒む利用者さんもいらっしゃいます。この記事では、そのような利用者さんに対する対応方法を専門家が解説します!【執筆者/専門家:羽吹 さゆり】


介護のアセスメントとは? 実施のポイントやアセスメントシートの書き方を解説!

介護のアセスメントとは? 実施のポイントやアセスメントシートの書き方を解説!

[2024年12月16日更新] 介護業界で、利用者さんが抱える課題を明確にすることをアセスメントといいます。アセスメントは、適切な介護サービスを提供するために欠かせません。この記事では、実施のポイントやアセスメントシート作成のポイントなどの基礎知識を解説します。【監修者/専門家:望月 太敦】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】