マイナビ福祉・介護のシゴト
新入職員で分からないことだらけ。くたくただけど、誰に相談すればいいのかも分かりません…

新入職員で分からないことだらけ。くたくただけど、誰に相談すればいいのかも分かりません…

【回答者:島田 友和】あなたは十分がんばっています。一人で抱え込まずにサポートしてもらいましょう。


本日のお悩み

新入職員で施設で働いています。
まだまだ分からないことだらけなのにもう遅番を一人で任されています。

忙しすぎて身体も精神もくたくたです。
でも職場の誰に相談すれば良いのかもわかりません。

相談者:タイキチ さん

全国の「介護職員」の求人を見る

あなたは十分がんばっています。一人で抱え込まずにサポートしてもらいましょう。

ご相談ありがとうございます。これは大変な状況ですね。
相談文を読んでいるだけで私も胸のあたりがザワザワしてきました。

自分で自分を助けるために。誰かに相談し、頼って下さい

相談者さんは「くたくた」になるまで頑張っています。
これ以上がんばると体調を崩す可能性がありますので心配です。
相談していいんです。頼っていいんです。助けを求めていいんです。
「自分で自分を助けるために」上司や先輩に相談してみてください。サポートしてもらいましょう。

誰かに相談したり、お願いしたり、助けを求めることができたら、自分自身をほめたり、ねぎらってくださいね。
「相談する」ことが自分自身を助けることですから。

くたくたになってしまったときの対処法3つ

伝え方について

サポートしてもらいやすい伝え方が大切です。
相手に対して批判的、攻撃的な言動をしてしまうと、相手も同じような言動をしてくることが
あります。
I(アイ)メッセージ(私は主語にして)で気持ちや考えを伝えてみましょう。

サポートしてくれる人を書き出してみる

同僚や上司、専門機関、専門家、友人など紙に書き出してみましょう(頭で考えるのでなく紙に
書くことが大切です)。

誰にどんな相談ができそうか、サポートをお願いできそうか考えてみましょう。
サポートしてくれる人が増えたら追記していきましょう。
これがあると何かあったときのお守りになります。

セルフケアをする

体調が不安定な時こそココロとカラダのメンテナンスが大切です。
おいしいものを食べたり、好きな音楽を聴いたり、軽い運動をしたり、ゆっくり休んだり、友人と話したり、お笑いを観たり、マインドフルネスしたり、ストレスコーピングを増やしていきましょう。

全国の「介護職員」の求人を見る

最後に

ポジティブ心理学のセリグマン博士が「スリー・グッド・シングス」を提唱しています。
寝る前によいこと、ハッピーだったことなどを3つ思い出して書き出します。

シンプルな方法ですが、気持ちが明るくなる効果があるとエビデンスがあります。
ぜひ試してみてください。

介護の求人を探す

この記事のライター

ワ☆ノベーション代表
グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA)
MBA(経営学修士)、公認心理師、社会保険労務士有資格者、社会福祉士。
総合心理教育研究所学術客員研究員。

関連する投稿


介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験では、「介護職を選んだ理由」や「理想の介護観」などのテーマで作文が課されることがあります。よく出題されるテーマを把握して、準備しておくことが大切です。例文のほか、作成のポイントや注意点を解説します。


 【例文付き】介護職の面接対策15問|面接官が見ているポイントも徹底解説!

【例文付き】介護職の面接対策15問|面接官が見ているポイントも徹底解説!

介護職の面接対策をすると、「どんな質問をされるのか不安…」「どう答えればいいのか分からない…。」といった不安が出てくるかと思います。そんな方のために、この記事では「よくある質問15選」と、その回答例を解説します。さらに、面接官が見ているポイントや、NG回答例、面接マナーなども徹底解説!【執筆者/専門家:後藤 晴紀、脇 健仁、伊藤 浩一】


梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の季節は雨の日が多く、思うように行動できなかったり、湿度が高くじめじめしたりと利用者さんにとっても職員さんにとっても過ごしづらい日々が続きます。少しでも快適に過ごせるよう、介護施設におけるカビ対策・湿度管理・雨の日の過ごし方の工夫を紹介します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

6月5日は環境の日です。介護施設でも近年話題となっているSDGsや環境問題への取り組みを行うことが可能です。この記事では、介護施設で利用者さんと一緒にできる環境問題への取り組みやエコ活動を紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第163話 「大島さん効果?」/ほっこり介護マンガ

第163話 「大島さん効果?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験では、「介護職を選んだ理由」や「理想の介護観」などのテーマで作文が課されることがあります。よく出題されるテーマを把握して、準備しておくことが大切です。例文のほか、作成のポイントや注意点を解説します。


介護現場におけるヒヤリハット報告書の書き方や事例をご紹介!

介護現場におけるヒヤリハット報告書の書き方や事例をご紹介!

介護現場においてヒヤリハットの事案と事故の境界線に迷う方も多いのではないでしょうか。この記事では、ヒヤリハットの定義について確認したあと、報告書の書き方についても解説します!【執筆者/専門家:後藤晴紀】


第162話 「辞める辞める詐欺」/ほっこり介護マンガ

第162話 「辞める辞める詐欺」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


会議の参加率を上げるためには?介護現場でできる時間調整と目的の明確化

会議の参加率を上げるためには?介護現場でできる時間調整と目的の明確化

介護施設での定例ミーティングの参加率に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、定例ミーティングの参加率が低い原因と改善策を解説します。チームの協力を促し、会議の質と参加率を同時に高めていきましょう!【執筆者/専門家:脇健仁】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】