マイナビ福祉・介護のシゴト
ご利用者様から叱られ、嫌われ…介護職として働き始めて1か月、精神的につらいです。

ご利用者様から叱られ、嫌われ…介護職として働き始めて1か月、精神的につらいです。

【回答者:島田 友和】不安なときこそ笑顔を心がける


本日のお悩み

有料老人ホームで介護織として働き始めて1ヶ月が経ちます。
この1ヶ月の中で、あるご利用者様からはお褒めの言葉を頂いたのですが、まだ慣れなくて移乗や更衣介助の時スムーズにいかないなどミスをしてしまいます。
あるご利用者様からは「また貴方?別の人に変わって!」と言われたり、「さっさとしなさいよ!」とお叱りの言葉を受けたりで、正直精神的に参ってしまいます。

ご利用者に寄り添った介助をしたいのに、断られてしまいさせてもらえず…。
このままずっとご利用者様に断られ嫌われたらどうしようと不安で仕方ないです。

全国の「介護職員」の求人を見る

相談者:みなと さん

不安なときこそ笑顔を心がける

ご相談ありがとうございます。
ミスをしてしまって利用者さんからは批判やお叱りの言葉を受けたのですね。
これは精神的にきつく不安になってしまいますね。

ご利用者に接する時の3つのポイント

笑顔を心がける

表情が暗いと気持ちも暗くなります。
不安そうな表情で接すると利用者さんも不安になります。
内心は不安であっても、笑顔で接しましょう。利用者さんにも好印象です。
笑顔をつくるのはシンプルです。鏡をご用意ください。
目を大きく開きながら「イー」っと声をだしてみてください。ステキな笑顔ですよ♪♪

※内面(心)と外見(表情や姿勢)は関係しています。
外見が内面に影響することを「アウトサイドイン」といいます。
笑顔になることで楽しい気持ちになりますが、うつむいて暗い表情だと気持ちも暗くなります。
反対に「インサイドアウト」は内面が外見に影響を与えます。楽しいから笑うということです。

不安を認めて眺める

不安を考えないようにすればするほど不安は大きくなっていきます。
不安だなぁ~、嫌だなぁ~と考えると、ネガティブに覆われてしまいます。

不安は不安のままでOKなんです。
不安な気持ちになった時は、不安を抑圧、回避しようとせずに、不安を認めて、眺める。
不安の「置き場所」をつくってください。
そのうち気にならなくなります。

やるべきことをする

不安であろうが、なかろうが最も大切なことは「やるべき」ことをすることです。
相談者さんは「ご利用者さんに寄り添った介助」をしたい。やるべきことが明確ですので、心を込めて実践していきましょう。

これを継続していくことで関係性が変化してきます。
好かれる、嫌われるは相手が判断することなのでコントロールしにくいです。
笑顔で接して寄り添った介助をしていけば、きっと心を開いてくれると思います。

全国の「介護職員」の求人を見る

「できている部分」も見つめてあげて

できないない部分にフォーカスしがちですが、別の利用者さんからは褒めてもらったことを思い出してみましょう。
できている部分、素晴らしい部分もたくさんありますよ。

毎日、できたこと、ほんの少しでも成長した部分をみつけて、自分で自分をコンプリメントしてくださいね。

介護の求人を探す

この記事のライター

ワ☆ノベーション代表
グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA)
MBA(経営学修士)、公認心理師、社会保険労務士有資格者、社会福祉士。
総合心理教育研究所学術客員研究員。

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

毎年冬~春にかけて花粉症に悩まされる方も多いのでは。介護施設でもその悩みは同じはずです。この記事では、花粉症に関する基本的な事項を確認し、花粉症で悩む利用者さんに施設ができる対策方法を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】