マイナビ福祉・介護のシゴト
障がい分野?高齢者分野?初任者研修修了後、どこで働くか迷っています…

障がい分野?高齢者分野?初任者研修修了後、どこで働くか迷っています…

【回答者:伊藤 浩一】未経験かどうかよりも何がしたいか?が大事


本日のお悩み

来月、初任者研修を修了する者です。
せっかくなので介護士として働いてみたいのですが、障がいの分野にするか高齢者の介護にするか迷っています。

未経験者におすすめなのはどういう分野がいいでしょうか?

福祉・介護の「未経験可」の求人を見る

未経験かどうかよりも何がしたいか?が大事

ご質問ありがとうございます。
このご質問、よくいただくことがあります。

おそらく、初任者研修にて「介護職=専門職」と先生から耳にタコができる程お聞きになったことと想像できます。
実は、自分も教壇に立った時は、良く言っていますから笑

なんでも最初は未経験

もちろん、「介護職=専門職」なのは間違いありません。
その意識を持っていただきたいという教える側の想いもありますが、「自分にできるのだろうか?」とちょっと不安になってしまうのも事実。

しかし、未経験とは経験したことがないという意味ですよね。
世の中には未経験なことがたくさんあります。
その一つひとつを経験したことがないと避けていたのでは、生きていけませんし、成長もないでしょう。

就職先の現場としては、未経験な方がありがたい場合もある

そもそも、就職先側としては、最初からできると思っていません。
できなくて当たり前で結構。
ちょっとした経験があって、それが偏った足かせとなるならば、むしろ、全く無の状態で入職して、素直に、スポンジのようにまずは吸収して欲しいと思っています。

歌舞伎用語で「型破り」という言葉があります。
革新的な人というイメージがありますが、型ができている人が型を破るからこそ評価されるわけで、型がない人が破ってもなんでもない話だそうですよ。

つまり、未経験だというのは個人的な不安要素であるだけで、働く先(現場)としては、未経験な方が良い場合があるということです。

福祉・介護の「未経験可」の求人を見る

「キャリア・アンカー」という考え方を知っていますか?

さて、ではどうやって障害の分野か高齢者の分野かを選択すれば良いのか?

そもそも何で質問者さんは「初任者研修」を受講されたのですか?
仕事を選ぶ上で大切なことは、自分が仕事に求めているもの、自分の価値観について客観的に把握することです。

例えば「キャリア・アンカー」という考え方があります。
アンカーとは船の錨(いかり)、つまり、自分は何で働いているのかを不動のものとするということです。
たとえば、高齢者分野であれば、「幼少期におじいさん、おばあさんに良くしてもらったから恩返しをしたい」
または、「自分の両親が高齢化した時支えるための知識、経験として働く」なんていう考えもあると思います。

障がい者分野においても、「ボランティア経験を通じて障がい者の方を支えたいと感じた」とか「障がいがあってもその可能性をサポートしたい」という想いなどが考えられますね。

自己分析で、自分のことを知ることから

もし、質問者さんがその想いや考えがまだボヤッとしているのであれば、是非、自己分析をして自分の過去や内心を振り返ってみてください。
書店などにいくと様々な自己分析本が出ているので、何か手にとってみることもおすすめです。
(私はFFS理論やストレングス・ファインダーをやってみました)

更に、他人に自分のことをインタビューしてもらうこともおすすめです。
自分自身がどういうタイプの人間か?自分だけで考えていても偏った捉え方になってしまいます。
単純に仕事内容から選ぶのではなく、自分の内面にこそ選択のヒントがあるという考え方です。

「できそう」ではなく「やりたい」という視点で仕事探しを

世間では、「自分が何をしたいか?」ではなく、「自分ができそうな分野」から仕事を探す方が多いと感じます。
しかし、仕事ですから苦手な仕事を頼まれることもあるかもません。

そんな時、「思っていた仕事と違う」と思うか?
「自分がやりたいと決めて選んだ仕事の一つだから苦手だけどやってみよう」と思えるか?
実は、これが、仕事を継続するための重要な要素なのです。

福祉・介護の求人を探す

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連する投稿


第151話 「謎の新人?」/ほっこり介護マンガ

第151話 「謎の新人?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

介護職として働いていると、生前整理や終活について利用者さんやそのご家族から相談されることもあるのではないでしょうか。この記事では、生前整理や終活について相談を受けた際に、介護職がスムーズに対応できるポイントを紹介します。【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第151話 「謎の新人?」/ほっこり介護マンガ

第151話 「謎の新人?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


高齢者の誤嚥とは?原因や簡単にできる予防・工夫方法を徹底解説!

高齢者の誤嚥とは?原因や簡単にできる予防・工夫方法を徹底解説!

歳を重ねるごとに食事の際、飲み込みに負担を感じるなど、以前とは異なる違和感や、悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。この違和感を放置してしまうと誤嚥に繋がるリスクがあります。この記事では、介護施設や自宅で簡単にできる誤嚥の予防・工夫策を紹介します。【執筆者/専門家:大関 美里】


第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】