マイナビ福祉・介護のシゴト
同僚から無視され…退職する?うまくやっていく方法は?

同僚から無視され…退職する?うまくやっていく方法は?

【回答者:島田 友和】例外を探して増やす。上司や周囲に相談して状況が改善しないときは退職も選択肢の1つです。


本日のお悩み

同僚から無視されるようになってしまいました。
自分に心当たりがなく、つらいです。辞めてしまおうか悩んでいます。
このままうまくやっていく方法はありますか?

相談者:マサコ さん

例外を探して増やす。上司や周囲に相談して状況が改善しないときは退職も選択肢の1つです。

ご相談ありがとうございます。同僚から無視される・・・、それはお辛いでしょう。
そんなひどいことをされたら退職しようと悩んでしまうのは当然です。

無視されていて退職したい、でも、こんな辛い状況でも上手くやっていく方法も模索していて、気持ちが揺れ動いているのですね。

全国の「介護職員」の求人を見る

関係改善のための2つの方法

いつの間にか同僚との関係性が改善すれば良いのですが、なかなかそうはいかないのが現実です。
ここは勇気をだして関係改善にとり組んでいきましょう。

会話ができた時、反応が良かった点に注目し増やす

無視されたら同じように無視をしたくなるのは人情です。
相手の嫌なところばかりに目がいくものです。ここは大人の対応が必要です。
無視されたから、こちらも無視してしまったら関係は悪化し、周囲からはどちらも原因があると判断されます。

無視されて心理的抵抗があっても挨拶をし、会話ができている点を探して増やしていきましょう。
相手の長所を認める、感謝を伝えていくなど、できる範囲でスモールステップでとり組んでいきましょう。
関係性が変化する可能性があります。

上司に相談する

この状況を上司は把握していますか?相談をしていますか?
まだ、相談していないのであれば早急に相談してください。相談することで解決の糸口が見つかるかもしれません。
相談する時は、伝えたいことを紙に書き出してまとめておきましょう。

状況が改善しない中で働き続ける場合は

相談しても上司が対応してくれないようであれば、ストレスフルな状況なのまま働き続けることに
なります。
なんとか耐えしのぎながら働き続ける場合は、ストレスマネジメントが重要です。職場でも
リラックスできることを増やしていきましょう。

安心できる人や好きなキャラクター、ぬいぐるみなどを思い浮かべたり、好きなアイテムや
癒し系グッズを持ちあるいたり……。
いろいろ試してみて効果があるものを増やしていきましょう。

相談窓口の活用も

東京都では都内の福祉職場で働く職員向けに無料の相談窓口があります。
お住まいの自治体にこのような相談窓口があるか調べてみましょう。
1人で悩んでいるとモヤモヤが大きくなっていきます。

誰かに話を聴いてもうらことで考えや気持ちの整理ができ、こころがスッキリすることがあります。気軽に相談してみてください。

退職も1つの方法です

ストレスフルな状況が変化するまでの対処として
・職場の人間関係は仕事のうちと割り切って自分の心をガードする
・心や感情を切り離してロボットのように振る舞う
などの方法も自分を守る手段ですが、健全なことではありません。

ストレス対処にも限界がありますから、体調を崩すまで働くことはオススメしません。
期間を区切って状況が改善されないときは退職も選択肢のひとつです。

全国の「介護職員」の求人を見る

介護の求人を探す

この記事のライター

ワ☆ノベーション代表
グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA)
MBA(経営学修士)、公認心理師、社会保険労務士有資格者、社会福祉士。
総合心理教育研究所学術客員研究員。

関連する投稿


介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験では、「介護職を選んだ理由」や「理想の介護観」などのテーマで作文が課されることがあります。よく出題されるテーマを把握して、準備しておくことが大切です。例文のほか、作成のポイントや注意点を解説します。


 【例文付き】介護職の面接対策15問|面接官が見ているポイントも徹底解説!

【例文付き】介護職の面接対策15問|面接官が見ているポイントも徹底解説!

介護職の面接対策をすると、「どんな質問をされるのか不安…」「どう答えればいいのか分からない…。」といった不安が出てくるかと思います。そんな方のために、この記事では「よくある質問15選」と、その回答例を解説します。さらに、面接官が見ているポイントや、NG回答例、面接マナーなども徹底解説!【執筆者/専門家:後藤 晴紀、脇 健仁、伊藤 浩一】


【高齢者詐欺対策】介護職が知っておきたい!現場で見たリアルな被害と未然に防ぐための対応策

【高齢者詐欺対策】介護職が知っておきたい!現場で見たリアルな被害と未然に防ぐための対応策

近年、高齢者を狙う詐欺被害は手口も巧妙化しています。高齢の利用者さんと関わる機会が多い介護職に向けて、詐欺の実態と、利用者の様子から「もしかして?」と感じたときの予防策や対応方法を紹介します。【執筆者/専門家:牧野 裕美】


梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の季節は雨の日が多く、思うように行動できなかったり、湿度が高くじめじめしたりと利用者さんにとっても職員さんにとっても過ごしづらい日々が続きます。少しでも快適に過ごせるよう、介護施設におけるカビ対策・湿度管理・雨の日の過ごし方の工夫を紹介します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

6月5日は環境の日です。介護施設でも近年話題となっているSDGsや環境問題への取り組みを行うことが可能です。この記事では、介護施設で利用者さんと一緒にできる環境問題への取り組みやエコ活動を紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第163話 「大島さん効果?」/ほっこり介護マンガ

第163話 「大島さん効果?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験では、「介護職を選んだ理由」や「理想の介護観」などのテーマで作文が課されることがあります。よく出題されるテーマを把握して、準備しておくことが大切です。例文のほか、作成のポイントや注意点を解説します。


介護現場におけるヒヤリハット報告書の書き方や事例をご紹介!

介護現場におけるヒヤリハット報告書の書き方や事例をご紹介!

介護現場においてヒヤリハットの事案と事故の境界線に迷う方も多いのではないでしょうか。この記事では、ヒヤリハットの定義について確認したあと、報告書の書き方についても解説します!【執筆者/専門家:後藤晴紀】


第162話 「辞める辞める詐欺」/ほっこり介護マンガ

第162話 「辞める辞める詐欺」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


会議の参加率を上げるためには?介護現場でできる時間調整と目的の明確化

会議の参加率を上げるためには?介護現場でできる時間調整と目的の明確化

介護施設での定例ミーティングの参加率に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、定例ミーティングの参加率が低い原因と改善策を解説します。チームの協力を促し、会議の質と参加率を同時に高めていきましょう!【執筆者/専門家:脇健仁】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】