マイナビ福祉・介護のシゴト
「介護福祉士に8万円」の現実は?2023年以降、介護職の給料は上がる?

「介護福祉士に8万円」の現実は?2023年以降、介護職の給料は上がる?

「そういえば去年から少し給料増えたなーなんだろうな?ま、いいか」なんてことはないですか?もし身に覚えがあったらまずいですね。ルール違反の可能性があります。給料明細を確認の上、所属事業所に相談することをオススメします。【回答者:伊藤 浩一】


本日のお悩み

数年前、介護福祉士に8万円支給されるというような話があったかと思います。

あれって結局どうなったんですか?
周りの話をきいても、そういうことは聞かないのですが…。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

給料明細見ていますか?

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもみじ館施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員

ご質問ありがとうございます。

確かに!あの話題はインパクトありましたね。
遡ること三年前(2017年12月)、突如新聞各紙に
「2019年10月から10年以上の経験ある介護福祉士に、公費1,000億円程度を投じ、月額8万円相当の処遇改善を行う」と出ました。

これは、人生100年時代においてますます介護職が必要となる中で、人材確保定着のため、そして、8%から10%に増額となった消費税を財源とするとのことでした。
私もこの記事を読んで「おーっ!みんな良かったねー!」と職員に伝えた記憶があります笑。

特定処遇改善加算は、予告通りの内容で実施されたのか?

では、ご質問の答えです。
実際はどうなったのかと言いますと「特定処遇改善加算」という制度となりました。
先程の文言を分解して解説していきます。

◆時期:2019年10月から ⇒ 実施されました。

◆対象:10年以上の介護福祉士 ⇒ 勤続年数10年以上の介護職員を基本としつつ、他の法人経験や、当該職員や技能等を踏まえ、各事業所の裁量で設定するとなりました。そして、この定義(①)の他に②一般職員、③その他の職員という項目もできました。つまり、10年以上のベテラン介護福祉士以外の介護職員(例えば初任者研修修了者)や、事務職員、栄養士、看護職員(一部)なども対象となったのです。

◆公費1,000億円 ⇒ 処遇改善の予算規模は年間2,000億円とし、半分は予定通り公費、半分は加算としてご利用者からいただくこととなりました(これ重要)。

◆月額8万円 ⇒ 対象者①についてはそのうち最低1人、月額8万円以上の処遇改善か、年収440万円以上を確保することとなりました。支給額でなく支給条件の基準額となったのです。

*もう少し詳細な決まりごとがあるのですが、細かくなってしまうのでここでのご紹介は、質問者さんのご質問に即した情報提供だけにとどめます。

金額が分散していった理由は?

さあ、これを読んで質問者さんはなんとお思いになりましたでしょうか?

「介護福祉士に8万円」という文言が独り歩きしてしまった感は大いにありますが、
介護ってチームで行っているよね。でも介護職だけにっておかしくない?
また、ベテランの介護福祉士はもちろん評価されていいけど、一所懸命頑張っている介護職もたくさんいるよね。
と議論している内に、金額が分散していったということになります。

そして、制度としては予定通り実行されている。ということも付け加えておきます。

自分の処遇改善内容をきちんと知っていますか?

さて、質問者さんに逆質問です。

この特定処遇改善加算、取得要件として「処遇改善内容の全てを従業員に周知していること」とあります。
質問者さんは、「そういえば去年から少し給料増えたなーなんだろうな?ま、いいか」なんてことはないですか?

もし身に覚えがあったらまずいですね。ルール違反の可能性があります。
給料明細を確認の上、所属事業所に相談することをオススメします。

介護福祉士の給料や年収の相場は?

厚生労働省「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果」より、資格別の給与を調べてみました。

令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果(厚生労働省が発行するPDFに遷移します)

介護福祉士の平均月収・年収(額面)

◆処遇改善加算のみ取得している事業所の
1ヶ月の平均給与…¥328,720
平均年収…¥3,944,640

◆特定処遇改善を取得している事業所の
1ヶ月の平均給与…¥334,510
平均年収…¥4,014,120

介護福祉士の平均月収・年収(手取り)

◆処遇改善加算のみ取得している事業所の
1ヶ月の平均給与…¥262,976
平均年収…¥3,155,712

◆特定処遇改善を取得している事業所の
1ヶ月の平均給与…¥267,608
平均年収…¥3,211,296

※1ヶ月の平均給与は、基本給(月額)+手当+一時金(4~9月支給金額の1/6)
※「手取り」は月収または年収の8割として算出

詳しくはこの記事をチェック!

社会福祉士の年収や、施設形態別の給与も紹介しています。

介護職の給料、相場はどのくらい?手取りや年収、夜勤手当の平均を調べてみました | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/164

あなたはいくら損してる?介護職の給料、相場はどのくらい?施設形態・保有資格別に手取りや年収、夜勤手当の平均を調べてみました!ズバリ、転職をお勧めします。【回答者:伊藤 浩一】

介護職の給与、2023年以降の展望とは

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもくせい施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 NPO法人 ちいきの学校 理事 介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員

先日、1,000人の高校生に介護についてのお話しをする機会がありました。
「バイアス・ブレイキング(偏見を壊す)」と言うテーマで、IT化が進んでいたり、グローバル化も進んでいたり、皆さんが「介護はただ大変」と思っている偏見を破壊するというお話をさせていただいたところ、介護に対するイメージが大きく変わったとの反響いただきとてもうれしかったです。

その中で「自分は介護職を目指しているのだけど、将来のお給料はどのぐらいになるのか?」という質問をくれた学生さんがいました。

私は下記(「処遇改善加算の歴史」参照)のように介護職のお給料は継続して上がり続けていること、そして、トータルすればいい人で年100万円の増額がここ10年ではかられたこと(自法人職員の実際の給料を見ていて)、そして、これからまた上がる可能性が充分あるというお話をさせていただきました。

処遇改善加算の歴史

処遇改善の歴史年表


2009年10月~2012年3月
 「介護職員処遇改善交付金」 (100%国財源)
*介護職員(常勤換算)1人あたり月1.5万円増額相当
2012年4月〜
 「介護職員処遇改善加算」へ変更(交付金額の維持)
*キャリアパス等要件を満たせば加算という形で算定可能=一部ご利用者からいただく
2019年10月~
①介護職員処遇改善加算に、②介護職員等特定処遇改善加算が追加となる
*月8万円増額(言葉が一人歩き)
2022年2月~
①介護職員処遇改善加算、②介護職員等特定処遇改善加算に、③介護職員処遇改善支援補助金(100%国財源)が追加となる
*月9千円増額
2022年10月~
 ①介護職員処遇改善加算、②介護職員等特定処遇改善加算 、③介護職員処遇改善支援補助金(100%国財源)が、「介護職員等ベースアップ等加算」に名称変更され、職場環境等要件が厳格化される


まずは介護報酬の視点から、介護事業者の収入を考える

介護報酬が上がる=介護事業者の収入が上がるということ

2024年度には介護報酬の改定があります。
まず確認ですが、介護報酬とは、国が定める介護サービスに対する報酬の基準です。介護保険法に基づいたサービスを提供する限り、基本料金を独自で決めることはできません。実費部分(食費等)においては、多少の裁量権はありますが、基本的には国の定めた基準に沿った介護報酬をご利用者からいただく形となります。

となれば、我々事業者にとって注目すべきは介護報酬が上がるかどうかです。
介護報酬が上がるという事は、事業者にとって、収入が増えるということになります。収入が増えればその分、人件費や修繕費、水道、光熱費等のコストに充てることができます。

では、2024年の介護報酬改定の動向は?

しかしながら、次期改定では、介護報酬が上がる事は、ほぼ期待ができない状況と考えます。
なぜなら、介護を代表する国会議員は誰もいないからです。医師、理学療法士、看護師等はその団体の代表が国会議員になっています。

職能団体の生の声を直接国に届けることは、制度の改正に大きく寄与することになります。しかし、前回の参院選においては残念ながら介護を代表する国会議員は落選してしまいました。これにより、介護報酬のプラス改定に大きな影響を与えることが難しくなってしまったと考えられます。もし、上がったとしても最近の物価高騰による微調整でしょう。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

介護職員の給料は上がる?

介護職員の報酬は今後も増えていく

では介護職員の報酬はどうなるのか?

こちらは別で、処遇改善加算が更に拡充される可能性はあります。
国は、まだ他業界に比べ介護業界は給料水準が低いと考えているからです。

つまり、事業所の収入は増えないが、直接的に介護職員の報酬はアップするということです。なぜなら、介護人材不足は、これからますます深刻になる事は明確だからです。

マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東】
【北陸・東海・甲信越】
【関西】
【中四国・九州・沖縄】

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員

関連する投稿


処遇改善手当てとは?ベア加算とは?分かりやすく解説!

処遇改善手当てとは?ベア加算とは?分かりやすく解説!

2022年10月からスタートしたベア加算(介護職員等ベースアップ等支援加算)とは?分かりやすく解説!介護職の給料アップにつながる介護業界の人手不足を解消するために国が創設した「介護職員処遇改善加算」。要件を満たした事業所には加算金が支給され、「処遇改善加算手当て」として従業員に配分されます。加算の仕組みや目的などの基礎知識を紹介します。


介護士とホームヘルパーの資格や仕事内容などについて専門家が解説!

介護士とホームヘルパーの資格や仕事内容などについて専門家が解説!

介護士とホームヘルパーの違いは?細かな違いはありますが、実は等しく尊い仕事です。ただし、言葉の整理は必要です。仕事内容や似た名前の資格、キャリアパスなどについて専門家が解説します!【回答者:大庭 欣二】


介護職は「腰痛」に注意!予防法や原因、腰痛が起こりやすい業務とは?

介護職は「腰痛」に注意!予防法や原因、腰痛が起こりやすい業務とは?

腰に負担がかかる姿勢になることが多い介護職は、腰痛になりやすい職業です。長く続けるためには、日常の業務のなかで、それぞれが気をつける必要があります。腰痛の主な原因や腰痛につながりやすい業務、予防方法を紹介します。


社会福祉主事任用資格とは?取得方法やメリット、取得後の仕事内容を解説

社会福祉主事任用資格とは?取得方法やメリット、取得後の仕事内容を解説

社会福祉主事任用資格は福祉・介護業界の任用資格のひとつです。 資格の取得方法やメリット、取得後に就ける職種、仕事内容など、社会福祉主事任用資格に関する基礎知識を紹介します。【ささえるラボ編集部】


退職報告、どう伝える?介護職が退職する時の流れと注意点を解説

退職報告、どう伝える?介護職が退職する時の流れと注意点を解説

退職時のポイントは「立つ鳥跡を濁さず」。狭い介護業界だからこそ、最後まで理性的に退職しましょう。 退職意思や退職理由の伝え方のポイントをご紹介します。 【回答者:大庭 欣二】


最新の投稿


初めて高齢者レクリエーションを企画・実行するために必要なことは?

初めて高齢者レクリエーションを企画・実行するために必要なことは?

レクリエーションを実施する上でどのようなことを意識し、企画・実行していく必要があるのか?専門家が解説します!【回答者:後藤 晴紀】


介護職への処遇改善の支給額に納得できない…他職種にも支給?その理由とは。

介護職への処遇改善の支給額に納得できない…他職種にも支給?その理由とは。

最近、介護職員の皆さまから処遇改善加算の金額が少ないのではないか? きちんと配分されていないのではないか?など、ご質問をいただくことが増えてきました。 介護職以外に他職種も処遇改善が貰える理由について、専門家が解説いたします。【回答者:山本 武尊】


処遇改善手当てとは?ベア加算とは?分かりやすく解説!

処遇改善手当てとは?ベア加算とは?分かりやすく解説!

2022年10月からスタートしたベア加算(介護職員等ベースアップ等支援加算)とは?分かりやすく解説!介護職の給料アップにつながる介護業界の人手不足を解消するために国が創設した「介護職員処遇改善加算」。要件を満たした事業所には加算金が支給され、「処遇改善加算手当て」として従業員に配分されます。加算の仕組みや目的などの基礎知識を紹介します。


介護士とホームヘルパーの資格や仕事内容などについて専門家が解説!

介護士とホームヘルパーの資格や仕事内容などについて専門家が解説!

介護士とホームヘルパーの違いは?細かな違いはありますが、実は等しく尊い仕事です。ただし、言葉の整理は必要です。仕事内容や似た名前の資格、キャリアパスなどについて専門家が解説します!【回答者:大庭 欣二】


「身体拘束は仕方がない」という概念に終止符を。介護士のあるべき姿とは?

「身体拘束は仕方がない」という概念に終止符を。介護士のあるべき姿とは?

介護における身体拘束の向き合い方についてのお悩みの介護職の方へ 「身体拘束廃止」にむけて行動を起こすヒントを専門家が回答します!【回答者:伊藤 浩一】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】