第33回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第33回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第33回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。力試しや国試対策にご利用ください。


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

第33回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

問題1

心的外傷後ストレス障害(posttraumatic stress disorder:PTSD)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.原因となった体験が繰り返し思い起こされる。
2.1か月以内で症状は治まる。
3.小さな出来事が原因となる。
4.被害妄想を生じる。
5.気分が高ぶる。

解答

1.原因となった体験が繰り返し思い起こされる。

解説

1.(○)PTSDでは、原因となった体験の記憶が自らの意思とは関係なく繰り返し思い起こされ(フラッシュバック)、不安や緊張が続きます。
2.(×)PTSDの症状は、多くは一過性で数か月たつと落ち着きますが、数年たってから出現することもあります。
3.(×)小さな出来事ではなく、強い恐怖感を伴った体験が原因となります。多くは事件や事故、災害などにより死の危険に直面した後に生じます。
4.(×)不眠などの過覚醒症状や、動悸などの自律神経症状がみられますが、被害妄想が生じることはありません。
5.(×)気分が高ぶることはありません。つらい体験の記憶を遠ざけようとして、感情や感覚が麻痺することがあります。

問題2

死斑(しはん)が出現し始める時間として、正しいものを1つ選びなさい。

1.死後5分以内
2.死後20~30分
3.死後3時間
4.死後8~12時間
5.死後48時間

解答

2.死後20~30分

解説

死亡後は血液循環が完全に停止することで、重力に従って身体の低い位置に血液が集まるため、その部位の皮膚表面に死斑と呼ばれるアザ状の変色が起こります。
死斑が出現するのは死後20~30分ごろであり、その範囲は徐々に広がっていきます。

この段階ではまだうっ血の状態であるため、部位を圧迫したり体位変換したりすると死斑の消失や移動がみられます。
15時間ほど経過すると毛細血管から血液が漏れ出し、皮膚組織に深く浸透していくことから、20時間以上経過すると死斑は固定し、身体を動かしても移動が起こらなくなります。

よって、1.(×)、2.(○)、3.(×)、4.(×)、5.(×)、となります。

問題3

健康な人の体温に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

1.高齢者の体温は小児より高い。
2.早朝の体温が最も高い。
3.腋窩温(えきかおん)は口腔温(こうくうおん)より高い。
4.体温調節中枢は視床下部にある。
5.環境の影響を受けない。

解答

4.体温調節中枢は視床下部にある。

解説

1.(×)高齢者は、筋肉量減少などのために熱生産量が低下するため、一般滴に小児よりも体温が低くなります。
2.(×)体温は1日のうちで早朝が最も低く、夕方が最も高くなります。
3.(×)測定部位が身体の深部に近いほど体温が高くなるため、腋窩温は口腔温より低くなりま
す。
4.(○)体温調節中枢は、間脳の視床下部にあり、体温を調節する司令塔のような役割を果たしています。
5.(×)体温は、体表面に近いほど気温や着衣など環境の影響を受けます。また、人間の身体は、環境の変化に影響を受けて体温調節を行っています。

問題4

1週間の安静臥床(あんせいがしょう)で筋力は何%程度低下するか、次のうちから最も適切なものを1つ選びなさい。

1.1%
2.5%
3.15%
4.30%
5.50%

解答

3.15%

解説

1.(×)安静臥床の影響による筋力の低下は短期間でも著明であり、初期では1日に1~3%の筋力低下が起こるといわれています。
2.(×)2~3日でも約5%の筋力低下がみられます。
3.(○)1週間の安静臥床で筋力は約10~15%低下し、取り戻すには約1か月かかります。
4.(×)2週間で約30%の筋力低下がみられます。
5.(×)3~5週間安静臥床が続くと、約50%まで筋力が低下するとされています。

問題5

睡眠に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

1.レム睡眠のときに夢を見る。
2.レム睡眠から入眠は始まる。
3.ノンレム睡眠では筋緊張が消失する。
4.ノンレム睡眠では速い眼球運動がみられる。
5.高齢者ではレム睡眠の時間が増加する。

解答

1.レム睡眠のときに夢を見る。

解説

1.(○)レム睡眠とは、急激な眼球運動を伴う浅い眠りであり、脳が活動しているため、このときに夢を見ます。
2.(×)ノンレム睡眠からレム睡眠までの1サイクルが睡眠周期であり、成人では一般的に約90分で、一晩に4~5回繰り返されます。
3.(×)抗重力筋の緊張が消失して身体が無動化するのは、レム睡眠です。
4.(×)速い眼球運動がみられるのは、レム睡眠です。
5.(×)人生の中でレム睡眠の時間が長いのは発達期であり、成人すると加齢と伴って徐々に減少していきます。

問題6

義歯を使用したときの影響として、適切なものを1つ選びなさい。

1.唾液分泌量が増加する。
2.話す言葉が明瞭になる。
3.舌の動きが悪くなる。
4.口のまわりのしわが増える。
5.味覚が低下する。

解答

2.話す言葉が明瞭になる。

解説

1.(×)義歯の装着により、義歯床で唾液腺が塞がれて唾液分泌量が減少し、ドライマウスの原因となることがあります。
2.(○)話すときに歯がない部分から空気が漏れ、発音が不明瞭になりますが、義歯を使用することで改善されます。
3.(×)義歯を装着することでかみ合わせが安定し、咀嚼能力が向上します。舌や唇の動きは活発になると考えられます。
4.(×)歯茎に合った義歯を装着すると、口の周りのしわが寄りにくくなります。
5.(×)咀嚼能力が向上するため、味覚の改善が期待できます。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連する投稿


介護福祉士の平均年収は?給料を上げる方法や処遇改善の動きも解説!

介護福祉士の平均年収は?給料を上げる方法や処遇改善の動きも解説!

介護福祉士の資格を取得すると、知識やスキルが高まるほか、年収アップにつながるといわれています。介護福祉士の給料事情をはじめ、さらに収入を上げる方法や介護福祉士になるメリット、処遇改善の動きについて解説します。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間の尊厳と自立)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間の尊厳と自立)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【人間の尊厳と自立】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(社会の理解)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(社会の理解)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【社会の理解】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間関係とコミュニケーション)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間関係とコミュニケーション)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【人間関係とコミュニケーション】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【コミュニケーション技術】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】