マイナビ福祉・介護のシゴト
第24話 「杉山さん」(マンガで学ぶ下顎呼吸)解説付き

第24話 「杉山さん」(マンガで学ぶ下顎呼吸)解説付き

下顎呼吸と看取り期についての解説も。「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。(解説:伊藤浩一)


介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~

第23話< 第24話 >第25話

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

マンガの更新情報は、Twitter もしくは Instagramをフォローしてチェック!

第23話< 第24話 >第25話
過去のストーリーを全部見る

監修者

望月 太敦

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/20

公益社団法人日本介護福祉士会 理事

作:伊藤 美穂

編集:株式会社サイドランチ

マンガに登場する「下顎呼吸」と、看取り期について解説します

執筆者

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもくせい施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 NPO法人 ちいきの学校 理事 介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員

下顎呼吸(かがくこきゅう)とは?

マイさんは下顎呼吸という言葉に体が固まってしまったようですね。

では、下顎呼吸(かがくこきゅう)について確認しましょう。
下顎とは「したあご」のことです。

亡くなる前に下顎呼吸が起こる仕組みとは?

人は亡くなる数日前から次第に血圧が低下し始めます。これは心臓のポンプ機能が弱くなっていくからですね。
すると胸をつかった呼吸も低下するので、次第に「したあご」を使った呼吸に切り替わります(したあごを上下させ、口をパクパクあえぐような努力性の呼吸)。

この状態を下顎呼吸(かがくこきゅう)と言い、下顎呼吸に切り替わると呼吸回数が極端に減少します。
そして心拍数も低下し始め、心停止に至る。つまり最期を迎えられるということになります。

下顎呼吸は全ての人に出現するのではなく40〜55%程度と言われているそうです。

看取りを迎える人の約半数にあらわれる

私は今まで4施設の特養の施設長をさせていただきましたが、概ね年間10名程度のお看取りを迎えられる方がいます。
やはり約半数くらいに下顎呼吸が見られます。

その他の方は、特に目立つような兆候はなく、家族に囲まれながら眠るように最期を迎えられる方もいますが、思ったより早く意識を失うように最期を迎えられる方もいます。

看取り期は1週間~半年程度

お看取りの期間に関しては、主治医の判断がスタートになります。

早い方で1週間、長い方では半年ほどのお時間があった方もいます。
しかし、長かった方は、ご家族の希望で、点滴などの延命治療を続けた方であって、ちょっと無理をしていたのかもしれません。ご本人も少し辛そうだったなという記憶もあります。

看取りは、尊い人生の最後をともに過ごすこと

死の徴候に気づき、最期をサポートするのが介護の専門性

マンガの冒頭では、将棋の大好きだった杉山さんが最近元気がなくなったとの描写からスタートしています。
この状態の前には、食欲の低下、活動の低下、排尿が少なくなるなどの兆候が見られていたのではと推測します。

「PPK」、つまりぴんぴんころりで最期を迎えたいという方は多いと思いますが、高齢であればあるほど実際はこのような兆候があって最期を迎えていくことがほとんどではないでしょうか。
この兆候に気がつき、早期に家族との時間をつくっていくこと、ご本人の望む最期をサポートしていくことが介護の専門性だと思います。

下顎呼吸に立ち会ったときの受け止め方

「下顎呼吸」、自分がその瞬間に出会ったらどうしようと思いますが、その過程を人間の体のメカニズムとして整理すれば論理的に受け止めることができるのではないでしょうか。

ご利用者さんとの別れは辛いですよね。
まして、元気な姿を知っていればその変化を受け止められず心を痛める介護職員も多くいると思いますし、私もその一人でした。
しかし、「諸行無常=永遠に同じものはこの世にない」と仏教の教えもあります。尊い人生の最期に携わらせていただいたご縁と思って前を向けばこんなにやりがいのある仕事はないと思います。

私たちの接する「死」は異常なことではなく自然の摂理です。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連する投稿


第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第146話 「寝坊の代償…?」/ほっこり介護マンガ

第146話 「寝坊の代償…?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員とは、高齢者や障害者の身体機能を改善・維持するための訓練を提供する専門職です。高齢化とともに社会でのニーズも高まっています。この記事では、そんな機能訓練指導員になるために必要な資格や、仕事内容、給与事情などについて徹底解説します!


第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

主に福祉用具貸与・販売事業所で、福祉用具の選定や提案を行う福祉用具専門相談員。その資格は、指定された講習を受けると取得できます。この記事では、資格の取得方法だけでなく、福祉用具専門相談員の仕事内容や給与事情などの基礎情報も紹介します。


生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

介護職として働いていると、生前整理や終活について利用者さんやそのご家族から相談されることもあるのではないでしょうか。この記事では、生前整理や終活について相談を受けた際に、介護職がスムーズに対応できるポイントを紹介します。【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】