マイナビ福祉・介護のシゴト
定年退職後におすすめしたい介護の仕事&ボランティアは?身体に触れない介護の仕事も!

定年退職後におすすめしたい介護の仕事&ボランティアは?身体に触れない介護の仕事も!

【回答者:脇 健仁】経験は宝物!介護職はあなたの得意なことや特技だけでなく、今までしてきた失敗や嫌な経験でも、役立つ時があります。みなさんのご経験が、活かされる可能性が非常に高い仕事です。


本日のお悩み

まもなく定年退職を迎えるのですが、退職後やることがなく、不安です。
老後が不安だからという理由でできる仕事ではないだろうとは思いますが、介護に関連する仕事は私くらいの年齢を過ぎても現役で働けると知り、興味があります。

ただ、現場で高齢者のお世話をするのは自信がありません。
関連した仕事で私にもできそうなものはありますでしょうか。

経験は宝物!

脇 健仁

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/22

ゆりかごホールディングス株式会社 代表取締役 株式会社ゆりかご 代表取締役 茨城県訪問介護協議会 副会長 茨城県難病連絡協議会 委員 水戸在宅ケアネットワーク 世話人 介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・看護師・介護支援専門員・相談支援専門員

ご質問ありがとうございます。
一般的な定年は65歳と考えると、現役と同じように働いている人はいっぱいいますよね。
私たちの事業所のヘルパーも平均年齢は60歳を超えていますし、最高齢だと75歳のヘルパーもいます。

介護の仕事は経験全てを活かせる仕事

介護に関連する仕事は多岐にわたります。

私個人の見解ですが、介護という仕事は、人生の経験をすべて活かすことができる仕事だと思っています。
得意なことや特技だけでなく、今までしてきた失敗や嫌な経験でも、介護には役立つ時があります。
よって、みなさんのご経験が、活かされる可能性が非常に高い仕事だと考えます。

人生経験が豊富だからこそできること~ボランティア~

ご高齢者の多くは、様々な喪失体験をされ、不安や寂しさを根底に抱えていらっしゃると思います。
その際に同じ不安や悩みを等身大で共感できる方に話を聴いてもらうことはとても、心強いのではないかと考えます。
自分の孫よりも若い職員に「お気持ちわかります。」と言われても、その気持ちはうれしいけど、本当にわかるのかなと思われる方もいらっしゃると思います。

しかし、ご質問いただいた方のように人生経験が豊富であれば、共感感情は抱きやすくなると考えます。
そのような意味で、特別何かをするわけではなくても、お話を聴くだけの「傾聴ボランティア」や仕事や人生経験の中で得意なことを活用して支援したりできる「ボランティアセンター」などへの登録はいかがでしょうか?
その中には有償ボランティアなどもあると思いますので、無理のない範囲で活動できる選択肢の一つかと思います。

身体に触れない介護の仕事もあります

私は訪問介護にかかわる者ですので、訪問介護に関連したことで考えますと、「生活援助従事者研修」というものがございます。

実際にお体に触れる支援は自信がないが、家事的なことならお手伝いができるかもしれないと思う方は、この研修を受けることで最低限の知識や技能が身につきますし、生活援助というサービスの提供を訪問介護で行えますので、ヘルパーとしても勤務も可能です。
こちらの研修は、訪問介護において一通りにサービスが提供できる「介護職員初任者研修」では研修時間130時間に対して、研修時間59時間となっておりますので、負担感は少ないと考えます。

また、生活支援サービス従事者研修というものもございます。
「介護予防・日常生活支援総合事業」における「訪問型サービス」や「通所型サービス」などで働くことのできる資格を得ることができます。
こちらのサービスを利用する方は、要介護認定を受けている方ではなく、要支援認定等を受けている方ですので、お体に直接触れるサービスは極めて少ないです。

最後に

これらは一例ですが、皆様のご経験は、地域にとって宝物ですので、ぜひその後経験を活かして、どのような形でも介護にかかわっていただくと、私たちもうれしいです。
皆様のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

「介護職員」の求人を見る
専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

ゆりかごホールディングス株式会社 代表取締役
株式会社ゆりかご 代表取締役
茨城県訪問介護協議会 副会長
茨城県難病連絡協議会 委員
水戸在宅ケアネットワーク 世話人
茨城県介護支援専門員協会 水戸地区会幹事
茨城県訪問看護事業協議会 監事
水戸市地域包括支援センター運営協議会 委員
水戸市地域自立支援協議会全体会 委員
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
日本社会事業大学大学院 福祉マネジメント研究科 在籍中

介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・看護師・介護支援専門員・相談支援専門員・FP2級

関連する投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第143話 「人間関係って難しい?」/ほっこり介護マンガ

第143話 「人間関係って難しい?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】