マイナビ福祉・介護のシゴト
転職したい、でもコロナ禍で見学に行きづらい…求職者にどう対応してくれるか?は施設選びの大事なポイント

転職したい、でもコロナ禍で見学に行きづらい…求職者にどう対応してくれるか?は施設選びの大事なポイント

【回答者:大庭 欣二】「見学対応」も働く施設を選ぶ大切な判断基準の一つです


本日のお悩み

転職を考えています。県外を検討しているのですが、コロナ禍なため施設見学に行きづらいです。
施設見学なしで応募は避けた方が良いでしょうか?

エージェント経由では募集を停止してるけど、法人サイトではまだ募集しているようで、自力で応募しようかと考えています。

相談者:まぐ さん

「見学対応」も働く施設を選ぶ大切な判断基準の一つです

大庭 欣二

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/11

福岡福祉向上委員会 代表

県外での転職を考えているとのこと。
県をまたぐ移動も躊躇してしまう昨今なので、いろいろとお悩みであることも十分にお察しいたします。

施設見学に行きづらいと思う理由は?

まずは、確認です。
施設見学に行きづらいというのは、自分自身の感染を恐れてのことでしょうか。
それとも施設が求職者の見学を望まれないと考えられてのことでしょうか。

前者であれば、おそらく今現在もこの業界で働かれていること、優先接種でワクチンも打たれているであろうと推測します。
なので、転職をより成功させたいと考えるのであれば、見学依頼をしてはいかがでしょうか。
紙媒体やネット情報、口コミなど様々な情報はあると思いますが、施設に入り、自分の五感で感じることは、就職先を選択する上で大切だと思うからです。

ウイルス対策の価値観が合う施設を見極めるチャンス

その上で、後者だとどうしたらよいか。
私はこの時の施設の対応も、相談者さんが働く場所を選ぶための判断材料にしてみては?と思います。

コロナウイルスへの対応は施設により様々です。
「外部の方は完全にシャットアウト」という施設もあれば、コロナ禍になる前と同じような対応をされているところもあります。
どちらが正しくて、どちらが誤っているとは言えません。
相談者さんの介護や福祉の考えに、どちらが近いのかで判断されるといいと思います。

見学の代わりのプランを用意している施設も

そして、見学が不可である場合の代替プランを施設が準備しているかも確認し、これもまた判断材料にされるといいと思います。
「このゾーンまでは見学可能ですよ」というところもあれば、「webでの見学ならば可能ですよ」というところもあるでしょう。
求職者の気持ちにどれだけ寄り添った対応が出来ているかは、とても大切な部分だと思います。

求職者への対応も、職場選びの大事なポイント

施設側が、施設をより理解をしてもらったうえで、求職者に応募してほしいとどれだけ考えてくれているかは、採用されてからの職員としての働き甲斐を想像させてくれる貴重なポイントでもありますね。
通常時のような見学は無しだとしても、上記のような対応をしてもらえるのであれば、相談者さんも安心できるのではないでしょうか。

そして、それらも含めて総合的に判断をして、最終的にどこで働くかは自分自身で決断するのがよいと思います。

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連する投稿


介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験では、「介護職を選んだ理由」や「理想の介護観」などのテーマで作文が課されることがあります。よく出題されるテーマを把握して、準備しておくことが大切です。例文のほか、作成のポイントや注意点を解説します。


介護現場におけるヒヤリハット報告書の書き方や事例をご紹介!

介護現場におけるヒヤリハット報告書の書き方や事例をご紹介!

介護現場においてヒヤリハットの事案と事故の境界線に迷う方も多いのではないでしょうか。この記事では、ヒヤリハットの定義について確認したあと、報告書の書き方についても解説します!【執筆者/専門家:後藤晴紀】


会議の参加率を上げるためには?介護現場でできる時間調整と目的の明確化

会議の参加率を上げるためには?介護現場でできる時間調整と目的の明確化

介護施設での定例ミーティングの参加率に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、定例ミーティングの参加率が低い原因と改善策を解説します。チームの協力を促し、会議の質と参加率を同時に高めていきましょう!【執筆者/専門家:脇健仁】


2025年8月から老健や介護医療院の多床室に8000円の室料負担!要点を社労士が解説します!

2025年8月から老健や介護医療院の多床室に8000円の室料負担!要点を社労士が解説します!

2025年8月より、介護老人保健施設などの多床室において、室料相当の自己負担、8000円が導入されることが厚生労働省より発表されました。この仕組みや、要点を社労士の先生が解説します!【執筆者/専門家(社労士):山本武尊】


 【例文付き】介護職の面接対策15問|面接官が見ているポイントも徹底解説!

【例文付き】介護職の面接対策15問|面接官が見ているポイントも徹底解説!

介護職の面接対策をすると、「どんな質問をされるのか不安…」「どう答えればいいのか分からない…。」といった不安が出てくるかと思います。そんな方のために、この記事では「よくある質問15選」と、その回答例を解説します。さらに、面接官が見ているポイントや、NG回答例、面接マナーなども徹底解説!【執筆者/専門家:後藤 晴紀、脇 健仁、伊藤 浩一】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第164話 「独居高齢者」/ほっこり介護マンガ

第164話 「独居高齢者」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


「福祉の仕事」の選択肢はこんなにある! 25種の仕事内容や必要な資格を解説!

「福祉の仕事」の選択肢はこんなにある! 25種の仕事内容や必要な資格を解説!

「福祉の仕事」には、介護職のように現場で利用者さんの介助にあたる職種のほかにも、相談員や事務員など、さまざまな職種があります。福祉業界を目指す人に向けて、25種の福祉の仕事を詳しく解説します。


第163話 「大島さん効果?」/ほっこり介護マンガ

第163話 「大島さん効果?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験では、「介護職を選んだ理由」や「理想の介護観」などのテーマで作文が課されることがあります。よく出題されるテーマを把握して、準備しておくことが大切です。例文のほか、作成のポイントや注意点を解説します。


介護現場におけるヒヤリハット報告書の書き方や事例をご紹介!

介護現場におけるヒヤリハット報告書の書き方や事例をご紹介!

介護現場においてヒヤリハットの事案と事故の境界線に迷う方も多いのではないでしょうか。この記事では、ヒヤリハットの定義について確認したあと、報告書の書き方についても解説します!【執筆者/専門家:後藤晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】