マイナビ福祉・介護のシゴト
腰痛で悩む介護職のみなさん…退職する?働き続ける?選択肢を3つご紹介します

腰痛で悩む介護職のみなさん…退職する?働き続ける?選択肢を3つご紹介します

【回答者:大庭 欣二】一番大切にしていただきたいのは「ご自身のお身体」です。


本日のお悩み

腰痛がひどく、退職を考えています。
腰が痛くなりはじめた頃にボディメカニクスを教わって、自分ではかなり気を付けてきたつもりでした。ただ、年齢のこともあり、もう限界かなと感じています。

ケアマネの資格もなく、相談員は向いてないと自分で思っています…。
介護の仕事くらいしかまともに働いたことがないので、本当は働き続けたいですが、他の仕事をする自信はありません。なにか働き続けられるようないい案がないか、アドバイスいただけないでしょうか?

一番大切にしていただきたいのは「ご自身のお身体」です。

大庭 欣二

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/11

福岡福祉向上委員会 代表

こんにちは。
腰痛に悩まれているとのこと。
同じ悩みを持つ介護従事者さんも数多くいらっしゃると思います。
それでも、介護の仕事を続けたいという質問者さんのお気持ちがとても嬉しいです。

退職を考えられる前に出来そうなことが幾つかありそうなので、参考までにお伝えしますね。

選択肢1 腰痛を徹底的に治療する

まずは、腰痛を徹底的に治療するという選択。

仕事を継続するにせよ、異なる仕事を選択するにせよ、腰痛を抱えたままの生活は他への悪影響も及ぼしかねません。
日常生活に支障をきたすようになる可能性も否めません。

職場の上司にも相談し、「仕事を休む」もしくは「腰の負担の無い仕事をしながら」、今の職場に所属することは難しいでしょうか。
転職における年齢やキャリアのことをご心配されてあるようですので、今の職場にいながら、腰痛を徹底的に治療し、働ける状況になってから、介護業務に復帰するという選択は望ましいかなと思います。

選択肢2 腰痛を悪化させない業務に就く

続いては、腰痛を悪化させない業務に就くという選択。

腰痛の正確な状態や職場の状況が分かりませんが、今よりも腰の負担が少なそうなお仕事はありませんか。
重介護度の方でなく、比較的軽介護度の方が多いユニットへの異動や、介護周辺業務などは考えられませんか。

辞められるくらいであれば、そのような形でも残ってほしいと思われる経営者も多いと思います。
それにより、介護職の方の負担が減るケースもあると思います。ご自身の職場の業務を一度洗い出してみてはいかがでしょうか。

もしかすると、職場の業務改善につながるかもしれませんよ。

選択肢3 退職する

最後に、今の職場にいながらの治療が難しければ、退職をされる選択もあると思います。

自分の身体と、勇気をもって向き合う

以上、選択肢を提示させていただきましたが、やはり一番大切にしなければならないのは、ご自身の身体です。
自分自身のことは自分自身が一番よく分かっていると思います。
「立ち止まる勇気」「治療と向き合う勇気」を持ち、自問自答してはいかがでしょうか。

そのうえで、ご自身で決定されるとよいのではと思います。

「介護職員」の求人を見る

「介護職の腰痛」に関連した、その他のお悩み

相談内容

腰痛を抱えながら介護の仕事をしていますが、どうしても腰が痛くなってしまい、早く仕事が進まないことがあります。
こういう場合はどのようにしたら良いのでしょうか?

転職するにも、腰のことを言うと落ちてしまいそうで踏み切れません。

相談者:きょうばあちゃん さん

専門家からの回答

羽吹 さゆり

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/7

・(有)⽻吹デザイン事務所介護事業部アモールファティ代表 ・アモールファティスクール⻑ 介護福祉⼠/介護⽀援専⾨員/介護技術指導員/⽇本語教員/社会科教員 介護職員実務者教員/社会福祉主事任⽤

身体のことを周りに伝えてみましょう

お疲れさまです。介護業務に腰痛は付きものですよね。

まずは、自分の身体の状態を職場に伝えてみることをおすすめします。
周囲の方々がご相談者さんの身体の状態を知れば、「お互い様精神」で助けてくれるかもしれませんし、良い治療院など、同じ経験のある方がアドバイスをくれるかもしれません。

腰痛の原因究明を

また、なによりも大切なのは、腰痛の原因を詳しく知ることです。
業務が原因で腰痛が出ている場合もあれば、他に病気が潜んでいる場合もあります。全く予想外の病気によって腰痛が生じていたということもあるので、もし診察がまだでしたら病院へ行きましょう。

診断が出れば治療もできます。その診断結果を根拠に、現場の業務について相談を持ち掛けることも可能なはずです。
例えば、配属を変える、職種を変えるなど、法人が人事を考えなければならないケースもあります。

無理をするのは自分自身や職場、ご利用者の方にとっても、何一つメリットはありません。

最後に

以上、まずは自分の身体の状況を職場に伝えること。病院で診断をしてもらうこと。治療をすること。そして、無理はしないこと。

転職しても腰痛の解決にはなりません。
転職を考えるにしても、我慢せずに治療を優先することを心がけてください。お大事に。

専門家への質問はこちらから!

あわせて読みたい関連記事

介護職に多い「腰痛」に注意!予防法や原因、起こりやすい業務を紹介 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/470

腰に負担がかかる姿勢になることが多い介護職は、腰痛になりやすい職業です。長く続けるためには、日常の業務のなかで、それぞれが気をつける必要があります。腰痛の主な原因や腰痛につながりやすい業務、予防方法を紹介します。

介護職は体力が必要?腰痛になる??あなたの不安を解消します!【無資格・未経験でも大丈夫!はじめての介護職④】 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/201

はじめて介護の仕事に挑戦する皆様の、介護職は力仕事?腰を痛めそう…。認知症の人からの暴力があるって本当?という不安を解消します。「シッカリ出して、スッキリ生きるお手伝い。」をモットーに、全国で排泄介助に関する講座やサポートを行っている大関 美里さんが、ご自身の経験をもとに優しく解説しています。

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連するキーワード


介護のお悩み 介護職と腰痛

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

毎年冬~春にかけて花粉症に悩まされる方も多いのでは。介護施設でもその悩みは同じはずです。この記事では、花粉症に関する基本的な事項を確認し、花粉症で悩む利用者さんに施設ができる対策方法を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】