マイナビ福祉・介護のシゴト
訪問介護、ご家族の要望に振り回される日々…ニーズとデマンドを整理してケアプランの立て直しを!

訪問介護、ご家族の要望に振り回される日々…ニーズとデマンドを整理してケアプランの立て直しを!

【回答者:脇 健仁】ご本人の意思とそれを支える家族のきもちを整理しましょう。


本日のお悩み

訪問介護をしています。50代男性で精神障害者の方が利用者で、その80代半ばの母親からの暴言がひどいです。
調理と掃除で入っていますが、男性と共同でという目標なんて無視され、調理の仕方も母親の思うようにしないと怒鳴られます。正直行くのが怖いです。

サ責も知っていますが、愚痴はそのままケアマネに伝えるだけですし、行き続けたら強くなるよと言ってまともに聞いてもらえません。どうしたらいいでしょうか。

相談者:ポン酢 さん

ご本人の意思とそれを支える家族のきもちを整理しましょう。

脇 健仁

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/22

ゆりかごホールディングス株式会社 代表取締役 株式会社ゆりかご 代表取締役 茨城県訪問介護協議会 副会長 茨城県難病連絡協議会 委員 水戸在宅ケアネットワーク 世話人 介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・看護師・介護支援専門員・相談支援専門員

非常に大変なケースをご対応されており、頭が下がります。本当にお疲れ様です。
このケースは「愚痴」というレベルの内容ではありません。

ケアプランの立て直しが急務

ご本人やご家族は、ケアプランの目標に納得されていないわけですから、まずはケアプランの立て直しら始めなくてはなりません。
ケアプランはそのご利用者のニーズとデマンドに分けて、ニーズをプランに落とし込んでいくという手順で作られますが
いくらニーズがあっても、本人や家族が望まないことを拒否する権利を認めることも必要だからです。

※ニーズとデマンド
ニーズ…客観的に見て必要性があるもの。なければ困るもの。ご利用者様本人の生活の維持向上に必要不可欠な要求。
デマンド…あれば嬉しい、助かるというような希望や要望。

よって、望まない目標に対して実施しようとしても、うまくいくはずがありません。
非常にご苦労されるとは思いますが、一旦サービスを停止してでも、改めて制度を利用するのはなぜかという原点にかえり、もう一度、本人が希望すること、母親が希望することを整理してください。

サービス提供責任者から、「ご家族の都合に沿えないこともある」と説明する

そして、介護保険制度の目的の中には家族の介護負担軽減も含まれていますが、あくまでメインはご利用者様ご本人への介護です。
ご本人への自立支援の方向性や具体的方法がご家族の方法と違うという場合や、ご家族の都合という要素が強い場合は、それに従うことができないこともあるということをきちんと伝えなければなりません。

しかし、これは事業所の訪問介護員の仕事ではなく、サービス提供責任者の仕事であると考えます。

サービス提供責任者は訪問介護員を守ることも仕事です。
訪問することが怖いというのは、注意力散漫など介護事故リスクも高まりますし、職員の離職など事業所にとってもとても置きなリスクなのです。

事業所をあげて解決すべき問題。改善しなければ転職も視野に入れて。

この状況を単なる愚痴で終わらせる事業所に、厳しい言い方ですが事業所の未来はないと考えます。
職員のメンタルヘルスもしっかりと対応しなくてはならないので、怖いと感じているなら、事業所を挙げて解決のために全力を尽くさなくてはならないと思います。
何度も上申しているのに、事業所やサービス提供責任者、管理者が動かないという事業所においては、転職を検討することも一つだと考えます。

我慢せずに、しっかりとケアプラン変更や修正の必要性について声を上げていきましょう。

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

ゆりかごホールディングス株式会社 代表取締役
株式会社ゆりかご 代表取締役
茨城県訪問介護協議会 副会長
茨城県難病連絡協議会 委員
水戸在宅ケアネットワーク 世話人
茨城県介護支援専門員協会 水戸地区会幹事
茨城県訪問看護事業協議会 監事
水戸市地域包括支援センター運営協議会 委員
水戸市地域自立支援協議会全体会 委員
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
日本社会事業大学大学院 福祉マネジメント研究科 在籍中

介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・看護師・介護支援専門員・相談支援専門員・FP2級

関連するキーワード


家族対応 訪問介護

関連する投稿


訪問介護の時間管理術とは?|1日のスケジュール管理のコツや具体策を解説!

訪問介護の時間管理術とは?|1日のスケジュール管理のコツや具体策を解説!

訪問介護は1日に複数の利用者さん宅をまわるため、スケジュール管理が肝となります。一方で、「時間が余ってしまう」「時間が足りない」などといった悩みを抱えるホームヘルパーさんも多いのでは?この記事では、訪問介護における時間管理術を専門家に解説いただきます。【執筆者/専門家:牧野 裕美】


訪問介護員(ホームヘルパー)の給与はどれくらい?年収の平均額や収入アップの方法も紹介!

訪問介護員(ホームヘルパー)の給与はどれくらい?年収の平均額や収入アップの方法も紹介!

利用者の自宅を訪問して介護にあたるホームヘルパー。1人で業務にあたるため、施設で働く以上に責任や資格が求められますが、柔軟な働き方ができる、人間関係の悩みが少ないというメリットもあります。この記事ではそんな訪問介護員(ホームヘルパー)の給料事情や収入アップの方法を解説します。【執筆者:ささえるラボ編集部】


訪問介護の将来性は?|赤字訪問介護事業所が増加するなかで、今後の見通しについて解説!

訪問介護の将来性は?|赤字訪問介護事業所が増加するなかで、今後の見通しについて解説!

訪問介護の赤字事業所が増加するなか、これから訪問介護事業所で働く方や、すでに働いている方で、訪問介護の将来性に不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、訪問介護を取り巻く現状や、今後の見通しから訪問介護の将来性について専門家が解説します!【執筆者/専門家:脇 健仁】


訪問介護ができること、できないこと~医療行為との境目を知る~

訪問介護ができること、できないこと~医療行為との境目を知る~

介護職は医療行為(医行為)にあたるサポートはできないものとされています。しかし、日常生活を支える介護の現場において、この境目の判断は難しいものです。そこで、この記事では改めて、介護現場における医療行為(医行為)について解説し、介護職ができることと、できないことを解説します。【執筆者/専門家:脇 健仁】


訪問介護において外国人ヘルパーは活躍できるのか?|事前に知っておきたい懸念点やメリットを紹介!

訪問介護において外国人ヘルパーは活躍できるのか?|事前に知っておきたい懸念点やメリットを紹介!

厚生労働省は、2024年6月の「外国人介護人材の業務の在り方に関する検討会」で、訪問介護において外国人介護人材を雇用することを認めるといった考えの中間まとめを提示しました。特に、人手不足が深刻化する訪問介護において、外国人介護人材の雇用はメリットもあれば、不安な声も挙がっています。この記事では訪問介護事業所の視点で、メリットや懸念点、それに対して事前に準備できることなどを紹介します![執筆者/専門家:牧野 裕美]


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】