マイナビ福祉・介護のシゴト
訪問介護、ご家族の要望に振り回される日々…ニーズとデマンドを整理してケアプランの立て直しを!

訪問介護、ご家族の要望に振り回される日々…ニーズとデマンドを整理してケアプランの立て直しを!

【回答者:脇 健仁】ご本人の意思とそれを支える家族のきもちを整理しましょう。


本日のお悩み

訪問介護をしています。50代男性で精神障害者の方が利用者で、その80代半ばの母親からの暴言がひどいです。
調理と掃除で入っていますが、男性と共同でという目標なんて無視され、調理の仕方も母親の思うようにしないと怒鳴られます。正直行くのが怖いです。

サ責も知っていますが、愚痴はそのままケアマネに伝えるだけですし、行き続けたら強くなるよと言ってまともに聞いてもらえません。どうしたらいいでしょうか。

相談者:ポン酢 さん

ご本人の意思とそれを支える家族のきもちを整理しましょう。

脇 健仁

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/22

ゆりかごホールディングス株式会社 代表取締役 株式会社ゆりかご 代表取締役 茨城県訪問介護協議会 副会長 茨城県難病連絡協議会 委員 水戸在宅ケアネットワーク 世話人 介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・看護師・介護支援専門員・相談支援専門員

非常に大変なケースをご対応されており、頭が下がります。本当にお疲れ様です。
このケースは「愚痴」というレベルの内容ではありません。

ケアプランの立て直しが急務

ご本人やご家族は、ケアプランの目標に納得されていないわけですから、まずはケアプランの立て直しら始めなくてはなりません。
ケアプランはそのご利用者のニーズとデマンドに分けて、ニーズをプランに落とし込んでいくという手順で作られますが
いくらニーズがあっても、本人や家族が望まないことを拒否する権利を認めることも必要だからです。

※ニーズとデマンド
ニーズ…客観的に見て必要性があるもの。なければ困るもの。ご利用者様本人の生活の維持向上に必要不可欠な要求。
デマンド…あれば嬉しい、助かるというような希望や要望。

よって、望まない目標に対して実施しようとしても、うまくいくはずがありません。
非常にご苦労されるとは思いますが、一旦サービスを停止してでも、改めて制度を利用するのはなぜかという原点にかえり、もう一度、本人が希望すること、母親が希望することを整理してください。

サービス提供責任者から、「ご家族の都合に沿えないこともある」と説明する

そして、介護保険制度の目的の中には家族の介護負担軽減も含まれていますが、あくまでメインはご利用者様ご本人への介護です。
ご本人への自立支援の方向性や具体的方法がご家族の方法と違うという場合や、ご家族の都合という要素が強い場合は、それに従うことができないこともあるということをきちんと伝えなければなりません。

しかし、これは事業所の訪問介護員の仕事ではなく、サービス提供責任者の仕事であると考えます。

サービス提供責任者は訪問介護員を守ることも仕事です。
訪問することが怖いというのは、注意力散漫など介護事故リスクも高まりますし、職員の離職など事業所にとってもとても置きなリスクなのです。

事業所をあげて解決すべき問題。改善しなければ転職も視野に入れて。

この状況を単なる愚痴で終わらせる事業所に、厳しい言い方ですが事業所の未来はないと考えます。
職員のメンタルヘルスもしっかりと対応しなくてはならないので、怖いと感じているなら、事業所を挙げて解決のために全力を尽くさなくてはならないと思います。
何度も上申しているのに、事業所やサービス提供責任者、管理者が動かないという事業所においては、転職を検討することも一つだと考えます。

我慢せずに、しっかりとケアプラン変更や修正の必要性について声を上げていきましょう。

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

ゆりかごホールディングス株式会社 代表取締役
株式会社ゆりかご 代表取締役
茨城県訪問介護協議会 副会長
茨城県難病連絡協議会 委員
水戸在宅ケアネットワーク 世話人
茨城県介護支援専門員協会 水戸地区会幹事
茨城県訪問看護事業協議会 監事
水戸市地域包括支援センター運営協議会 委員
水戸市地域自立支援協議会全体会 委員
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
日本社会事業大学大学院 福祉マネジメント研究科修了(福祉マネジメント修士)
聖路加国際大学看護リカレント課程 認知症看護認定看護師課程 在籍中

介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・看護師・介護支援専門員・相談支援専門員・FP2級

関連する投稿


会議の参加率を上げるためには?介護現場でできる時間調整と目的の明確化

会議の参加率を上げるためには?介護現場でできる時間調整と目的の明確化

介護施設での定例ミーティングの参加率に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、定例ミーティングの参加率が低い原因と改善策を解説します。チームの協力を促し、会議の質と参加率を同時に高めていきましょう!【執筆者/専門家:脇健仁】


外国人介護職とのコミュニケーション方法!現場ですぐにできる工夫策とは?

外国人介護職とのコミュニケーション方法!現場ですぐにできる工夫策とは?

近年、外国人の介護職が増えています。日常的な会話は問題がなくても、介護の現場においてはコミュニケーションに苦戦することも多いのではないでしょうか。この記事では、介護の現場ですぐに実践できる、外国人介護職とのコミュニケーション方法をご紹介します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


発達障害のグレーゾーンとは?当てはまる子どもの特徴や接し方、支援できる職場を知っておこう

発達障害のグレーゾーンとは?当てはまる子どもの特徴や接し方、支援できる職場を知っておこう

発達障害のグレーゾーンとは、発達障害の症状は見られるものの、診断基準を満たさない状態を指します。グレーゾーンの子どもの特徴や対応方法、支援できる勤務先など、子どもの発達支援に携わりたい人が知っておきたい情報を解説します。


家族の変化に気づく夏|お盆の帰省で確認したい親の介護サイン5つ!

家族の変化に気づく夏|お盆の帰省で確認したい親の介護サイン5つ!

お盆の帰省は、親の介護が必要かどうかを見極める絶好のタイミングです。介護の専門家の実体験をもとに、家族の変化に気づくための5つのチェックポイントを紹介します。「うちの親はまだ大丈夫」と思っている方もぜひご覧ください!【執筆者/専門家:伊藤浩一】


【高齢者詐欺対策】介護職が知っておきたい!現場で見たリアルな被害と未然に防ぐための対応策

【高齢者詐欺対策】介護職が知っておきたい!現場で見たリアルな被害と未然に防ぐための対応策

近年、高齢者を狙う詐欺被害は手口も巧妙化しています。高齢の利用者さんと関わる機会が多い介護職に向けて、詐欺の実態と、利用者の様子から「もしかして?」と感じたときの予防策や対応方法を紹介します。【執筆者/専門家:牧野 裕美】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第163話 「大島さん効果?」/ほっこり介護マンガ

第163話 「大島さん効果?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験では、「介護職を選んだ理由」や「理想の介護観」などのテーマで作文が課されることがあります。よく出題されるテーマを把握して、準備しておくことが大切です。例文のほか、作成のポイントや注意点を解説します。


介護現場におけるヒヤリハット報告書の書き方や事例をご紹介!

介護現場におけるヒヤリハット報告書の書き方や事例をご紹介!

介護現場においてヒヤリハットの事案と事故の境界線に迷う方も多いのではないでしょうか。この記事では、ヒヤリハットの定義について確認したあと、報告書の書き方についても解説します!【執筆者/専門家:後藤晴紀】


第162話 「辞める辞める詐欺」/ほっこり介護マンガ

第162話 「辞める辞める詐欺」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


会議の参加率を上げるためには?介護現場でできる時間調整と目的の明確化

会議の参加率を上げるためには?介護現場でできる時間調整と目的の明確化

介護施設での定例ミーティングの参加率に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、定例ミーティングの参加率が低い原因と改善策を解説します。チームの協力を促し、会議の質と参加率を同時に高めていきましょう!【執筆者/専門家:脇健仁】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】