マイナビ福祉・介護のシゴト
新人介護職を指導する上で大切な3つのこととは?専門家が解説します!

新人介護職を指導する上で大切な3つのこととは?専門家が解説します!

【回答者:伊藤 浩一】新人教育は教え始める前の土台づくりが肝心です


本日のお悩み

来月から、はじめて新人の指導担当をすることになりました。
その方は介護は未経験だそうです。

私が介護職になったときは介護をする時の心構えみたいなものは教えてもらえず、うまくいかないこともあったので、後輩にはそういうこともアドバイスしてあげたいなと思っています。
でも、教育担当になるのが初めてで不安です。
人に何かを教える時気をつけていることや、目標の立て方や、研修などでいつも伝えていることがあったら教えてください。

新人教育は教え始める前の土台づくりが肝心です

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもみじ館施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員

ご質問ありがとうございます。
「自分が困ったから後輩にはキチンと対応したい。」
素晴らしい起点だと思います。質問者さんは絶対に良い教育担当さんになりますね。

でも初めての教育担当では不安もあって当然です。
3つのプロセスで教育方法のポイントを見ていきましょう。

1.対象者の理解、自分の理解を行う

質問者さんが教育を担当する方は、未経験の方とのこと。
実は、この未経験だと捉えていることが重要なんです。
なぜなら、対象者の理解の一つだからです。

対象者を理解する項目は他にもあります。
例えば、どんな仕事をしてきたのか?なぜ介護の仕事につこうと思ったのか?どうしてこの職場を選んでくれたのか?などです。
とくに、なぜ介護の仕事についたのか?の想いはお互い共有しておきましょう。
最初に相手を認める行為となります。
「しっかり考えている人だな」と捉えられればお互いに仕事がしやすくなるでしょう。

また、同時に自分の理解も必要です。
はじめての教育担当で一生懸命になりすぎると相手にばかり気を取られて自分のことがわからなくなってしまう傾向があります。
特に自分が疲れているかどうか?には時に目を向けてください。
まずは自分を大切にして、ゆとりを持った上で対象者さんに接することが相手の安心にもつながるでしょう。

2.介護の心得(大切なこと)を共有する

質問者さんが介護の仕事をする上で大切にしていることはなんでしょう?

一般的なお話であればもちろん「相手の身になる」「尊敬の念を持って対応する」などが挙げられますが、重要なのは質問者さんが自分の言葉で話すことだと思います。
どんなに良いことを言っても気持ちが入ってなければ上辺だけに聞こえてしまいます。
質問者さんが常に大切にしていることがあれば経験談を取り入れながらお話しされるのも効果的だと思いますし、なければ、これを機に明確にしてみると良いと思います。

3.目標とする介護人材像を共有する。

最後は、質問者さんの施設が求める人材像を共有しましょう。これは施設理念です。

例えば私の施設では「人と人とが笑顔でつながる地域づくり」を理念としています。
理念は裏を返せば、この理念を達成できる人材を育成するということになりますよね。

また、なぜ、この理念を共有するかというと他の職員と同じ教育基準を共有することが大切だからです。
質問者さんが教育担当だとしても他の職員から新人さんが教わることも考えられますよね。
これからの新人さんの教育が質問者さんだけに偏らないようみんなで教育する体制を築きましょう。

最後に

いかがでしょうか?
もしかすると質問者さんはもっと具体的な研修計画などを求めていたのかもしれません。

しかし、研修計画等は、今回お伝えした3つのプロセスが土台としてあった上での手段、アプローチです。
教育もベースは人間関係です。関係性の構築を大切にしてくだい。

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連する投稿


高齢者の誤嚥とは?原因や簡単にできる予防・工夫方法を徹底解説!

高齢者の誤嚥とは?原因や簡単にできる予防・工夫方法を徹底解説!

歳を重ねるごとに食事の際、飲み込みに負担を感じるなど、以前とは異なる違和感や、悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。この違和感を放置してしまうと誤嚥に繋がるリスクがあります。この記事では、介護施設や自宅で簡単にできる誤嚥の予防・工夫策を紹介します。【執筆者/専門家:大関 美里】


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

5月前後になると、職員さんから疲れやモチベーション低下、メンタル状態などに関する相談を受けます。これは五月病と呼ばれており、悪化するとうつ状態などに繋がります。この記事では、五月病かも?という職員さんに向けて施設や周囲ができることや、本人ができるセルフケアなどについて紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

「人見知りだけど介護職に挑戦したい!」「介護職はコミュニケーションが多いから人見知りだとできないんじゃないの?」この記事では、そのような悩みを抱える方に介護現場で人見知りを克服しながらコミュニケーションをとるポイントを紹介します!そもそもなぜ人見知りは起こるのか…根本から解決していきましょう!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


高齢者の誤嚥とは?原因や簡単にできる予防・工夫方法を徹底解説!

高齢者の誤嚥とは?原因や簡単にできる予防・工夫方法を徹底解説!

歳を重ねるごとに食事の際、飲み込みに負担を感じるなど、以前とは異なる違和感や、悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。この違和感を放置してしまうと誤嚥に繋がるリスクがあります。この記事では、介護施設や自宅で簡単にできる誤嚥の予防・工夫策を紹介します。【執筆者/専門家:大関 美里】


第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】