マイナビ福祉・介護のシゴト
介護施設で働く理学療法士の仕事内容は?良い理学療法士とはどんな能力がある人?

介護施設で働く理学療法士の仕事内容は?良い理学療法士とはどんな能力がある人?

【回答者:後藤 晴紀】リハビリについての専門性はもちろんですが、より良い人間関係の構築が重要です!!


本日のお悩み

理学療法士としてずっと病院で勤務していたのですが、病院での人間関係に疲れてしまい、介護施設で働いてみたいと思っています。

そこで質問なのですが、理学療法士として採用されても、それ以外の業務も多いのでしょうか?
求められる仕事内容を教えてください。
また、介護職の方からみた良い理学療法士とはどういう人なのでしょうか?

リハビリについての専門性はもちろんですが、より良い人間関係の構築が重要です!!

後藤 晴紀

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/9

けあぷろかれっじ代表 介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

ご質問ありがとうございます!
介護施設での理学療法士さんの業務内容についてですね。

施設での業務って、意外とイメージしにくかったりしますよね。
付随する業務も、どの程度あるのかなど不安に感じるところもあるかと思います。
疑問やご不安が解消できるよう
①理学療法士の求めらる業務内容と、それ以外の補助業務
②介護職員から見た良い理学療法士
の2つに分けて回答いたします。

①理学療法士に求めらる業務内容と、それ以外の補助業務は

介護施設で働く理学療法士は、介護業務はほとんど担わない

理学療法士に求められる業務は、質問者さんもお分かりの通り「基本動作能力の回復・維持を目的としたリハビリ」です。
しかし、ご質問者さんが心配していることは、オムツ交換や食事介助、入浴介助といった”介護業務”がどの程度含まれているのか?ということでしょう。

現在、特別養護老人ホームや介護老人保健施設において、作業療法士や理学療法士に求められているリハビリ効果への期待や役割は高く、主としての業務はリハビリ業務となります。
よって「介護業務や、それに付随する補助業務などについては、ほとんど担わない」とご理解いただいて差支えないかと思います。

専門職としての助言や提案を求められることも

2つの施設形態を例に出してみます。

老人保健施設のご利用者に対しては、在宅復帰に向けたリハビリメニューの計画作成と実施、評価
特別養護老人ホームのご入居者に対しては、個別リハビリマネジメント計画の作成と実施、評価が主な業務です。(施設での生活において自立した生活が可能な限り営める能力を維持・向上できるようにすることが目的です)

これらの業務はご利用者やご入居者に対して個別に行われるもののため、その他の業務である介護業務等を担うことは、業務量として難しいと考えられます。

リハビリの専門職として、サービス担当者会議やカンファレンスにおいて専門的な立場からの助言や提案を求められたり、計画立案や実施、効果検証などに関しての書類作成業務もありますので、リハビリに付随する業務量もある程度多いでしょう。

介護施設でのご利用者やご入居者への支援も多職種とのチームで提供されることになりますから、お仕事を進めていく中で看護職員、介護職員、相談員、介護支援専門員等からもリハビリの観点で助言を求められることも多く、専門的な知識があればあるほど、頼られる存在になると思いますよ。

②介護職員から見た良い理学療法士とは

他の専門職とのコミュニケーションを常に行える人

介護職員から見た「良い理学療法士」とは、ズバリ「チームの一員として、他の専門職とのコミュニケーションを常に行える人」です。
なぜなら、コミュニケーションは、専門知識を100%発揮していただくために必要不可欠だからです。

理学療法士が持っている専門性は、介護職員にとっては”目から鱗”!宝の山だったりします。
移乗動作やボディメカニクスについても、介護職員が知っているようで知らない知識はたくさんあります。
介助の際のポイントやコツ等についても専門的な助言ができると思いますし、介護職員自身の身体を守る動作の助言等もできるのではないでしょうか?
そのような機会があると、介護職員からはとても喜ばれ、頼られる存在になると思います。

専門家・後藤さんの施設では?

例えば、私の施設で理学療法士に担ってもらっている業務としては
・腰痛予防の体操研修
・シーティングやポジショニングの説明や実践
・日常生活動作訓練の助言 などがあります。

一人のご利用者に理学療法士が関われる時間は限られているため、日々の日常生活動作訓練としてのリハビリは介護職員が担います。
常に介護職員と連携をとりながら、専門職としての知識を介護職員に伝えていく事で、より良い人間関係を構築することができると思います。

最後に

このような関係構築を前提として、介護職員にとっての頼りになる存在=理学療法士になっていくのだと思います。
お互いの業務を理解しながら、より良い人間関係を構築してみてください!
これらのことが実践できると、頼りにされるとても良い理学療法士さんになれるでしょう。

新たな挑戦を、私も応援しています!

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

・けあぷろかれっじ 代表
・NPO法人JINZEM 監事

介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】