マイナビ福祉・介護のシゴト
認知症でひとり歩きのある利用者さんが、コロナに感染!高齢者施設でできそうな対応策3つ【執筆者/専門家:古畑 佑奈】

認知症でひとり歩きのある利用者さんが、コロナに感染!高齢者施設でできそうな対応策3つ【執筆者/専門家:古畑 佑奈】

[2024年5月更新]認知症によるひとり歩きがある利用者さん。そのような利用者さんがコロナウイルスなどの感染症に罹った場合、感染拡大を最小限におさえるために施設ではどのような対応ができるでしょうか?専門家の先生に解説していただきます!


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

本日のお悩み

認知症の利用者さんで、コロナウイルスに感染しているにも関わらず徘徊してしまう人がいます。
拘束はできないと分かっていますが、この利用者さんに、自分の部屋にいてもらうにはどうしたらいいでしょうか?

可能な範囲で、居室対応以外の対応も検討を

古畑 佑奈

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/19

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員 特別養護ホーム生活相談員、訪問介護事業を経験し、介護業界に9年携わる。 地域でのネットワーク活動では事務局として「死について語る会」や「3大宗教シンポジウム」など幅広いテーマの勉強会やイベントを企画・運営。

新型コロナウイルス陽性者の方の対応、本当にお疲れさまです。
普段に増して緊張感を持たねばならない利用者さんへのケア、頭が下がります。

現場でできそうな3つの対応策

さて、ご質問いただいた件について、とても悩ましいですし、どの入居施設の方も同様に悩まれていることではないかと思います。
正直なところ、認知症の利用者さんに居室に留まっていただくというのは至難の業だと思います。

認知症の方にとって、体調が悪いことに加え普段と異なる雰囲気に余計に気持ちが不安定になり落ち着かなくなることは当然のことです。また、かかわる職員の方々も周囲への感染を危惧し、より神経を使いますよね……。
この記事では、現場での対応が難しいことを理解しつつ、3つの対応策を提案します。
現場でできる3つの対応策

1.居室の環境を整える
2.スペースを分けて対応する
3.ほかの利用者さんに居室利用を促す

1. 居室の環境を整える

日頃居室で過ごしていない方の場合、居室が落ち着く環境ではなかったり、居室よりも他の場所のほうが落ち着いて過ごせたりする可能性があります。

施設のTVを居室に一時的に置く、ご本人の座りやすい椅子やテーブルなどを置き興味のあるものを用意する、こまめに訪室して声をかけるなど、その場しのぎの対応にはなってしまいますが何もない居室でぽつんと過ごすことの苦痛を少しでも和らげる方法を考える必要があるかと思います。

2. スペースを分けて対応する

すでに対応されていると思いますが、居住スペースをゾーンで分け、そのエリアは自由に出ても構わない(職員もつねに防護服を着て対応)ようにする方法もあります。

この場合のゾーン対応については、陽性者の数や施設の構造、職員の数等にもよりますので保健所や医療機関等の専門職とも相談しながら現場に即した方法で対応されるのがよいと思います。

3. 他の方に居室対応をお願いする

個室の場合でしたら、他の方に極力居室で過ごしていただくようご説明し、接触を防ぐという方法もあります。
あくまでも応急処置的な対応となりますが、共用部での接触を防ぐために必要な場面もあるかと思います。

最後に:職員の感染対策も同時並行で行いましょう

大切なのは、ご本人の体調悪化を防ぐことはもちろん、感染を他の利用者さんに広げないことです。

入居の方が居室から出なかったとしても、職員が伝播してしまう可能性もあります。
釈迦に説法だと思いますが、ウイルスは粘膜から感染しますので、日頃の基本的な感染症対策に加え、目や鼻、口などを汚染した手で触らない、といった日頃の些細な心掛けや、マスクや防護服の正しい取り扱いについても改めて確認していきましょう。

繰り返しになりますが、日々のお仕事本当にお疲れさまです。
身体的にも精神的にも疲れが溜まります。くれぐれもご自身のケアも大切にされてくださいね。

あわせて読みたい記事

認知症の方がコロナに。介護施設でのBCP策定、感染症対策のポイントを解説 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/1147

介護のお悩み:介護施設にコロナが蔓延し、認知症の利用者さんにも感染。他の利用者にも感染が拡大してしまいました。どうすればいいでしょうか? 介護施設でのBCP策定、感染症対策のポイントを専門家が解説します。【執筆者:羽吹 さゆり】

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

毎年冬~春にかけて花粉症に悩まされる方も多いのでは。介護施設でもその悩みは同じはずです。この記事では、花粉症に関する基本的な事項を確認し、花粉症で悩む利用者さんに施設ができる対策方法を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】