マイナビ福祉・介護のシゴト
人間関係は良いけれど、給料が上がらない…

人間関係は良いけれど、給料が上がらない…

【回答者:大関 美里】出来ることをやりきってからでも、転職は遅くありません。今のタイミングでアクションを!


今日のお悩み

今の職場に勤めて10年目になりますが給料がほぼ上がっていません。
人間関係はいいので給与さえあがれば転職しなくてもいいのですが…
お金のことを上司に話す勇気がありません。

結婚も考えているので、思い切って転職すべきでしょうか。
良い切り出し方や解決方法など教えていただけませんか?

「年収400万円以上可能」の求人はこちら

出来ることをやりきってからでも、転職は遅くありません。今のタイミングでアクションを!

回答者

こんにちは、今の職場に10年勤続されてるんですね!それはそれは凄いことです!

ご質問者様がコツコツと日々を大切にしてこられた結果が、勤続年数に表れていると思います。
そして、10年勤められるその事業所の環境や人間関係も、とても良いものなのでは?とお察しします。

今の職場で働くことを前提に

ただ、これからご結婚され将来のことを事を考えると、不安になるお気持ちはとてもよく分かります。
お給料はこのままずっと上がらないのでは?と思うと、自分の人生を支える基盤をもっと強固にしたい、という気持ちになりますよね。
ですが、ご質問の中に、「お金さえ解決すれば転職しなくて良い」と話されていることと、「辞めるのはいつでも出来る」と思いますので、今回は出来るだけ今の職場で働くことを前提に考えてみます。

2つの視点で考えるのはいかがでしょうか?

実際お給料は上がらないのか?の視点

「介護職員等特定処遇改善加算」が、お勤めの事業所ではどう対応されているのか?はご存知でしょうか?
2019年10月から開始された加算は、施設の種類や、要件によっては対象外のこともあるのですが、それこそ介護職の賃上げを目的としたものです。
具体的には、現場でリーダーとして活躍している介護職員の賃金を引き上げるために、介護施設や事業所が介護報酬の加算を受けられるというものです。

「最近ニュースで聞いたのですが…」と、自然にお給料のことを上司へ切り出せるワードかと思います。
会社として、どう対応する事になっているのかをまず、確認されることをオススメ致します。
(ここでもし直接聞きにくければ、事業所がもし求人票を出していれば、加算の取得は記載されているので、そこで確認後、切り出されても良いかと思います。)

価値をどれぐらい産めるのか?の工夫

そして、きっとご質問者様は事業所の中でも、いろいろな部分が見えてきているのではないかと思います。
こうしたらもっと良いのに…といった改善ポイントも見えてきているのではないでしょうか?

そこにアクションをかけて改善をしていくような提案をされるのも一つかと思います。
そのプロジェクトが上手くいけば、「良くしていこう」とご質問者様の動きが目に見えれば、上司の方もお給料アップとして評価がしやすくなります。
(特に結果が目に見えやすいのは排泄支援の部分だったりしますので是非トライを!)

最後に

外堀を埋める為に事業所としての加算への取り組みを聞き、そして名実共に価値を高める…
そんなアクションが出来る人材は、どこへ行かれても結局、重宝されるかと思います。

利用者さんからも馴染みの関係があることは、何よりも今のご質問者様の強みになるかと思います。
未来を諦めず自分を信じて進まれることを、私も応援させて頂きます。

求人を探す

この記事のライター

社会福祉士、介護福祉士、認定排泄ケア専門員、排泄機能指導士

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介護施設・事業所の求人募集でよく見る「介助」とは?介護業界への転職を考えているなら、介助と介護の意味を正しく知っておくことが大切です。介助と介護の違いのほか、介助の種類と仕事内容、介助の段階について解説します。


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】