マイナビ福祉・介護のシゴト
手のかかる利用者さんに付きっきり…公平にケアできないジレンマ、どう対処する?

手のかかる利用者さんに付きっきり…公平にケアできないジレンマ、どう対処する?

公平にケアしたいのに、介護現場は「困った人」を優先せざるを得なくなりがちです。否のない人たちに我慢を強いるしかないのでしょうか?…完璧に対応しようとしていませんか?サービスの質を保つため、「できない」と判断することも大切。限界と目的を見誤らないで【回答者:伊藤 浩一】


本日のお悩み

私が働いている特養に、カッとなって暴言・暴力が出やすい利用者さま(A様)がいます。
先日、利用者間で少しトラブルになってしまいました。その結果、普段は共有スペースで談笑するのが好きな利用者様も、怖がってしまっている状況です。

A様のような方は初めてではありませんし何か原因があるのだろうと思います。暴言や暴力の裏には寂しさや不安が、というのは何十回も聞いてきましたし、なんとなく感じることもありました。
多忙ゆえに本来行うべきそのケアが満足にできていないのはこちらの落ち度で、今回の件は私達職員のA様に対しての対応が不十分だから起きたのかもしれません。他利用者様たちには怖い思いをさせてしまって本当に申し訳ないです。
でも人員的に無理なものは無理なんです。A様一人のために他の業務が滞れば他の方々に迷惑がかかります。

介護現場は「困った人」を優先せざるを得なくなりがちです。
A様とA様を怖がる他の利用者様、どちらも平等に利用者様です。
否のない人たちに我慢を強いるしかないのでしょうか。

「介護職員」の求人を見る

限界と目的を見誤らない

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもくせい施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 NPO法人 ちいきの学校 理事 介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員

ご質問ありがとうございます。
質問者さんの利用者さんを平等に対応したいという姿勢、介護職の鏡ですね。

常に忙しい現場においては、つい、目の前の業務だけに視野が狭くなりがちです。
そんな中、平等という視野を保ち続け、また、Aさんに対してもその暴力的行動の背景に何かあるのではと寂しさや不安への対処ついて、すでに自分達のケアを振り返っていることも、プロとしてすばらしいです。

完璧に対応しようとしすぎていませんか?

一方で気になることもあります。

完璧に対応しようと追い込みすぎていないでしょうか?
時に、全て平等を完全に求めるのは難しいと判断することも必要ではないでしょうか?

キャパシティを超える場合は、利用者を選定することも大切

確かにどんな方でも対応する。という考えは素晴らしいです。
しかし、人は十人十色、そこに認知症の症状が加わるとさらに状況は複雑化していきます。

そして、介護サービスにも限界があります。
キャパシティを超える介助が必要となった場合は無理をせず、対応できるご利用者を選定させていただくことも重要ではないでしょうか?
なぜなら、できないことをできると言って安請け合いすることこそお客様に失礼だからです。

サービスの質を保つため、「できない」と判断する

例えば、とっても美味しいと評判の高いレストランがあるとします。
その評判を聞いて行ったらたくさんの人が並んでいました。
店員さんに「今日入店は難しそうですか?」
と聞いたら「大丈夫ですよ」なんて言われたもんだから我慢して1時間待ちました。
それなのにいざ入店直前に「材料なくなったので対応できません。」
と言われたらどう思いますか?もう2度といきませんよね。

つまり、できないのはできないと判断することは決して悪いことでなく
お客様にとっても良いことなんです。サービスの質を保つという判断をしたということですね。

利用者さんに事業所を移っていただくのもひとつの手段

では今回の事例はどうでしょう。

質問者さんの事業所さんは、Aさんに対しても他の利用者さんにも精一杯対応していらっしゃいます。
しかし、お客様の満足度はAさん、他のお客さんともに満足いっているとは言えないようでしょう。

ではどうするか?
Aさんは質問者さんの事業所には合わないと判断して、合いそうな他事業所に移っていただいたらいかがでしょうか。
今の自分達の介護サービス量で対応できる環境に調整するということです。介護サービスの質を保つ判断です。

介護の目的は、個別支援

たしかに、社会福祉の概念からすれば公平性は重要です。しかし、無理しても結局その皺寄せは利用者さんにいきます。
彼を知り己をしれば百戦危うからずと孫氏の兵法にありますが、己の力量を見誤ると失敗するという話の通りになります。

介護の目的は平等を保つことでなく、個別支援です。
限界と目的を見誤らないでください。
介護事業所はひとつしかない訳ではありませんよ。

「介護職員」の求人を見る
専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

毎年冬~春にかけて花粉症に悩まされる方も多いのでは。介護施設でもその悩みは同じはずです。この記事では、花粉症に関する基本的な事項を確認し、花粉症で悩む利用者さんに施設ができる対策方法を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】