マイナビ福祉・介護のシゴト
介護の仕事にスランプを感じたときの対処法は?ストレスマネジメントのプロが解説!

介護の仕事にスランプを感じたときの対処法は?ストレスマネジメントのプロが解説!

【回答者:島田 友和】「いま、ここ、集中」で取り組み、小さな変化を増やしていきましょう。


本日のお悩み

介護の仕事を始めて8年、同じ会社で5年働いています。
最近、何が楽しくて仕事をしているのか分からなくなってしまい、スランプに陥ってしまいました。

会社に大きな不満があるわけでもなく、他にやりたい仕事があるわけでもなく、漠然とした不安や不満でもやもやしています。
こういうとき、思い切って転職したほうがいいでしょうか?今の職場でこのまま頑張ったほうがいいですか?

「介護職員」の求人を見る

「いま、ここ、集中」で取り組み、小さな変化を増やしていきましょう。

島田 友和

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/8

ワ☆ノベーション代表 グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA) MBA(経営学修士)、公認心理師、社会保険労務士有資格者、社会福祉士。 総合心理教育研究所学術客員研究員。

ご相談ありがとうございます。仕事に不満がないけど楽しいわけでもない。将来に不安があり、転職しようか悩んでいるのですね。

相談内容を整理すると、
①仕事の楽しさが分からなくなって、スランプに陥っている。
②とくに会社に不満があるわけでなく、他にやりたい仕事もない。漠然とした不安や不満でモヤモヤしている。
③ ①と②の状態の中、転職するか、今の職場で頑張っていこうか悩んでいるのですね。

1つずつお答えしていきますね。

①仕事の楽しさが分からなくなって、スランプに陥っていることについて

プチハッピーを探しましょう

介護の仕事を始めて8年、同じ会社で5年働いている。仕事が楽しい時期もあれば、マンネリで楽しさを感じられないこともあります。スランプに陥ることもありますよね。

このような時は、日常にある楽しさやできていることに目を向けること。ちょっとしたこと、プチハッピーでOKです。日常に隠れている例外を探して、その例外を増やしていくことが重要です。その例外はほんの些細なことでOKです。スライムが合体するとキングスライムになりますよね。小さなことを積み重ねていきましょう。

6つの質問に答えてみよう!

いくつか質問させていただきます。考えるだけでもOKですが、紙に書いてみるのがオススメです。書くことによって、まだ言葉になっていないぼんやりしていたことが整理されてきます。試してみてください。

●質問1 仕事が楽しくない。スランプな状態が少しでも変化するとしたら、どんな状態になっていますか?
→例 う~ん、なんだろう・・。仕事をしていて少し笑えて、少し楽しい感じかなぁ・・・。仕事のミスが減ってスランプから抜け出せそうかなぁ・・・。

●質問2 仕事が楽しいのはどんな感じですか?
→ 例 う~ん、なんだろう・・。感謝されたり、自分がやったことで貢献感をもてたり、充実感があったりすると楽しいかも。

●質問3 最近、仕事が楽しいと感じたのはいつですか?
→ 例 う~ん、あんまり感じてないのですが、3日ぐらい前でしょうか。

●質問4 その時のことをもう少し教えていただけませんか?
→ 例 そうですね。新しいイベント企画の会議の時にその意見イイね♪♪と言われてやりがいを感じました。

●質問5 それを増やすためにスモールステップでとりくめることありますか?
→ 例 そうですね。なんか、自分の中に閉じこもらず、少し意見を言っていきたいと思います。

●質問6 仕事が楽しくなって、スランプを抜け出せていると、今とどんな違いがうまれますか?
→ 例 う~ん、なんだろう・・。なんか、いま、好きなことやできることに取り組んでいるかもです。あんまり悩んでいなそうですね。

②とくに会社に不満があるわけでなく、他にやりたい仕事もない。漠然とした不安や不満でモヤモヤしていることについて

①の質問を参考に「仕事が楽しくない」を「漠然とした不安や不満でモヤモヤしている」に言葉を変えて取り組んでみてください。

クリアリング・ア・スペース(心の整理術)を試してみませんか

不安を考えないようにすればするほど、不安を意識してしまい逆に不安は大きくなっていきます。不安だなぁ~、嫌だなぁ~と考え続けるとネガティブに覆われてしまいます。不安は不安のままでOKなんです。
不安な気持ちになった時は、不安を抑圧、回避しようとせずに、不安を認めて、眺める。不安の「置き場所」をつくってください。そのうち距離がとれて気にならなくなります。

クリアリング・ア・スペースはフォーカシングの中の1つの方法です。部屋の掃除をするように心の部屋もお掃除をするイメージです。心の部屋を掃除して整理整頓できると、スッキリして気にならなくなり、楽になります。

不安や心配、モヤモヤなどの気持ちを「認めて、眺めます」。認めて眺めていると、自分と「不安や心配」との間におのずと「間」がとれてきます。自分の内側に意識を向けながら、「どこに置いておけばいいのかなぁ」とやさしく問いかけてみましょう。

机の引き出し、ビンの中、金庫の中、公園のベンチ、山の上、海がキレイな砂浜など、自分が落ちつく場所に置いておきましょう。うまく置けないようなら、場所を変えてみましょう。
※置くことがしっくりこない時は、不安がどこにいきたかっているか問いかけてみてください。

③転職するか、今の職場で頑張っていこうか悩んでいることについて

大きな不満がないことはある意味、恵まれている環境かもしれませんね。仕事が楽しいと思えることを増やしていくことで、今の職場で頑張っていこうと思えるかもしれません。まず、今の職場で、全力で取り組んでみてはいかがでしょうか。そのうえで、やりたいことが見つかり、ここで働いてみたいと思える職場があれば転職活動をしてみるのいかがでしょうか。

仕事が楽しければ幸せなことですが、仕事が楽しくても、楽しくなくても目の前の仕事に「いま、ここ、わたし」で全集中して取り組んで行くことが大切です。いまに集中することで、過去の後悔、将来の不安を断ち切ることができます。

自分の選んだ道を正解にしていきましょう!!応援しております!!

「介護職員」の求人を見る
専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

ワ☆ノベーション代表
グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA)
MBA(経営学修士)、公認心理師、社会保険労務士有資格者、社会福祉士。
総合心理教育研究所学術客員研究員。

関連するキーワード


介護職の転職 介護のお悩み

関連する投稿


高齢者の誤嚥とは?原因や簡単にできる予防・工夫方法を徹底解説!

高齢者の誤嚥とは?原因や簡単にできる予防・工夫方法を徹底解説!

歳を重ねるごとに食事の際、飲み込みに負担を感じるなど、以前とは異なる違和感や、悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。この違和感を放置してしまうと誤嚥に繋がるリスクがあります。この記事では、介護施設や自宅で簡単にできる誤嚥の予防・工夫策を紹介します。【執筆者/専門家:大関 美里】


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

5月前後になると、職員さんから疲れやモチベーション低下、メンタル状態などに関する相談を受けます。これは五月病と呼ばれており、悪化するとうつ状態などに繋がります。この記事では、五月病かも?という職員さんに向けて施設や周囲ができることや、本人ができるセルフケアなどについて紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

「人見知りだけど介護職に挑戦したい!」「介護職はコミュニケーションが多いから人見知りだとできないんじゃないの?」この記事では、そのような悩みを抱える方に介護現場で人見知りを克服しながらコミュニケーションをとるポイントを紹介します!そもそもなぜ人見知りは起こるのか…根本から解決していきましょう!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


高齢者の誤嚥とは?原因や簡単にできる予防・工夫方法を徹底解説!

高齢者の誤嚥とは?原因や簡単にできる予防・工夫方法を徹底解説!

歳を重ねるごとに食事の際、飲み込みに負担を感じるなど、以前とは異なる違和感や、悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。この違和感を放置してしまうと誤嚥に繋がるリスクがあります。この記事では、介護施設や自宅で簡単にできる誤嚥の予防・工夫策を紹介します。【執筆者/専門家:大関 美里】


第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】