第34回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

第34回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

第34回 介護福祉士国家試験の試験科目【コミュニケーション技術】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

第34回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

問題1

介護福祉職が利用者とコミュニケーションをとるときの基本的な態度として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.上半身を少し利用者のほうへ傾けた姿勢で話を聞く。
2.利用者の正面に立って話し続ける。
3.腕を組んで話を聞く。
4.利用者の目を見つめ続ける。
5.緊張感が伝わるように、背筋を伸ばす。

解答

1.上半身を少し利用者のほうへ傾けた姿勢で話を聞く。

解説

1.(○)上半身を少し利用者のほうへ傾けた姿勢を取ることで、集中して話をしっかり聞いているという印象を与えることができます。相手との物理的な距離は心理的距離と関連するため、近づくことで親密な雰囲気を醸成できる場合もありますが、近距離でのコミュニケーションを苦手とする利用者もいることから、適切な距離を保つよう注意します。
2.(×)利用者の正面に立って話し続けると、利用者は視線を外しにくく、圧迫感を覚えてしまいます。
3.(×)腕を組んで話を聞くと、利用者に威圧感や嫌悪感を与える可能性が高まります。
4.(×)利用者の目を見つめ続けると、利用者は緊張感を覚え、話しにくくなってしまいます。
5.(×)落ち着いて話せるよう配慮すべきであり、自らもリラックスして話を聞く姿勢が大切です。

問題2

次の事例を読んで答えなさい。

〔事 例〕
Jさん(75歳、男性)は先天性の全盲である。これまで自宅で自立した生活をしてきたが、最近、心身機能の衰えを感じて、有料老人ホームに入居した。
施設での生活にまだ慣れていないので、移動は介護福祉職に誘導してもらっている。
ある日、介護福祉職がJさんを自室まで誘導したときに、「いつも手伝ってもらってすみません。なかなか場所を覚えられなくて。私はここでやっていけるでしょうか」と話してきた。

Jさんの発言への介護福祉職の共感的理解を示す対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。


1.Jさんの発言にうなずく。
2.Jさんの発言のあと沈黙する。
3.Jさんの話の内容を短くまとめて伝える。
4.Jさんの立場に立って感情を推し測り、言葉で表現して伝える。
5.Jさんの気持ちが前向きになるように、励ましの言葉を伝える。

解答

4.Jさんの立場に立って感情を推し測り、言葉で表現して伝える。

解説

1.(×)Jさんは全盲であり、発言にうなずくだけで共感的理解を示すことはできません。
2.(×)自分の発言の後に相手が沈黙した場合は、自分に対する否定や反発などの意思を感じたり、話を聞き流されたと感じて不安になったりします。いずれにしても共感的理解からは遠い状態となってしまいます。
3.(×)内容を短くまとめて伝えること(要約)は、コミュニケーション技法の一つです。「あなたの話を傾聴していますよ」というサインにはなりますが、共感的理解を示すには不十分だといえます。
4.(○)共感的理解を示すには、相手の立場になって心を寄せ、感情を理解しようとする姿勢が大切になります。全盲であるJさんに対しては、言葉で表現することも重要なポイントです。
5.(×)根拠を伴わない安易な励ましの言葉では、Jさんの不安を払拭することができず、共感的理解を示すことにもなりません。

問題3

次の事例を読んで答えなさい。

〔事 例〕
Jさん(75歳、男性)は先天性の全盲である。これまで自宅で自立した生活をしてきたが、最近、心身機能の衰えを感じて、有料老人ホームに入居した。
施設での生活にまだ慣れていないので、移動は介護福祉職に誘導してもらっている。
ある日、介護福祉職がJさんを自室まで誘導したときに、「いつも手伝ってもらってすみません。なかなか場所を覚えられなくて。私はここでやっていけるでしょうか」と話してきた。

Jさんの不安な気持ちを軽くするための介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.いきなり声をかけると驚くので、肩にふれてから挨拶をする。
2.誘導時の声かけは歩行の妨げになるので、最小限にする。
3.角を曲がるときには、「こちらに」と方向を伝える。
4.トイレや食堂などを、一緒に歩きながら確認する。
5.食堂の座席は、Jさんの好きなところに座るように伝える。

解答

4.トイレや食堂などを、一緒に歩きながら確認する。

解説

1.(×)全盲のJさんにいきなり触れると驚かせてしまうため、声をかけてから肩に触れるようにします。
2.(×)Jさんにとって安全に移動するための重要な情報となることから、誘導時には適切な情報量の声かけが必要です。
3.(×)「こちらに」「あちらに」などのあいまいな表現は不適切であり、「右」「左」「何時何分の方向」などの具体的な指示を行います。
4.(○)Jさんはこれまで自宅で自立した生活を送っていたことから、周囲の新しい環境を把握できれば不安は大きく軽減されると考えられます。トイレや食堂など施設の間取りを一緒に歩きながら確認し、位置関係を分かりやすく伝えることが適切です。
5.(×)周囲の状況が把握できていない状態では、好きなところを選ぶこともできません。また、一般的に、視覚障害者の場合は、いつも同じ座席を使用するほうが安心できると考えられます。

問題4

次の事例を読んで答えなさい。

〔事 例〕
Kさん(83歳、女性、要介護3)は、10年前の脳出血(cerebral hemorrhage)による後遺症で高次脳機能障害(higher brain dysfunction)がある。感情のコントロールが難しく、興奮すると大声をあげて怒りだす。現在は、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用しながら、自宅で長男(60歳)と二人暮らしをしている。
長男は、会社を3年前に早期退職し、Kさんの介護に専念してきた。顔色が悪く、介護による疲労を訴えているが、「介護を続けて、母を自宅で看取りたい」と強く希望している。別居している長女は、長男の様子を心配して、「母親の施設入所の手続きを進めたい」という意向を示している。

訪問介護員(ホームヘルパー)が、興奮しているときのKさんとコミュニケーションをとるための方法として、最も適切なものを1つ選びなさい。


1.興奮している理由を詳しく聞く。
2.興奮することはよくないと説明する。
3.冷静になるように説得する。
4.事前に作成しておいた日課表に沿って活動してもらう。
5.場所を移動して話題を変える。

解答

5.場所を移動して話題を変える。

解説

1.(×)興奮した状態のときに興奮している理由を問われても、感情をコントロールすることは困難であり、さらに興奮してしまう可能性が高いと考えられます。
2.(×)感情が高ぶっているときに諭されると、自分を否定されたように感じてさらに興奮してしまう可能性があります。
3.(×)冷静になることは大切ですが、説得されて落ち着ける状態ではないと考えられます。
4.(×)興奮している状態で、日課表に沿った規則正しい行動を取ることは難しいと考えられます。感情のコントロールが難しい場合は、その場に適した臨機応変な対応が必要です。
5.(○)静かな場所に移動するなどして環境や話題を変え、Kさんが落ち着ける状況をつくることが適切です。

問題5

次の事例を読んで答えなさい。

〔事 例〕
Kさん(83歳、女性、要介護3)は、10年前の脳出血(cerebral hemorrhage)による後遺症で高次脳機能障害(higher brain dysfunction)がある。感情のコントロールが難しく、興奮すると大声をあげて怒りだす。現在は、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用しながら、自宅で長男(60歳)と二人暮らしをしている。
長男は、会社を3年前に早期退職し、Kさんの介護に専念してきた。顔色が悪く、介護による疲労を訴えているが、「介護を続けて、母を自宅で看取りたい」と強く希望している。別居している長女は、長男の様子を心配して、「母親の施設入所の手続きを進めたい」という意向を示している。

長男に対する訪問介護員(ホームヘルパー)の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。


1.長男自身の意向を変える必要はないと励ます。
2.Kさん本人の意向が不明なため、長男の希望は通らないと伝える。
3.これまでの介護をねぎらい、自宅での看取りを希望する理由を尋ねる。
4.自宅での生活を継続するのは限界だと説明する。
5.長女の言うように、施設入所の手続きを進めることが正しいと伝える。

解答

3.これまでの介護をねぎらい、自宅での看取りを希望する理由を尋ねる。

解説

1.(×)長男は母親の介護に長期間専念した結果、疲弊している様子が見受けられます。現段階では冷静な判断ができない可能性も高いことから、安易に励ましたり意向を後押したりするのは適切な対応とはいえません。
2.(×)本人の意向が確かめられない状況であれば、家族であり主介護者である長男が意向の確認に関与する必要があります。「長男の希望は通らない」という根拠のない発言は不適切です。
3.(○)まずはこれまでの介護の負担をねぎらい、その上で自宅での看取りを希望する理由を傾聴することは、長男の気持ちに寄り添い、今後の方針を一緒に考えていくために適切な対応です。
4.(×)訪問介護員の主観的な意見だけを伝えており、不適切な対応です。自宅で看取るために生活を継続することは不可能ではなく、方策や工夫を提案することも可能であると考えられます。
5.(×)一方的に長女の意見を正しいと伝えており、長男の意見は全否定してしまっています。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連する投稿


介護福祉士の平均年収は?給料を上げる方法や処遇改善の動きも解説!

介護福祉士の平均年収は?給料を上げる方法や処遇改善の動きも解説!

介護福祉士の資格を取得すると、知識やスキルが高まるほか、年収アップにつながるといわれています。介護福祉士の給料事情をはじめ、さらに収入を上げる方法や介護福祉士になるメリット、処遇改善の動きについて解説します。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間の尊厳と自立)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間の尊厳と自立)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【人間の尊厳と自立】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(社会の理解)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(社会の理解)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【社会の理解】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間関係とコミュニケーション)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間関係とコミュニケーション)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【人間関係とコミュニケーション】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【コミュニケーション技術】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員とは、高齢者や障害者の身体機能を改善・維持するための訓練を提供する専門職です。高齢化とともに社会でのニーズも高まっています。この記事では、そんな機能訓練指導員になるために必要な資格や、仕事内容、給与事情などについて徹底解説します!


第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

主に福祉用具貸与・販売事業所で、福祉用具の選定や提案を行う福祉用具専門相談員。その資格は、指定された講習を受けると取得できます。この記事では、資格の取得方法だけでなく、福祉用具専門相談員の仕事内容や給与事情などの基礎情報も紹介します。


生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

介護職として働いていると、生前整理や終活について利用者さんやそのご家族から相談されることもあるのではないでしょうか。この記事では、生前整理や終活について相談を受けた際に、介護職がスムーズに対応できるポイントを紹介します。【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】