第34回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第34回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第34回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。力試しや国試対策にご利用ください。


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

第34回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ

問題1

Kさん(83歳、女性、要介護1)は、3年前にアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)と診断された。一人暮らしで訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用している。金銭管理は困難であり、長男が行っている。
最近、認知症(dementia)の症状がさらに進み、訪問介護員(ホームヘルパー)がKさんの自宅を訪問すると、「通帳を長男の嫁が持っていってしまった」と繰り返し訴えるようになった。
考えられるKさんの症状として、適切なものを1つ選びなさい。

1.もの盗られ妄想
2.心気妄想
3.貧困妄想
4.罪業妄想
5.嫉妬妄想

解答

1.もの盗られ妄想

解説

1.(○)通帳を長男の嫁に持っていかれたと訴えていることから、もの盗られ妄想に該当します。記憶への不安から逃れるために認知症で生じやすい被害妄想の一つで、多くは財布や現金、通帳、貴金属など財産に関連するものが対象となります。
2.(×)心気妄想は、実際は健康なのに重い病気にかかったと確信する状態であり、高齢者やうつ病などでみられます。
3.(×)貧困妄想は、「貧乏でお金がない」「多額の借金をしてしまった」など、事実とは異なる厳しい経済状況だと思い込む妄想です。
4.(×)罪業妄想は、「すべては自分の責任だ」「警察に捕まる」など、悪いことをしたので罰を受けるのだと思い込む妄想です。
5.(×)嫉妬妄想は、異様なほどの嫉妬感情に支配され、自分の大切なパートナーが浮気をしているのではないかと思い込む被害妄想の一つです。

問題2

Bさん(76歳、女性)は、病気はなく散歩が日課である。肺がん(lung cancer)の夫を長年介護し、数か月前に自宅で看取った。その体験から、死期の迫った段階では延命を目的とした治療は受けずに、自然な最期を迎えたいと願っている。
Bさんが希望する死を表す用語として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.脳死
2.突然死
3.尊厳死
4.積極的安楽死
5.心臓死

解答

3.尊厳死

解説

1.(×)脳死とは、脳幹を含む脳のすべての機能が失われた状態であり、どんな治療をしても回復する可能性はなく、やがて心臓も停止します。
2.(×)突然死は、予期しない急死のことであり、自殺や事故などの外因死を除いた自然死のうち、急性症状の発現後24時間以内の死亡を指します。
3.(○)尊厳死とは、終末期において、過剰な延命治療を行わずに病状を本来の状態に戻し、自然な経過に任せて死を迎えることです。
4.(×)積極的安楽死とは、本人の自発的な意思により、致死量の薬物投与などにより病苦を避けて死に至ることです。患者の命を終わらせる目的で実施されるものであり、現在の日本では倫理的に許容されておらず、実施者は自殺幇助や殺人の罪に問われる可能性があります。
5.(×)心臓死とは、死の三徴候(心停止、自発呼吸停止、瞳孔散大)を呈して心臓の拍動が停止したことによる死亡です。

問題3

Lさん(87歳、男性、要介護1)は、冷房が嫌いで、部屋にエアコンはない。ある夏の日の午後、訪問介護員(ホームヘルパー)が訪問すると、厚手の布団を掛けて眠っていた。布団を取ると大量の発汗があり、体温を測定すると38.5℃であった。朝から水分しか摂取していないという。前から不眠があり、この5日間便秘が続いていたが、食欲はあったとのことである。
次のうち、体温が上昇した原因として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.布団
2.発汗
3.空腹
4.不眠
5.便秘

解答

1.布団

解説

1.(○)気温の高い夏の午後に、冬用と思われる厚手の布団を掛けて眠っていたことで体温が上昇したと考えられます。高齢者は体温調節機能が低下し、感覚も鈍化するため、気付かないうちに熱中症を発症しているケースが頻繁にみられます。
2.(×)発汗は体温調節に働くことから、上昇した体温を下げるために必要な機能だといえます。
3.(×)空腹時には体内で糖が低下するため、体温は下がります。
4.(×)不眠と体温上昇に直接的な関連はありません。
5.(×)便秘により発熱がみられるケースはあるものの、38.5℃もの高熱となることは考えにくいでしょう。

問題4

コントロール不良の糖尿病(diabetes mellitus)で高血糖時にみられる症状として、適切なものを1つ選びなさい。

1.振戦
2.発汗
3.口渇
4.乏尿
5.動悸(どうき)

解答

3.口渇

解説

1.(×)低血糖時の交感神経症状として、手や指が小刻みに震える振戦がみられます。
2.(×)発汗は、低血糖時にみられる交感神経症状の一つです。
3.(○)高血糖状態を改善する過程で体内の水分が多量に使われるため、脱水状態となって口渇を覚えます。
4.(×)高血糖時には頻尿となります。高血糖状態を改善するために体内の多くの水分が使用され、それが最終的に尿として排出されるためです。
5.(×)動悸は、低血糖状態で出現する症状です。

問題5

骨に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1.骨にはたんぱく質が含まれている。
2.骨のカルシウム(Ca)は老化に伴い増える。
3.骨は負荷がかかるほうが弱くなる。
4.骨は骨芽細胞によって壊される。
5.骨のカルシウム(Ca)はビタミンA(vitamin A)によって吸収が促進される。

解答

1.骨にはたんぱく質が含まれている。

解説

1.(○)骨は、約3分の1は蛋白質であるコラーゲンを主体とする基質であり、そこにカルシウムやリンなどのミネラルが沈着することで構成されています。
2.(×)加齢に伴う女性ホルモンの低下や食事量の減少などにより、骨のカルシウム量は低下していきます。
3.(×)適度な負荷がかかることで骨を作る骨芽細胞が活発化し、骨が強くなる仕組みになっています。
4.(×)古くなった骨を溶かして吸収するのは、破骨細胞の役割です。破骨細胞と骨芽細胞が協働することで、骨は常に新しくつくり変えられています。
5.(×)骨のカルシウムは、ビタミンDにより腸管での吸収が促進されます。

問題6

老化に伴う視覚機能の変化に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1.水晶体が茶色になる。
2.遠くのものが見えやすくなる。
3.明暗に順応する時間が長くなる。
4.ピントの調節が速くなる。
5.涙の量が増える。

解答

3.明暗に順応する時間が長くなる。

解説

1.(×)加齢に伴って水晶体が白く濁ってくるため、光が網膜に届かなくなって視力が低下します。これが加齢性(老人性)白内障という疾患です。
2.(×)水晶体の調節力が低下するため、老化に伴って視力は全般に低下します。
3.(○)網膜に入る光量を調節する虹彩の機能低下により、明暗順応の時間は遅滞します。
4.(×)加齢に伴って筋力が低下するため、毛様体のピント調節機能は低下します。
5.(×)加齢により涙腺の機能が低下するため、涙液量が減少して目が乾きやすくなります(ドライアイ)。

問題7

次のうち、三大栄養素に該当する成分として、正しいものを1つ選びなさい。

1.水分
2.炭水化物
3.ビタミン(vitamin)
4.ナトリウム(Na)
5.カルシウム(Ca)

解答

2.炭水化物

解説

1.(×)水分は人体を構成する成分の一つであり、成人男性では体重の約60%を占めています。
2.(○)3大栄養素とは、炭水化物(糖質)、脂質、蛋白質(アミノ酸)であり、体を動かすエネルギー源となる重要な栄養素です。
3.(×)3大栄養素に無機質(ミネラル)とビタミンを加えたものが5大栄養素です。さらに食物繊維を追加した6大栄養素も知られており、健康維持のためにバランスよく食事から摂取することが推奨されています。
4.(×)ナトリウムはミネラルの一つであり、主に食塩に含まれています。体液の浸透圧調整を担っており、過剰に摂取すると高血圧を引き起こします。
5.(×)カルシウムは人体に最も多く含まれるミネラルであり、骨や歯を形成しています。

問題8

Mさん(85歳、男性)は、通所介護(デイサービス)での入浴を楽しみにしていて、いつも時間をかけて湯につかっている。ある時、介護福祉職が、「そろそろあがりましょうか」と声をかけると、浴槽から急に立ち上がりふらついてしまった。
Mさんがふらついた原因として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.体温の上昇
2.呼吸数の増加
3.心拍数の増加
4.動脈血酸素飽和度の低下
5.血圧の低下

解答

5.血圧の低下

解説

1.(×)体温は上昇していると考えられますが、それが直接ふらつきの原因となることはありません。
2.(×)入浴中に呼吸数の増加はみられますが、ふらつきの原因にはなりません。
3.(×)温熱効果により血行が促進されるため、入浴中は心拍数が増加します。
4.(×)入浴により動脈血酸素飽和度(SpO2)が変化する可能性はありますが、ふらつきの原因にはなりません。
5.(○)時間をかけて湯に浸かると、温熱作用により血管が拡張して血圧が低下します。その状態から急に立ち上がると脳への血流が一気に低下して起立性低血圧をきたし、ふらつきが生じます。

問題9

次のうち、ブリストル便性状スケールの普通便に該当するものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.水様便
2.硬い便
3.泥状便
4.コロコロ便
5.やや軟らかい便

解答

5.やや軟らかい便

解説

ブリストル便性状スケールでは、大便を形状と硬さで7種類に分類します。

1.(×)固形物を含まない水様便はタイプ7であり、下痢便に分類されます。
2.(×)硬い便はタイプ2であり、便秘状態に分類されます。
3.(×)不定形の泥状便はタイプ6であり、下痢便に分類されます。
4.(×)硬いコロコロ便はタイプ1であり、便秘状態に分類されます。
5.(○)タイプ3~5が正常(普通便)とされており、やや軟らかいバナナ状の便はタイプ5に該当します。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連する投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護福祉士国家試験の「パート合格」導入|仕組みやメリット・デメリットについて専門家が解説します!

介護福祉士国家試験の「パート合格」導入|仕組みやメリット・デメリットについて専門家が解説します!

2024年9月、厚生労働省の検討会から介護福祉士の国家試験を3つのパートに分け、合格基準を満たしたパートは翌々年まで受験を免除するという「パート合格」の仕組みを導入すると発表しました。働きながら取得する人たちへの負担軽減が期待される一方で、介護福祉士の価値が下がる、質が下がるといった心配の声も…。この記事では専門家の方にパート合格での変更点を解説いただいたあと、メリット・デメリットについても説明いただきます!【執筆者/専門家:脇 健仁】


【2024年度版】介護福祉士国家試験過去問題(解答・解説つき!)

【2024年度版】介護福祉士国家試験過去問題(解答・解説つき!)

第37回介護福祉士国家試験対策問題として、過去5年分の介護福祉士国家試験問題過去問題を用意しました。年度別や試験科目ごとに力試しができるので、苦手な科目にチャレンジしてみましょう! 皆さんの合格を応援しています!【ささえるラボ編集部】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

年末年始は、クリスマス会や忘年会などさまざまなイベントが行われる時期です。介護施設でもこれらのようなイベントを実施すると、利用者さんたちの活力を高めたり、親睦を深めたりする良い機会になります。この記事では、年末年始のイベントを企画するにあたって準備したいこと、当日取り入れられるレクリエーションなどを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】