マイナビ福祉・介護のシゴト
介護職は連休が取りにくい?休日や休暇の取得事情を解説!

介護職は連休が取りにくい?休日や休暇の取得事情を解説!

介護職への転職を考えるとき、連休が取得できるかどうかは気になるポイントです。この記事では、介護職の休日や休暇の事情について解説します。【回答者:大庭 欣二】


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

介護職は連休が取りにくい?休日や休暇の取得事情を解説!

介護職への転職を考えるとき、連休が取得できるかどうかは気になるポイントです。
この記事では、介護職の休日や休暇の事情について解説します。

休日・休暇事情は事業所ごとに異なるので、入職前に確認を!

介護職として働く上で、休みの日数や休みの取り方は気になるところですよね。
介護職の休日事情について、解説をしたいと思います。

サービス形態によって休日を取得する仕組みは異なる

年間休日は他の産業と同程度

少し前(平成30年)の統計で、かつ「医療・福祉」という大きな括りになりますが、この業界の平均年間休日数は111.5日です。全産業の平均値が113.7日なので、平均並みと言えると思います。

※厚生労働省「平成30年就労条件総合調査の概況」より(厚生労働省のPDFに遷移します)

一般的に入所系サービスは土日・祝日も働く必要がある

入所系サービスの場合は、介護職は土日祝日も誰かが働かなければなりません。
そこに住んでいる利用者がいて、介護職によるサービスが必要な方が多いからです。

ですから、入所系サービスの場合は、毎週土日に休みを取るということは、おのずと難しくなりますね。介護職の方は、一般的に土日の休みが取れる多くの方や学校に通う家族や友人とは、一緒の時間を作りにくいといえます。

その反面、平日に休みを取ることのメリットもあり、土日だと混雑しているところ(行楽地やお店など)が平日は空いていることも多く、お子様の平日の学校行事(学級参観やPTA活動など)への参加もスムーズです。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

介護職は連休が取りにくい?

連休の取りやすさは、サービス形態や職員の不足状況による

多くの方が当たり前にある土日という連休が少ない介護職。
では、連休は取りにくいものなのでしょうか。

これは、事業所により異なると思います。
前述のような入所系サービスと通所系サービスとでは連休の取りやすさは異なりますし、人員配置がゆとりをもって行えているところと、いつも職員不足に悩まされているところの違いもあると思います。

希望休は一ヶ月あたり3日程度提出できることが多い

確実に土日が休みでない勤務体系の事業所では、管理者等が職員の希望休を確認し、翌月のシフトを作成するところが多いようです。ただし、全ての職員の全ての希望を聞いていたのでは、シフトは組みにくくて仕方ありません。

そこで多くの事業所では、希望休の上限を定めています。
例えば月に3日までとか、月に5日までとかは優先的に休みが取れる仕組みです。私の知る限りでは、希望休3日までというところが多い気がします。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

入職前に、休日取得の仕組みを知る方法2つ

①求人票の「休日欄」を見る

まずは「求人票」です。
求人票には「休日」の欄があり、必ず記載されていますので、ここで確認してください。

②面接で直接聞く

希望休の日数などは記載があることはほとんどないため、気になる方は採用面接時に確認をすることをお勧めします。給与や賞与、退職金などと同様に休日も大切な労働条件です。遠慮なく聞いてみてください。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

まとめ:自分に合った休日取得制度のある事業所を選ぼう

以上、介護職の休日事情をお伝えしましたが、連休があるということは、裏を返せば連勤があるということ。それを好むか好まないかも、人によります。
職場の休みの仕組みも、慣れてくると自分のリズムが徐々につかめてくると思います。

いずれにしても、休みを有効に使えると、人生の豊かさも変わってきますので、休息・余暇・学習・家族サービスなどで充実した休みを過ごしてくださいね。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】