マイナビ福祉・介護のシゴト
介護職は連休が取りにくい?休日や休暇の取得事情を解説!

介護職は連休が取りにくい?休日や休暇の取得事情を解説!

介護職への転職を考えるとき、連休が取得できるかどうかは気になるポイントです。この記事では、介護職の休日や休暇の事情について解説します。【回答者:大庭 欣二】


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

介護職は連休が取りにくい?休日や休暇の取得事情を解説!

介護職への転職を考えるとき、連休が取得できるかどうかは気になるポイントです。
この記事では、介護職の休日や休暇の事情について解説します。

休日・休暇事情は事業所ごとに異なるので、入職前に確認を!

介護職として働く上で、休みの日数や休みの取り方は気になるところですよね。
介護職の休日事情について、解説をしたいと思います。

サービス形態によって休日を取得する仕組みは異なる

年間休日は他の産業と同程度

少し前(平成30年)の統計で、かつ「医療・福祉」という大きな括りになりますが、この業界の平均年間休日数は111.5日です。全産業の平均値が113.7日なので、平均並みと言えると思います。

※厚生労働省「平成30年就労条件総合調査の概況」より(厚生労働省のPDFに遷移します)

一般的に入所系サービスは土日・祝日も働く必要がある

入所系サービスの場合は、介護職は土日祝日も誰かが働かなければなりません。
そこに住んでいる利用者がいて、介護職によるサービスが必要な方が多いからです。

ですから、入所系サービスの場合は、毎週土日に休みを取るということは、おのずと難しくなりますね。介護職の方は、一般的に土日の休みが取れる多くの方や学校に通う家族や友人とは、一緒の時間を作りにくいといえます。

その反面、平日に休みを取ることのメリットもあり、土日だと混雑しているところ(行楽地やお店など)が平日は空いていることも多く、お子様の平日の学校行事(学級参観やPTA活動など)への参加もスムーズです。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

介護職は連休が取りにくい?

連休の取りやすさは、サービス形態や職員の不足状況による

多くの方が当たり前にある土日という連休が少ない介護職。
では、連休は取りにくいものなのでしょうか。

これは、事業所により異なると思います。
前述のような入所系サービスと通所系サービスとでは連休の取りやすさは異なりますし、人員配置がゆとりをもって行えているところと、いつも職員不足に悩まされているところの違いもあると思います。

希望休は一ヶ月あたり3日程度提出できることが多い

確実に土日が休みでない勤務体系の事業所では、管理者等が職員の希望休を確認し、翌月のシフトを作成するところが多いようです。ただし、全ての職員の全ての希望を聞いていたのでは、シフトは組みにくくて仕方ありません。

そこで多くの事業所では、希望休の上限を定めています。
例えば月に3日までとか、月に5日までとかは優先的に休みが取れる仕組みです。私の知る限りでは、希望休3日までというところが多い気がします。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

入職前に、休日取得の仕組みを知る方法2つ

①求人票の「休日欄」を見る

まずは「求人票」です。
求人票には「休日」の欄があり、必ず記載されていますので、ここで確認してください。

②面接で直接聞く

希望休の日数などは記載があることはほとんどないため、気になる方は採用面接時に確認をすることをお勧めします。給与や賞与、退職金などと同様に休日も大切な労働条件です。遠慮なく聞いてみてください。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

まとめ:自分に合った休日取得制度のある事業所を選ぼう

以上、介護職の休日事情をお伝えしましたが、連休があるということは、裏を返せば連勤があるということ。それを好むか好まないかも、人によります。
職場の休みの仕組みも、慣れてくると自分のリズムが徐々につかめてくると思います。

いずれにしても、休みを有効に使えると、人生の豊かさも変わってきますので、休息・余暇・学習・家族サービスなどで充実した休みを過ごしてくださいね。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る
マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東】
【北陸・東海・甲信越】
【関西】
【中四国・九州・沖縄】

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連する投稿


サービス担当者会議の進行のコツは?スムーズな進行のためにすべきこと

サービス担当者会議の進行のコツは?スムーズな進行のためにすべきこと

サービス担当者会議で、話の長い人がいる、話が脱線してしまう等 進行に悩むケアマネさんからのお悩みに専門家が回答します!スムーズな進行のためにすべきことを確認してみましょう。【解説者/専門家:脇 健仁】


【介護職の転職】仕事に慣れなくて辛いときはウィルビーイングを意識しよう

【介護職の転職】仕事に慣れなくて辛いときはウィルビーイングを意識しよう

介護福祉業界で働く方は優しい方が多いゆえ、我慢をし続けたり、相手の幸せのために自己犠牲をしたりする方も多いのではないでしょうか。対象者の「幸せ」はもちろんですが、ご自身の「幸せ」についてもしっかりと向き合い「ウェルビーイング」な働き方を意識しましょう。【執筆者:大庭 欣二】


希望しない自立支援。「やりたくない人」への接し方とは?専門家が解説

希望しない自立支援。「やりたくない人」への接し方とは?専門家が解説

自立支援をしても拒否する利用者さんへの接し方とは?心が近づく共通点を探すために、まずは介護士とご利用者の価値観のすり合わせを行うようにしましょう。【執筆者:羽吹さゆり/介護福祉⼠、介護⽀援専⾨員、介護技術指導員、⽇本語教員、社会科教員、介護職員実務者教員、社会福祉主事任⽤】


介護施設を起業!介護施設を経営する際に最初に知っておきたいポイントを解説

介護施設を起業!介護施設を経営する際に最初に知っておきたいポイントを解説

介護施設といっても特別養護老人ホームや有料老人ホームなどの入所施設からデイサービスなど在宅サービスまで多岐に渡ります。または訪問介護や訪問看護などの介護事業所もあります。 若干の偏りありますが、今回はどの介護事業を経営する場合でも、共通している考え方について説明をしていきます。【執筆者:専門家、社労士/山本 武尊】


介護職員 平均月給6,000円相当引き上げへ、専門家の見解は?

介護職員 平均月給6,000円相当引き上げへ、専門家の見解は?

2024年2月から介護職員に対し、1人あたり平均月給6,000円の賃上げを実施するというニュースを皆さんも耳にしたかと思います。 今回の施策に対して、なぜこのような施策を実施することになったのかという施策の背景と、施策に対する見解を伊藤先生にお伺いしました。


最新の投稿


第109話 利用者のAさん/ほっこり介護マンガ

第109話 利用者のAさん/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


【最新!2024年】わかりやすく介護報酬改定の全体像を専門家が解説!

【最新!2024年】わかりやすく介護報酬改定の全体像を専門家が解説!

報酬改定について苦手意識のある方は多いのではないでしょうか。とはいえ、介護に関わる皆さんが報酬改正の意図をしっかり理解し、行動を変えることは介護業界の未来にとって大きな一歩となります。法改正がどのように変わったか?を理解するために「なぜ変わったか?」をまずは押さえていきましょう。【執筆者:伊藤 浩一】


第108話 盛り付けで/ほっこり介護マンガ

第108話 盛り付けで/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

介護事業者の倒産数が過去最多となったというニュース。超高齢社会の日本においてなぜ、倒産数が増えてしまったのでしょうか。 今後、事業所が生き残るために必要なことを専門家が解説します。 【解説者:後藤 晴紀/介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員・潜水士】


第107話 おやつ/ほっこり介護マンガ

第107話 おやつ/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】