マイナビ福祉・介護のシゴト
新卒で介護職はもったいない?誤った先入観と就職メリットを解説!

新卒で介護職はもったいない?誤った先入観と就職メリットを解説!

「新卒で介護職はもったいない」という言葉。 実は私も聞いたことがあります。「介護の仕事はいつでも誰でもできる」という先入観がこのような言葉を産んだのではないでしょうか?新卒で介護職として働くメリットを専門家の経験を踏まえてご紹介していきます!【回答者:伊藤 浩一】


新卒で介護職はもったいない?誤った先入観と就職メリットを解説!

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

「介護の仕事はいつでも誰でもできる」という先入観が原因

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもくせい施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 NPO法人 ちいきの学校 理事 介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員

「新卒で介護職はもったいない」実は私も聞いたことがあります。 なぜだと思いますか?
「介護の仕事はいつでも誰でもできる」という先入観が
このような言葉が聞かれる原因になったのではないでしょうか?

私は介護福祉士養成校の経営にも携わっていますが
高校を訪ねた時に「先生がこのような言葉を言っていた」
「学生さんが介護の道に進もうとしていたのに同様の言葉で先生に反対された」というような話を聞くことがありました。

解決策は「介護入門的研修」から新しい知見を得ること

このような課題から、茨城県では高校の先生に介護を学んでもらうとことを働きかけ、
本年度は「介護入門的研修」に約30名の先生が参加しました。

実施アンケートの結果では嬉しいコメントが多数寄せられた

参加した先生からのアンケート結果では、
「教育体系がしっかりされているのに驚いた」
「自分自身も認知症の母の介護に苦しんだ、もっと早く受講していればよかった」

「介護の専門性を学ぶことができた、安心して学生の進路先として勧めたい」
「自分たちもお世話になる身になるかもしれないが、人材が不足することをあらためて学んだ」

「介護離職を防ぐことは日本の社会を支えること、そんな大事な役割を介護職のみなさんが担っていることを知ることができた」など
嬉しいコメントがたくさん寄せられました。

いかがでしょうか?
「介護の仕事の意義や専門性を知らない」それなのに先入観で
「介護の仕事はいつでも誰でもできる仕事」と決めつけてしまっていたということですよね。

人口減少社会において私は「いつでも誰でもできる仕事」は非常に魅力的でであると考えます。
しかし、先生の発言の裏には、「可愛い学生にやらせる仕事ではない」と言った負のイメージが強いのではと感じました。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

先入観定着の考えられる2つの理由とは

①ハーディング効果の影響から介護職はもったいないと定着?

ハーディング効果とは、人間は周りと同じ行動をとることに安心して、
周りに合わせてしまう心理現象のことを言います。
おそらく高校の先生方も同様に情報としてインパクトのある負の印象(3K=きつい汚い給料安い)
ばかりが定着していってしまったのではないでしょうか。

②介護職の発信不足が要因

先入観が定着してしまっていることは、一つの見方では一般の方々の理解不足といえますが、
もう一つの見方としては私たち介護職が一般の人々へ介護入門的研修や介護を体験できる機会を
積極的に増やす機会を十分に設けられていないことで、誤った先入観の定着を防げなかったともいえるのではないでしょうか。

リアルな体験と正しい情報発信を増やしていくことで先入観を脱却

リアルな体験と正しい情報を増やしていくことで先入観を脱却していくことが大切だと考えます。
介護職の皆さんは、忙しくて現場から抜けられませんと理由を付けて、発信をすることをしないままでは負のスパイラルに陥る一方だと考えます。
更なる発信をしていきましょう。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

新卒で介護職になるメリットとは

さて、次に「新卒で介護職になるメリット」はなにかを考えてみます。

私は、社会経験を踏んで介護職に転職することはウェルカムだと日々言っています。
なぜなら、サービスの対象者は様々な人生を歩んできた方々であり、
一人ひとりに寄り添うにはその背景を想像できる人生経験が役に立つからです。

新卒だからこそ、ご利用者に可愛がってもらえ、温かく「成長」を見守ってもらえる

人生経験が少ない新卒者はご利用者に寄り添えないじゃないか?と突っ込まれそうですが、
私は新卒だからこそ、寄り添えなくてもよいと考えています。
逆を言えば、ご利用者は人生の大先輩です。教えてもらえばよいのです。

かく言う私も新卒で介護職として就職しました。
右も左もわからない日々で不安ばかりでしたが、助けてくださったのはご利用者でした。

失敗しても「いいんだよ」と言ってくださり、
人生や礼儀についても教えてくださる方もいました。

お客様から仕事・人生・人として大切なことなど、たくさんのことを教えていただける業界はそう多くないのではと思います。

人生経験の豊富なご利用者から、暖かく成長を見守ってもらえ様々なことを教えてもらえる介護職は、働く方の人生も豊かになると言えるでしょう。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

新卒で就職する会社を見極めるコツ

①新人教育体制がどうなっているか

「新卒で介護職になるメリット」も成長というキーワードでお話しさせていただきましたが、
新卒者は右も左も分からなくてよい、そして不安なんだということを会社が受け入れ、
丁寧な教育体制を構築していることはとても重要だと思います。

②新卒者同士の横の繋がりを広げる支援を会社が率先しているか

医療・福祉の業界では入社3年目未満の離職率は大学生で約38%という調査もありますが、
新卒の方々が早期離職をしてしまう理由を考えてみましょう。
その理由は、人間関係だけと思いきや、実は将来性についても不安に思う方も多いそうです。

つまり、
・自分がどう成長できるのか?
・将来の不安を話し合える仲間がいるのか?

そのような新人職員の思いに目を向け、教育体制を構築している会社はおすすめです。

※厚生労働省「新規大卒就職者の産業別就職後3年以内の離職率」より(厚生労働省のPDFに遷移します)

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

<総括>

今回のご質問回答のテーマは「知らない」ことの怖さだと考えられる

介護の仕事を「知らない」先生の思い込み、新卒で介護職になるメリットを
「知らない」故の不安、新卒者の思いを「知らない」会社が離職率を高めていると思います。

「知らない」の怖さにどう対処するべきか?

「知らない」ことの怖さへの対処方法は、「発信すること」です。

5月から新型コロナウイルス感染症も感染症の位置づけが5類となり、人々の動きが再開し、興味関心の意識も広がります。
私たちも自分たちの仕事のことや自事業所の取り組みなど、もっとオープンに発信していきましょう。

私は、今のタイミングこそが介護のことを皆さんに広く知っていただく大きなチャンスだと捉えています。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連するキーワード


介護

関連する投稿


介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介護施設・事業所の求人募集でよく見る「介助」とは?介護業界への転職を考えているなら、介助と介護の意味を正しく知っておくことが大切です。介助と介護の違いのほか、介助の種類と仕事内容、介助の段階について解説します。【監修者/専門家:望月 太敦】


【実例あり】高齢者の「見守り」「居場所づくり」の取り組みとは?

【実例あり】高齢者の「見守り」「居場所づくり」の取り組みとは?

高齢化が進む日本において、介護人材の不足以外に、介護を必要としていない高齢者の孤立死や、生きがいの低下、社会的繋がりの消失などがあげられます。これらを解決するために、地域における「見守り」や「居場所づくり」が重要視されています。この記事では実例も用いながら、高齢者の見守りや居場所づくりについて専門家が解説します。【執筆者/専門家:羽吹 さゆり】


【2024年度最新】個別機能訓練加算とは?|算定のメリットや必要要件を解説します!

【2024年度最新】個別機能訓練加算とは?|算定のメリットや必要要件を解説します!

利用者さんに個別の機能訓練を行った際に算定される個別機能訓練加算。算定を目指すメリットや、必要な要件、個別機能訓練で行う訓練内容について実際の現場に携わる専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


年末年始、介護施設から自宅へ一時帰宅|施設に戻りたくない利用者さんへの対応方法を専門家が解説!

年末年始、介護施設から自宅へ一時帰宅|施設に戻りたくない利用者さんへの対応方法を専門家が解説!

年末年始が近づくと、介護施設から自宅へ一時帰宅をし、家族や親戚と年越しを楽しむ利用者さんも多いのではないでしょうか。自宅での時間が充実すると、施設に戻ってくることを拒む利用者さんもいらっしゃいます。この記事では、そのような利用者さんに対する対応方法を専門家が解説します!【執筆者/専門家:羽吹 さゆり】


介護のアセスメントとは? 実施のポイントやアセスメントシートの書き方を解説!

介護のアセスメントとは? 実施のポイントやアセスメントシートの書き方を解説!

[2024年12月16日更新] 介護業界で、利用者さんが抱える課題を明確にすることをアセスメントといいます。アセスメントは、適切な介護サービスを提供するために欠かせません。この記事では、実施のポイントやアセスメントシート作成のポイントなどの基礎知識を解説します。【監修者/専門家:望月 太敦】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員とは、高齢者や障害者の身体機能を改善・維持するための訓練を提供する専門職です。高齢化とともに社会でのニーズも高まっています。この記事では、そんな機能訓練指導員になるために必要な資格や、仕事内容、給与事情などについて徹底解説します!


第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

主に福祉用具貸与・販売事業所で、福祉用具の選定や提案を行う福祉用具専門相談員。その資格は、指定された講習を受けると取得できます。この記事では、資格の取得方法だけでなく、福祉用具専門相談員の仕事内容や給与事情などの基礎情報も紹介します。


生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

介護職として働いていると、生前整理や終活について利用者さんやそのご家族から相談されることもあるのではないでしょうか。この記事では、生前整理や終活について相談を受けた際に、介護職がスムーズに対応できるポイントを紹介します。【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】