マイナビ福祉・介護のシゴト
利用者さんからの暴言・暴力で休職|復職をするなら元の職場?それとも転職?

利用者さんからの暴言・暴力で休職|復職をするなら元の職場?それとも転職?

利用者さんからの暴言や暴力が原因で休職。体調が回復し、職場復帰を目指す際に元々働いていた職場に復職をするか、他の事業所や施設に転職をするか悩まれる方も多いのではないでしょうか。このようなお悩みに対し、元の職場に復職をする場合に気をつけたいポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

元の職場への復職と、新しい職場への転職どっちがいいの?

本日のお悩み

精神疾患を持つご入居者様からの暴言暴力が原因で現在休職をしています。
休職したこともあり今、身体は元気で普通に生活することができています。そのため復職することを考えていますが現場が忙しいとのことで、休職前に勤めていた事業所の上司やその上の方と面談ができていない状態です。医師からも会社と面談してからでないと復職への道筋は出せないと言われています。

また、暴言暴力を振るってきた利用者さんは今も入所していて、他の職員にも同様のことを行っているようです。 もちろん、元々の職場に思い入れがあり、可能であれば戻りたいと考えていますが、他の施設に転職したほうがよいのでしょうか。専門家の方のご意見を聞かせてください。

復職には職場とのコミュニケーションが必須です!

介護職 上司との相談

執筆者/専門家

古畑 佑奈

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/19

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員 特別養護ホーム生活相談員、訪問介護事業、地域包括支援センターにて介護支援専門員の経験あり。 現在は、デイサービス管理者として勤務。 地域でのネットワーク活動では事務局として「死について語る会」や「3大宗教シンポジウム」など幅広いテーマの勉強会やイベントを企画・運営の経験がある。 すきな食べ物はラーメン。

ご質問ありがとうございます。
まずは、体調が回復して何よりです。今回の経験は辛いものだったと思いますが、その経験を活かしてよりよい形でお仕事に戻ることができるとよいですね。

復職か転職かで悩んでいるようですが、ご本人としては元の職場に復職したい気持ちの方が強いのではと読み取りました。
そのため、復職される場合に注意することとして、思いつくことを以下3つ挙げてみます。

元の職場に復職する際、気をつけたい3つのこと

1.職場との密なコミュニケーション
2.心のケア
3.入居者の方(利用者さん)の分析

■1.職場との密なコミュニケーション

現場が忙しいとはいえ、上司や人事の担当の方とお話しをすることは、お医者様の言う通り必須だと思います。

どれくらいの期間お休みされていたか分かりませんが、いきなり以前と同じように復職するのは心身ともにかなり負担が大きいのではないでしょうか。お医者様の意見も踏まえながらどういった段階を踏んで復職をするのか、しっかりと相談しましょう。

質問者さんが不安に思っていることをあらかじめまとめておき、それに対して具体的にどのような対応がとれるかを一緒に考えてもらうと良いでしょう。復職してすぐは不安なことも多いかと思うので、定期的な面談の実施など、安心して仕事に取り組めるようなサポート体制があると安心であると思います。

■2.心のケア

たとえ転職したとしても、また同じようなケースに出会う可能性はあり、今後も介護の現場で働きつづけるには自身の心を健康に保つ努力も不可欠です。
復職後も定期的に医師や臨床心理士へ相談の機会を持ち、心のケアを受けることも必要となってくるでしょう。

お気持ちを想像すると、暴言暴力によってご自身の「自尊感情」が大きく傷つけられていたのではないでしょうか。ひどい言葉を浴びせられたら傷つきますし、心地よく生活してもらいたいと思ってしていることが暴力で返ってきたらショックを受けますよね。

「自尊感情」には、3つの軸があります。
・自己有用感:自身がどれだけ他者や社会に役立っているかを感じること
・自己調整感:自らの望み通りにやりたいという本能のこと
・自己安全感:持続的に安心感を得られること

これらが損なわれると、自分を価値のない人間だと感じたり、自分をコントロールできなくなったり、不安が大きくなって生活に支障が出たりします。

ーどのような状況でも、あなたは「大切な存在」です!

介護の仕事は、目の前に利用者の方がいるため、自身の提供したサービスに対しての反応が得やすく、直接「ありがとう」と言われる機会も多いです。

しかし、それを目的にしてしまうと、相手の拒絶に対して自身の心が傷ついたり、不安を感じたりすることが往々にしてあります。人は社会的な生き物なので、他者の評価を求めてしまいますが、自分の価値は他人から認められなければならないものではなく、自分の中にあるものです。

どんなに暴言を吐かれても、あなたが大切な存在であるのに変わりはないことを胸に留めておいていただければと思います。

■3.入居者の方(利用者さん)の分析

暴言暴力の原因が精神疾患とのことですが、利用者さんの疾患のどのような症状がそうさせてしまっているのかを探ることも、今後かかわっていく上で必要なことでしょう。

その方も、怒りたくて怒っているわけではなく、自身の感情を表現する手段としてそうなってしまう、コントロールの難しさがあるのだと思います。なぜ、そのような行動をとるのか、確実な原因を見つけることは難しい場合もありますが、疾患や症状を理解した上で様々な可能性に想像を巡らせることは、介護の専門性にも繋がります。

また、他のスタッフとも話し合い、対応を検討することで一人で抱え込まないことも大切です。同じように辛い気持ちを抱えながら対応している方もいるかもしれませんので、チームでともに考えて取り組むことを考えていきたいですね。

最後に:復職や転職を成長機会にしましょう!

復職までも、復職されてからも悩みや不安が大きいと思いますが、ご自身の成長につながる貴重な機会でもあるかと思います。

どのような決断をしても、応援しています!

あわせて読みたい記事

認知症による暴力・ハラスメントへの対応方法とは?【 回答者/専門家:伊達 伸一弁護士・ 古畑 佑奈先生】 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/370

(2024年5月更新)「利用者さんからの暴力」介護職に携わる人の多くが直接的に関わったり、目撃したりしたことがあるのではないでしょうか。さらに、利用者さんからのという点で対応方法にもお困りでは…本日は法的な視点で弁護士の伊達先生に、介護職の視点で古畑先生に説明していただきます!【回答者/専門家:伊達 伸一・ 古畑 佑奈】

利用者さんからの暴力、介護職員は我慢するしかない?適切な対応方法とは【執筆者:専門家/後藤 晴紀、伊藤 浩一】 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/256

[2024年5月更新]介護現場での利用者さんからの暴力やハラスメントにはどのように対応する必要があるのでしょうか?2名の専門家の方に対応方法をお伺いしました。【執筆者:専門家/後藤 晴紀、伊藤 浩一】

介護職の転職で失敗しないために!後悔しない転職をするための心得とは | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/34

[2024年7月更新] 介護職の転職で失敗する原因は、職場や仕事に対する印象が入職前と入職後で大きく異なっていたことにあります。転職で失敗しないためにも、面接の段階で気になることは全て確認しておくことが大切です。【執筆者:ささえるラボ編集部/専門家 古畑 佑奈】

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

関連するキーワード


介護職の転職 介護

関連する投稿


介護職は誰でも受かるって本当?介護職の面接で落ちる人と受かりやすい人の特徴も解説!

介護職は誰でも受かるって本当?介護職の面接で落ちる人と受かりやすい人の特徴も解説!

介護職は誰でも受かると聞いたのにいざ面接を受けてみたら不採用…。そもそも介護職は誰でも受かるのか?面接で採用されやすい人とされづらい人の特徴も解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介護施設・事業所の求人募集でよく見る「介助」とは?介護業界への転職を考えているなら、介助と介護の意味を正しく知っておくことが大切です。介助と介護の違いのほか、介助の種類と仕事内容、介助の段階について解説します。


春から介護職の方必見!入職前の1ヶ月でやるべきこととは?

春から介護職の方必見!入職前の1ヶ月でやるべきこととは?

春から介護職に入職予定の方も多いのではないでしょうか。わくわくする反面、不安もたくさんあることでしょう。この記事では、入職までの期間「何か準備したほうがよいことはあるのか」「やっておいたほうがよいことはあるのか」などの疑問に対し、実際の現場に携わる専門家の視点で解説します!【執筆者/専門家:大関 美里】


看護助手の志望動機の書き方は?採用につなげるポイントや例文を紹介!

看護助手の志望動機の書き方は?採用につなげるポイントや例文を紹介!

医療現場で、入院患者の介助、医療器具の準備や消毒などを行う看護助手。無資格でもなれるため、未経験者にもチャレンジしやすい職種です。求人に応募する際に必要となる志望動機作成のポイントや基本構成、例文を紹介します。


【実例あり】高齢者の「見守り」「居場所づくり」の取り組みとは?

【実例あり】高齢者の「見守り」「居場所づくり」の取り組みとは?

高齢化が進む日本において、介護人材の不足以外に、介護を必要としていない高齢者の孤立死や、生きがいの低下、社会的繋がりの消失などがあげられます。これらを解決するために、地域における「見守り」や「居場所づくり」が重要視されています。この記事では実例も用いながら、高齢者の見守りや居場所づくりについて専門家が解説します。【執筆者/専門家:羽吹 さゆり】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】