マイナビ福祉・介護のシゴト
【専門家が解説】介護職がもらえる資格手当とは?転職活動で給与を見る時の注意点

【専門家が解説】介護職がもらえる資格手当とは?転職活動で給与を見る時の注意点

【回答者:後藤 晴紀】法人によって差があります!面接の際に遠慮なく質問しましょう!


本日のお悩み

現在、就職活動中の大学生です。 資格手当は毎月支給されるのでしょうか?
(初任者研修、実務者研修、介護福祉士etc)

また、上記3つを取得した際に手当は加算されるのかそれとも1番高いものだけ支給されるのか教えてください!
よろしくお願いします。

全国の「介護職員」の求人を見る

資格手当の支給に関して

回答者

現在、就職活動中なんですね!
手当を始めとした、福利厚生は、仕事を長く続ける上でも入職前に知っておきたい大きなポイントですよね!!

資格手当について解説します

ズバリご質問の内容についてですが、法人によって、差があるというご回答になります!
一つづつご回答させていただきますね。

① 資格手当について

法人によって支給している法人と支給していない法人があります。
求人票に支給についての記載があるかと思いますので、ご確認くださいね。
(支給されていない場合でも、基本給に反映されている場合や別の名称で支給される場合もありますので、面談の際に確認してくださいね。)

② 毎月支給されるのか?

支給している法人については、毎月支給される事となります。

③ 取得した資格全てについて加算されるのか?

法人の給与規定により差があります。
一番高い資格のみの支給もあれば、一番高い資格の支給+その他は一律1,000円の支給といった、他の資格についても優遇されている法人もあります。

給与設定の考え方や福利厚生の考え方で大きく変わるとは思います。
すべての資格について、それぞれ支給される法人は少ないと思いますよ。

転職活動で給与を見る時のポイント

お給与を見る際には、基本給、交通費、資格手当、夜勤手当、扶養手当等の手当の合計と賞与の支給割合(求人票では、前年度支給額でおおよそ○.○ヵ月支給の記載あり)の合計を年収ベースで算出してみてください。

月額の支給額が大きくても、賞与の支給が少ない場合ですと、年収ベースでみてそれほど大きくは変わらないかと思います。
それよりも、昇給やキャリアアップの制度が確立されているのか等、未来の給与がどのように上がっていくのかをご確認された方が良いでしょう。

お給与を見る際には、基本給、交通費、資格手当、夜勤手当、扶養手当等の手当の合計と賞与の支給割合(求人票では、前年度支給額でおおよそ○.○ヵ月支給の記載あり)の合計を年収ベースで算出してみてください。

月額の支給額が大きくても、賞与の支給が少ない場合ですと、年収ベースでみてそれほど大きくは変わらないかと思います。
それよりも、昇給やキャリアアップの制度が確立されているのか等、未来の給与がどのように上がっていくのかをご確認された方が良いでしょう。

「介護職員」の求人を見る

資格取得支援も要チェック!

面接の際に、お金のことは聞きにくいと思われる求職者の方もいらっしゃいますが、ご自身の大切なお給与の事ですから遠慮なく質問してみてくださいね。
入職してから、こんなはずじゃなかった。。。と思われてしまっては、双方にとって何のメリットもありません。

初任者研修や実務者研修、介護福祉士取得に向けて、補助金を用意している法人さんも増えています。
合わせてご確認いただければと思います。

最後に

最後に、介護福祉業界だけに言えることではありませんが、転職が多くなればお給料も上がっては行きません。
長く1つの法人で活躍される方が圧倒的にお給与も上がっていきますし、退職金も含めた生涯報酬額も上がっていきますので、総合的に判断してくださいね。

新しい介護福祉の仲間が増えることを心から嬉しく思います。
悩みを打ち明けられる仲間や、刺激を受けられる仲間と切磋琢磨していってくださいね。

この記事のライター

・けあぷろかれっじ 代表
・NPO法人JINZEM 監事

介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

関連する投稿


機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員とは、高齢者や障害者の身体機能を改善・維持するための訓練を提供する専門職です。高齢化とともに社会でのニーズも高まっています。この記事では、そんな機能訓練指導員になるために必要な資格や、仕事内容、給与事情などについて徹底解説します!


福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

主に福祉用具貸与・販売事業所で、福祉用具の選定や提案を行う福祉用具専門相談員。その資格は、指定された講習を受けると取得できます。この記事では、資格の取得方法だけでなく、福祉用具専門相談員の仕事内容や給与事情などの基礎情報も紹介します。


介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

「人見知りだけど介護職に挑戦したい!」「介護職はコミュニケーションが多いから人見知りだとできないんじゃないの?」この記事では、そのような悩みを抱える方に介護現場で人見知りを克服しながらコミュニケーションをとるポイントを紹介します!そもそもなぜ人見知りは起こるのか…根本から解決していきましょう!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


ファイナンシャル・プランナー(FP)とは?介護職が取得するメリットや活かし方について解説します!

ファイナンシャル・プランナー(FP)とは?介護職が取得するメリットや活かし方について解説します!

介護職というと、介護関係の資格のイメージが強いはず。しかし、介護以外の資格でも現場で活かすことができることも。この記事では、介護職がファイナンシャル・プランナー(FP)を取得するために、資格の概要や取得するメリットなどを紹介します!【執筆者/専門家(FP2級):脇 健仁】


介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職はよく「楽すぎる」と言われることがあります。実際はどうなのでしょうか。この記事では、介護職が楽すぎると言われる理由や、介護業界の実態、働きやすい施設の選び方やサービス別の特徴を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員とは、高齢者や障害者の身体機能を改善・維持するための訓練を提供する専門職です。高齢化とともに社会でのニーズも高まっています。この記事では、そんな機能訓練指導員になるために必要な資格や、仕事内容、給与事情などについて徹底解説します!


第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

主に福祉用具貸与・販売事業所で、福祉用具の選定や提案を行う福祉用具専門相談員。その資格は、指定された講習を受けると取得できます。この記事では、資格の取得方法だけでなく、福祉用具専門相談員の仕事内容や給与事情などの基礎情報も紹介します。


生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

介護職として働いていると、生前整理や終活について利用者さんやそのご家族から相談されることもあるのではないでしょうか。この記事では、生前整理や終活について相談を受けた際に、介護職がスムーズに対応できるポイントを紹介します。【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】