マイナビ福祉・介護のシゴト
【専門家が解説】介護職がもらえる資格手当とは?転職活動で給与を見る時の注意点

【専門家が解説】介護職がもらえる資格手当とは?転職活動で給与を見る時の注意点

【回答者:後藤 晴紀】法人によって差があります!面接の際に遠慮なく質問しましょう!


本日のお悩み

現在、就職活動中の大学生です。 資格手当は毎月支給されるのでしょうか?
(初任者研修、実務者研修、介護福祉士etc)

また、上記3つを取得した際に手当は加算されるのかそれとも1番高いものだけ支給されるのか教えてください!
よろしくお願いします。

全国の「介護職員」の求人を見る

資格手当の支給に関して

回答者

現在、就職活動中なんですね!
手当を始めとした、福利厚生は、仕事を長く続ける上でも入職前に知っておきたい大きなポイントですよね!!

資格手当について解説します

ズバリご質問の内容についてですが、法人によって、差があるというご回答になります!
一つづつご回答させていただきますね。

① 資格手当について

法人によって支給している法人と支給していない法人があります。
求人票に支給についての記載があるかと思いますので、ご確認くださいね。
(支給されていない場合でも、基本給に反映されている場合や別の名称で支給される場合もありますので、面談の際に確認してくださいね。)

② 毎月支給されるのか?

支給している法人については、毎月支給される事となります。

③ 取得した資格全てについて加算されるのか?

法人の給与規定により差があります。
一番高い資格のみの支給もあれば、一番高い資格の支給+その他は一律1,000円の支給といった、他の資格についても優遇されている法人もあります。

給与設定の考え方や福利厚生の考え方で大きく変わるとは思います。
すべての資格について、それぞれ支給される法人は少ないと思いますよ。

転職活動で給与を見る時のポイント

お給与を見る際には、基本給、交通費、資格手当、夜勤手当、扶養手当等の手当の合計と賞与の支給割合(求人票では、前年度支給額でおおよそ○.○ヵ月支給の記載あり)の合計を年収ベースで算出してみてください。

月額の支給額が大きくても、賞与の支給が少ない場合ですと、年収ベースでみてそれほど大きくは変わらないかと思います。
それよりも、昇給やキャリアアップの制度が確立されているのか等、未来の給与がどのように上がっていくのかをご確認された方が良いでしょう。

お給与を見る際には、基本給、交通費、資格手当、夜勤手当、扶養手当等の手当の合計と賞与の支給割合(求人票では、前年度支給額でおおよそ○.○ヵ月支給の記載あり)の合計を年収ベースで算出してみてください。

月額の支給額が大きくても、賞与の支給が少ない場合ですと、年収ベースでみてそれほど大きくは変わらないかと思います。
それよりも、昇給やキャリアアップの制度が確立されているのか等、未来の給与がどのように上がっていくのかをご確認された方が良いでしょう。

「介護職員」の求人を見る

資格取得支援も要チェック!

面接の際に、お金のことは聞きにくいと思われる求職者の方もいらっしゃいますが、ご自身の大切なお給与の事ですから遠慮なく質問してみてくださいね。
入職してから、こんなはずじゃなかった。。。と思われてしまっては、双方にとって何のメリットもありません。

初任者研修や実務者研修、介護福祉士取得に向けて、補助金を用意している法人さんも増えています。
合わせてご確認いただければと思います。

最後に

最後に、介護福祉業界だけに言えることではありませんが、転職が多くなればお給料も上がっては行きません。
長く1つの法人で活躍される方が圧倒的にお給与も上がっていきますし、退職金も含めた生涯報酬額も上がっていきますので、総合的に判断してくださいね。

新しい介護福祉の仲間が増えることを心から嬉しく思います。
悩みを打ち明けられる仲間や、刺激を受けられる仲間と切磋琢磨していってくださいね。

この記事のライター

・けあぷろかれっじ 代表
・NPO法人JINZEM 監事

介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

関連する投稿


介護職の給与・休暇・補助金、よくある疑問に専門家が答えます!

介護職の給与・休暇・補助金、よくある疑問に専門家が答えます!

「処遇改善は給与に含まれて支給されるの?」「補助金5.4万円はいつもらえる?」「介護休暇って無給なの?」この記事では、介護職の方が気になる給与や休暇、補助金に関する、よくある質問に専門家が回答します!【執筆者/専門家:山本 武尊】


療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

障害のある子どもが日常生活や社会生活を円滑に営めるように、特性に応じて支援することを療育といいます。療育に携わるには、どのような施設で働けばよいのでしょうか。療育の定義、療育を担う施設や職種について解説します。


介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナス事情を徹底解説!施設や職種による支給額の違いや、正社員・パート別の支給率、賞与額を増やす方法まで、転職時に確認すべきポイントを紹介。介護業界で働く方や働きたい方必見です!【執筆者:ささえるラボ編集部/コラム・専門家:大庭 欣二】


デイサービスで働く介護職の仕事内容とは?給料や働くメリットについても解説!

デイサービスで働く介護職の仕事内容とは?給料や働くメリットについても解説!

[2025年7月9日 更新] デイサービスとは、介護を必要とする方が自宅から通って利用する介護サービスで、比較的要介護度の低い利用者さんが多いのが特徴です。この記事では、仕事内容をはじめ、給与事情、働くメリット・デメリットなど、職場選びの参考になる情報を紹介します。【監修者/専門家:古畑 佑奈】


【2025年最新!】サービス管理責任者(サビ管)とは?資格取得方法や仕事内容、給与事情、キャリアパスなどを徹底解説!

【2025年最新!】サービス管理責任者(サビ管)とは?資格取得方法や仕事内容、給与事情、キャリアパスなどを徹底解説!

障害福祉サービス事業所で働く専門職であるサービス管理責任者。利用者さんがより豊かな生活を送れるよう、包括的な支援を提供する重要な役割を担っています。この記事では、サービス管理責任者の資格取得方法や仕事内容、給与事情やキャリアパスなどを徹底解説します!


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護施設でできる夏のイベント!七夕や夏祭りの企画方法を紹介します!

介護施設でできる夏のイベント!七夕や夏祭りの企画方法を紹介します!

暑い日が続きますが、夏といえば七夕や夏祭りなど楽しいイベントも盛りだくさんです。この記事では、介護施設で夏らしいイベントを企画する際のポイントや手順を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


第158話 「思い出の地」/ほっこり介護マンガ

第158話 「思い出の地」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職の給与・休暇・補助金、よくある疑問に専門家が答えます!

介護職の給与・休暇・補助金、よくある疑問に専門家が答えます!

「処遇改善は給与に含まれて支給されるの?」「補助金5.4万円はいつもらえる?」「介護休暇って無給なの?」この記事では、介護職の方が気になる給与や休暇、補助金に関する、よくある質問に専門家が回答します!【執筆者/専門家:山本 武尊】


第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

障害のある子どもが日常生活や社会生活を円滑に営めるように、特性に応じて支援することを療育といいます。療育に携わるには、どのような施設で働けばよいのでしょうか。療育の定義、療育を担う施設や職種について解説します。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】