マイナビ福祉・介護のシゴト
【専門家が解説】介護職がもらえる資格手当とは?転職活動で給与を見る時の注意点

【専門家が解説】介護職がもらえる資格手当とは?転職活動で給与を見る時の注意点

【回答者:後藤 晴紀】法人によって差があります!面接の際に遠慮なく質問しましょう!


本日のお悩み

現在、就職活動中の大学生です。 資格手当は毎月支給されるのでしょうか?
(初任者研修、実務者研修、介護福祉士etc)

また、上記3つを取得した際に手当は加算されるのかそれとも1番高いものだけ支給されるのか教えてください!
よろしくお願いします。

全国の「介護職員」の求人を見る

資格手当の支給に関して

回答者

現在、就職活動中なんですね!
手当を始めとした、福利厚生は、仕事を長く続ける上でも入職前に知っておきたい大きなポイントですよね!!

資格手当について解説します

ズバリご質問の内容についてですが、法人によって、差があるというご回答になります!
一つづつご回答させていただきますね。

① 資格手当について

法人によって支給している法人と支給していない法人があります。
求人票に支給についての記載があるかと思いますので、ご確認くださいね。
(支給されていない場合でも、基本給に反映されている場合や別の名称で支給される場合もありますので、面談の際に確認してくださいね。)

② 毎月支給されるのか?

支給している法人については、毎月支給される事となります。

③ 取得した資格全てについて加算されるのか?

法人の給与規定により差があります。
一番高い資格のみの支給もあれば、一番高い資格の支給+その他は一律1,000円の支給といった、他の資格についても優遇されている法人もあります。

給与設定の考え方や福利厚生の考え方で大きく変わるとは思います。
すべての資格について、それぞれ支給される法人は少ないと思いますよ。

転職活動で給与を見る時のポイント

お給与を見る際には、基本給、交通費、資格手当、夜勤手当、扶養手当等の手当の合計と賞与の支給割合(求人票では、前年度支給額でおおよそ○.○ヵ月支給の記載あり)の合計を年収ベースで算出してみてください。

月額の支給額が大きくても、賞与の支給が少ない場合ですと、年収ベースでみてそれほど大きくは変わらないかと思います。
それよりも、昇給やキャリアアップの制度が確立されているのか等、未来の給与がどのように上がっていくのかをご確認された方が良いでしょう。

お給与を見る際には、基本給、交通費、資格手当、夜勤手当、扶養手当等の手当の合計と賞与の支給割合(求人票では、前年度支給額でおおよそ○.○ヵ月支給の記載あり)の合計を年収ベースで算出してみてください。

月額の支給額が大きくても、賞与の支給が少ない場合ですと、年収ベースでみてそれほど大きくは変わらないかと思います。
それよりも、昇給やキャリアアップの制度が確立されているのか等、未来の給与がどのように上がっていくのかをご確認された方が良いでしょう。

「介護職員」の求人を見る

資格取得支援も要チェック!

面接の際に、お金のことは聞きにくいと思われる求職者の方もいらっしゃいますが、ご自身の大切なお給与の事ですから遠慮なく質問してみてくださいね。
入職してから、こんなはずじゃなかった。。。と思われてしまっては、双方にとって何のメリットもありません。

初任者研修や実務者研修、介護福祉士取得に向けて、補助金を用意している法人さんも増えています。
合わせてご確認いただければと思います。

最後に

最後に、介護福祉業界だけに言えることではありませんが、転職が多くなればお給料も上がっては行きません。
長く1つの法人で活躍される方が圧倒的にお給与も上がっていきますし、退職金も含めた生涯報酬額も上がっていきますので、総合的に判断してくださいね。

新しい介護福祉の仲間が増えることを心から嬉しく思います。
悩みを打ち明けられる仲間や、刺激を受けられる仲間と切磋琢磨していってくださいね。

この記事のライター

・けあぷろかれっじ 代表
・NPO法人JINZEM 監事

介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

関連する投稿


「福祉の仕事」の選択肢はこんなにある! 25種の仕事内容や必要な資格を解説!

「福祉の仕事」の選択肢はこんなにある! 25種の仕事内容や必要な資格を解説!

「福祉の仕事」には、介護職のように現場で利用者さんの介助にあたる職種のほかにも、相談員や事務員など、さまざまな職種があります。福祉業界を目指す人に向けて、25種の福祉の仕事を詳しく解説します。


介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験では、「介護職を選んだ理由」や「理想の介護観」などのテーマで作文が課されることがあります。よく出題されるテーマを把握して、準備しておくことが大切です。例文のほか、作成のポイントや注意点を解説します。


介護福祉士実務者研修とは|初任者研修との違い・取得方法・費用・メリットを徹底解説

介護福祉士実務者研修とは|初任者研修との違い・取得方法・費用・メリットを徹底解説

実務者研修の内容・費用・取得方法をわかりやすく解説。初任者研修との違いや働きながら修了する方法も紹介します。実務者研修の修了を目指す方はぜひご覧ください。【監修者/専門家:望月 太敦】


 【例文付き】介護職の面接対策15問|面接官が見ているポイントも徹底解説!

【例文付き】介護職の面接対策15問|面接官が見ているポイントも徹底解説!

介護職の面接対策をすると、「どんな質問をされるのか不安…」「どう答えればいいのか分からない…。」といった不安が出てくるかと思います。そんな方のために、この記事では「よくある質問15選」と、その回答例を解説します。さらに、面接官が見ているポイントや、NG回答例、面接マナーなども徹底解説!【執筆者/専門家:後藤 晴紀、脇 健仁、伊藤 浩一】


生活相談員に向いている人とは?仕事内容や魅力、大変さも解説

生活相談員に向いている人とは?仕事内容や魅力、大変さも解説

介護施設の窓口として、利用者からの相談に対応する生活相談員。介護経験を活かして介護職から転職するケースも少なくありません。生活相談員の仕事に興味がある人のために、向いている人の特徴、仕事の魅力や大変さについて解説します。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第164話 「独居高齢者」/ほっこり介護マンガ

第164話 「独居高齢者」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


「福祉の仕事」の選択肢はこんなにある! 25種の仕事内容や必要な資格を解説!

「福祉の仕事」の選択肢はこんなにある! 25種の仕事内容や必要な資格を解説!

「福祉の仕事」には、介護職のように現場で利用者さんの介助にあたる職種のほかにも、相談員や事務員など、さまざまな職種があります。福祉業界を目指す人に向けて、25種の福祉の仕事を詳しく解説します。


第163話 「大島さん効果?」/ほっこり介護マンガ

第163話 「大島さん効果?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験では、「介護職を選んだ理由」や「理想の介護観」などのテーマで作文が課されることがあります。よく出題されるテーマを把握して、準備しておくことが大切です。例文のほか、作成のポイントや注意点を解説します。


介護現場におけるヒヤリハット報告書の書き方や事例をご紹介!

介護現場におけるヒヤリハット報告書の書き方や事例をご紹介!

介護現場においてヒヤリハットの事案と事故の境界線に迷う方も多いのではないでしょうか。この記事では、ヒヤリハットの定義について確認したあと、報告書の書き方についても解説します!【執筆者/専門家:後藤晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】