マイナビ福祉・介護のシゴト
コロナウイルスの中、外に出て働かなくてはならないことに納得できません。

コロナウイルスの中、外に出て働かなくてはならないことに納得できません。

【回答者:伊藤 浩一】「介護は給料安い」という幻想から抜け出しましょう!


本日のお悩み

普通の仕事をしている人より安い給料で、外に出て働かないといけないことに納得できません。国は手当を出すべきではないでしょうか?
仕事中は利用者さんにうつさないように注意する、家ではもしかしたら自分が感染しているんじゃないかとか、こどもにうつしたらどうしよう…など、疲れます。
介護の仕事をしている人にとっては不要不急の外出、とか在宅勤務だとか、夢のような話ですよね。

「介護は給料安い」という幻想から抜け出しましょう!

回答者

質問ありがとうございます。
質問者さんは、新型コロナウイルスにより社会全体が戦々恐々としている中、もし自分が感染したらと考えると不安でいてもたってもいられないのだとお察しします。実は、私も不安でいっぱいです。特別養護老人ホームを運営していますので、もし自施設で職員やご利用者に感染者が確認されたら、もし自分がなってしまったら・・など、考えれば考えるほど不安になってしまいます。

しかし、一度周りをみてみましょう。

「私たちは不安でいっぱいですが、継続的に仕事はあるんです。」
何が言いたいかというと、このコロナショックにより「仕事がしたいけどなくなってしまった」「自粛要請があるが、生活できないから仕事を少しでも継続しなければならない」「コロナウイルスが終息してもお客さんが帰ってくるかどうかわからない」という方が続々と出てくる状態となってしまいました。国は大型の経済支援を考えていますが、ここまでの規模になると全ての人のニーズにマッチすることは難しい状態と言えます。

つまり、来月のお給料さえ確約できないという方がたくさんいる社会になってしまったのです。

そんな中、質問者さん!介護職は安い給料なんて言えますか?

私たちの介護業界はコロナショックの中でも高齢者の数が増加していくことは変わりません。その為、今本当に辛い思いをされている飲食業、旅行業、宿泊業などの皆様のように急に仕事(収入)がなくなることはなく、安定していると言えるでしょう。逆にこのような世の中だからこそ、ご家族が失業するなどして生活が一変してしまった高齢者がいるご家庭やその地域を支える使命があるのです。

老人福祉法「特別養護老人ホームの設備及び運営に関する基準」基本方針第3条にこのような条文があります。

「特別養護老人ホームは、入所者に対し、健全な環境の下で、社会福祉事業に関する熱意及び能力を有する職員による適切な処遇を行うように努めなければならない。」

特別養護老人ホームの条文でありますが、特に「社会福祉事業に関する熱意を有する職員」という文言、私は介護サービス全般に当てはまると思います。

「介護の仕事は3Kで給料が安い」という社会的イメージは、コロナショック前の景気が上向きだった社会に植え付けられてしまいました。コロナショック後、社会は誰もが予想もしなかった社会に大きく変化しそうです。これを機に、私たちは、本来の目的である高齢者や障がい者の皆様の想いに寄り添った支援を「熱意」を持って行い、介護のイメージを「社会に貢献できて、やりがいもあり、給料が安定している仕事」に変えていきませんか。すでに、安定を求めて、他業界から介護業界に転職を希望する人は増えてきています。

こんな時だからこそ「プラス思考」でコロナショックを乗り切っていきたいですね。

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介護施設・事業所の求人募集でよく見る「介助」とは?介護業界への転職を考えているなら、介助と介護の意味を正しく知っておくことが大切です。介助と介護の違いのほか、介助の種類と仕事内容、介助の段階について解説します。


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】