マイナビ福祉・介護のシゴト
介護慰労金、なぜ一律の金額じゃないの?

介護慰労金、なぜ一律の金額じゃないの?

【回答者:伊藤 浩一】「慰労とは労をねぎらうこと」に注目!


本日のお悩み

介護職への給付金は、コロナ感染者が発生していたら20万円、いなかったら5万円だそうですが、一律ではないことに納得いきません。コロナが出なかった施設はを発生させないための努力をしていたし、同じ金額にしてほしいです…。

「慰労とは労をねぎらうこと」に注目!

とってもタイムリーなご質問ありがとうございます。
私の施設でも、どの職種まで対象なのか?など良く話題になっていますね。
また、金額に関しても相談者さんと同じく5万円なのか?20万円なのか?などそれぞれに調べているようです。感染者や濃厚接触者が確認された施設、事業者さんはもちろん、感染防止に最大限の対応を図っている現場の皆さんからすれば、当然の関心ごとと思います。

さて、ご質問の件です。

この給付金、金額や対象者に目が入ってしまいがちですが、どのような目的のお金でしょうか?そもそも、正確には、「介護慰労金」が名称です。介護予防サービスを含む、全介護サービス事業所で、利用者と接しながら継続的にサービス提供する職員が支給対象となるようです。この「介護慰労金」、分解してみると「介護」と「慰労金」という言葉に別れます。「慰労」とは、労をねぎらうこと。すなわち介護事業に関わる者(正確には利用者に接する者に限定されていますが)に対して、その労をねぎらうことを目的とした給付金となります。

とすると、この「労」に20万円と5万円の差をつけた。
ということになりますでしょうか。

では、「労」を感染者が確認されなかった事業所と確認された事業所に分けて考えてみましょう。

感染者が確認されなかった事業所は、感染対策をしっかり行いこの感染力が高い新型コロナウイルスからご利用者を守られました。事業所の職員全員が感染防止の意識を高く持たれ、日々の勤務はもちろん、私生活に至るまで気を休める間もなかったことと推測します。
一方、感染者が確認された事業所は、決して感染対策を怠っていた訳でなく、予期せず感染者が確認されてしまったケースがほとんどではないでしょうか?感染が確認されてからは、クラスター拡大防止の為、ゾーニング、防護服の着用はもちろん様々な対策を取らざるを得ず、自分の感染はもちろん、家族の感染も覚悟しなければならない状況で、実際、自宅に帰れなかった方も多かったと聞いています。家族とも会えず、世間の厳しい目とも戦いながら、自分が感染する恐怖を抱え、目の前のご利用者の支援を継続する。そして、その感染者の支援継続は、ほとんどの感染確認された事業所の職員自らが、手を上げて対応にあたってくださったと伺いました。本当に心から脱帽いたします。

 この新型コロナウイルス、誰もが不安の中、精一杯の行動をとってきました。しかし、冷静に「労」という視点で、感染が確認されなかった事業所と、確認された事業所を比較してみると、大きな違いがあるのではないでしょうか。

質問者さんの気持ちも十分にわかりますが、
ここは自分が、感染確認された事業所で働いたらどのような状況になるか?ちょっとだけ想像してみてください。責任感の強い質問者さんは、きっと自ら志願して対応にあたってくださることが想像できます。その時、感染確認されてない事業所の職員さんと一律に同額の給付金で納得できますか?
ここは素直に、「お疲れ様でした」と差額に感謝を込めるのも良いかもしれませんね。

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連するキーワード


介護職 給与 介護職 補助金

関連する投稿


介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナス事情を徹底解説!施設や職種による支給額の違いや、正社員・パート別の支給率、賞与額を増やす方法まで、転職時に確認すべきポイントを紹介。介護業界で働く方や働きたい方必見です!【執筆者:ささえるラボ編集部/コラム・専門家:大庭 欣二】


デイサービスで働く介護職の仕事内容とは?給料や働くメリットについても解説!

デイサービスで働く介護職の仕事内容とは?給料や働くメリットについても解説!

デイサービスとは、介護を必要とする方が自宅から通って利用する介護サービスで、比較的要介護度の低い利用者さんが多いのが特徴です。この記事では、仕事内容をはじめ、給与事情、働くメリット・デメリットなど、職場選びの参考になる情報を紹介します。


【2025年最新!】サービス管理責任者(サビ管)とは?資格取得方法や仕事内容、給与事情、キャリアパスなどを徹底解説!

【2025年最新!】サービス管理責任者(サビ管)とは?資格取得方法や仕事内容、給与事情、キャリアパスなどを徹底解説!

障害福祉サービス事業所で働く専門職であるサービス管理責任者。利用者さんがより豊かな生活を送れるよう、包括的な支援を提供する重要な役割を担っています。この記事では、サービス管理責任者の資格取得方法や仕事内容、給与事情やキャリアパスなどを徹底解説します!


機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員とは、高齢者や障害者の身体機能を改善・維持するための訓練を提供する専門職です。高齢化とともに社会でのニーズも高まっています。この記事では、そんな機能訓練指導員になるために必要な資格や、仕事内容、給与事情などについて徹底解説します!


福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

主に福祉用具貸与・販売事業所で、福祉用具の選定や提案を行う福祉用具専門相談員。その資格は、指定された講習を受けると取得できます。この記事では、資格の取得方法だけでなく、福祉用具専門相談員の仕事内容や給与事情などの基礎情報も紹介します。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

障害のある子どもが日常生活や社会生活を円滑に営めるように、特性に応じて支援することを療育といいます。療育に携わるには、どのような施設で働けばよいのでしょうか。療育の定義、療育を担う施設や職種について解説します。


第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護は、1つの事業所で「通い・訪問・宿泊」の3つのサービスを提供する介護サービスです。この記事では、サービスの特徴や働くメリット・デメリット、向いている人のタイプなど、転職を考えている方に役立つ情報をわかりやすく解説します。


介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナス事情を徹底解説!施設や職種による支給額の違いや、正社員・パート別の支給率、賞与額を増やす方法まで、転職時に確認すべきポイントを紹介。介護業界で働く方や働きたい方必見です!【執筆者:ささえるラボ編集部/コラム・専門家:大庭 欣二】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】