マイナビ福祉・介護のシゴト
【媒体の選び方】介護求人の探し方 最適な媒体選びが転職成功の近道

【媒体の選び方】介護求人の探し方 最適な媒体選びが転職成功の近道

求人広告、人材紹介、人材派遣、にはそれぞれメリットとデメリットがあります。また、求人媒体にもそれぞれに特徴があり、得意とする分野も違います。最適な求人媒体選びは自分の理想的な働き方を叶える近道です。【ささえるラボ編集部】


介護求人の探し方 最適な媒体選びが転職成功の近道

執筆者

ささえるラボ編集部

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/3

ささえるラボ編集部です。 福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします! 「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

求人媒体に掲載されている求人の種類には求人広告、人材紹介、人材派遣と大きく分けて3つあります。まずは、媒体の特徴を知り、そのサイトではどういった求人を扱っているかを確認してください。求人広告、人材紹介、人材派遣はそれぞれにメリットとデメリットがあります。これらの違いを理解して理想的な働き方を見つけてみましょう。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

求人広告の特徴

求人サイトをはじめ、求人情報誌、折り込みチラシなどで目にすることも多いのが求人広告。昔からある求人のスタイルです。昨今、介護の仕事は人手不足で求人数は増加傾向のため、比較的簡単に求人情報が手に入ります。

豊富な情報量が特徴

求人広告の特徴は情報量の多さだといえるでしょう。たくさんある求人のなかから、自分で比較検討して応募したい求人情報を探します。

膨大な情報から自分に合った応募先を探すのは大変だと感じるかもしれませんが、豊富な情報があるからこそ自分に最適な応募先をみつけられる確率も高くなります。

豊富な情報を活かすコツは、自分が何を優先して応募先を探すかを明確にすることです。
はじめは、なかなか上手に検索ができないかもしれませんが、媒体の特徴を見極めて、検索方法などを工夫します。

たとえば、
・働く時間帯
・収入
・資格の有無など

キーワードで求人を探してみましょう。また、良い条件の求人には応募者も殺到するため、新着情報をこまめにチェックしましょう。

自分のペースで活動できる

応募する事業所が決まったら、求職者自身が採用担当者に連絡をとり、面接などの日程を決めていきます。わからないことや確認したいことなどがあれば、電話連絡をしたときや面接のときにしっかり確認しておきましょう。

なんでも自分で対応しないといけない、と捉えると手間がかかると感じますが、自分のペースでじっくりと考えてから、自分のタイミングで応募先に連絡を入れ、スケジュールを決めていけるのは、現職を持ちながら応募先を探している場合には、とても都合の良い活動ができる、ということでもあります。

求人広告から探すという方法は、自分のやりたい仕事がはっきりしている人やマイペースに求職活動を続けていきたい人におすすめです。

人材紹介とは?

人材紹介は初めて聞く人にはイメージしにくいかもしれません。ここでは人材紹介の基礎知識や他の求人との違いをわかりやすく説明します。

専門家に相談できる

人材紹介とは、求職者一人ひとりに人材紹介会社の担当者が付き、求職者に合った求人を紹介してくれるサービスです。人材紹介会社が求職者と雇用主の仲介役になるイメージです。よって、就職後の雇用主は人材紹介会社ではなく、実際に入職する事業所です。担当者に求職活動の相談や応募書類の書き方、面接のアドバイスを受けることもできます。

専門家の客観的な意見を聞くことができるので、自分の目標が明確化し、将来設計を見据えた求職活動につながります。

事業者との連絡は人材紹介会社経由で

事業所は人材紹介会社を利用することで、採用活動にかかる時間や手間を抑えています。よって、人材紹介会社を使って求職活動をする際の注意として、求人広告のように求職者本人が直接、事業所と連絡をとったり交渉したりはできません。

また、人材紹介を利用すると、ネットで探せる求人に出ていないような求人を紹介してもらう可能性もありますが、紹介される求人にしか応募することができません。そのため広く自分の可能性を探したいと考えている人にとっては選択肢が限られることになります。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

人材派遣の仕組み

正社員よりも勤務時間や勤務場所を自由に選びやすいのが人材派遣という方法です。「派遣切り」という言葉もあり、マイナスイメージもありますが、ライフスタイルに合わせた自分らしい働き方ができます。

雇用主は人材派遣会社

雇用主が実際に働く派遣先企業ではなく、人材派遣会社となるのが人材派遣の特徴です。勤務時間や勤務期間、勤務場所など希望に沿った働き方ができやすいのがメリットです。人材派遣会社のコーディネーターが求職から就業中までサポートをしてくれます。紹介予定派遣という派遣から正社員になれる制度もあり、派遣で入職して現場の雰囲気を体験してから正社員になりたいという人にはおすすめです。

雇用が不安定なことも

人材派遣は一時的な人員補充や経費節減などで導入されることが多く、正社員と同じ福利厚生が受けられないことや雇用が不安定になることもあります。短期間で契約が終了することもあり、慣れてきたころに次の職場に移るケースも少なくありません。いろいろな職場を経験できますが、同じ場所でじっくり働きたい人には不向きかもしれません。

自分の働きたいスタイルを叶える媒体選びを



求人広告
人材紹介
人材派遣
メリット
自分のペースで求職活動できる
専門家のアドバイスをうけられる
勤務時間や勤務場所を自由に選びやすい

情報量が多いため自分に合った求人に出会う確率が高い
非公開求人がある


求職者自ら応募先事業所に連絡できる
雇用契約の交渉の仲介になってもらえる

デメリット
自分で情報を探す力が必要
求職者自らが応募先事業所に連絡できない
雇用が不安定

専門家のアドバイスが受けられない
紹介される求人にしか応募できない


求人広告、人材紹介、人材派遣はそれぞれにメリットとデメリットがあります。また、求人媒体にもそれぞれに特徴があり、得意とする分野も違います。特徴を理解して、自分の希望する働き方を叶えてくれる求人媒体を選びましょう。

もし求職活動の方法が絞り切れないようであれば、まずはそれぞれの媒体に登録してみるのもおすすめです。膨大な求人情報があふれている昨今、最適な求人媒体選びは自分の理想的な働き方を見つける近道といえます。

マイナビ福祉・介護のシゴト

https://mynavi-kaigo.jp/

「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途・パート向け求人サイトです。介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連するキーワード


介護 介護職の転職

関連する投稿


介護職は誰でも受かるって本当?介護職の面接で落ちる人と受かりやすい人の特徴も解説!

介護職は誰でも受かるって本当?介護職の面接で落ちる人と受かりやすい人の特徴も解説!

介護職は誰でも受かると聞いたのにいざ面接を受けてみたら不採用…。そもそも介護職は誰でも受かるのか?面接で採用されやすい人とされづらい人の特徴も解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介護施設・事業所の求人募集でよく見る「介助」とは?介護業界への転職を考えているなら、介助と介護の意味を正しく知っておくことが大切です。介助と介護の違いのほか、介助の種類と仕事内容、介助の段階について解説します。


春から介護職の方必見!入職前の1ヶ月でやるべきこととは?

春から介護職の方必見!入職前の1ヶ月でやるべきこととは?

春から介護職に入職予定の方も多いのではないでしょうか。わくわくする反面、不安もたくさんあることでしょう。この記事では、入職までの期間「何か準備したほうがよいことはあるのか」「やっておいたほうがよいことはあるのか」などの疑問に対し、実際の現場に携わる専門家の視点で解説します!【執筆者/専門家:大関 美里】


看護助手の志望動機の書き方は?採用につなげるポイントや例文を紹介!

看護助手の志望動機の書き方は?採用につなげるポイントや例文を紹介!

医療現場で、入院患者の介助、医療器具の準備や消毒などを行う看護助手。無資格でもなれるため、未経験者にもチャレンジしやすい職種です。求人に応募する際に必要となる志望動機作成のポイントや基本構成、例文を紹介します。


【実例あり】高齢者の「見守り」「居場所づくり」の取り組みとは?

【実例あり】高齢者の「見守り」「居場所づくり」の取り組みとは?

高齢化が進む日本において、介護人材の不足以外に、介護を必要としていない高齢者の孤立死や、生きがいの低下、社会的繋がりの消失などがあげられます。これらを解決するために、地域における「見守り」や「居場所づくり」が重要視されています。この記事では実例も用いながら、高齢者の見守りや居場所づくりについて専門家が解説します。【執筆者/専門家:羽吹 さゆり】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】