マイナビ福祉・介護のシゴト
補助員として働いていますが、資格取得後に今の会社を辞めて良いでしょうか?

補助員として働いていますが、資格取得後に今の会社を辞めて良いでしょうか?

【回答者:後藤 晴紀】業務改善の為に動き出しましょう!


本日のお悩み

私は、補助員として働いています。職員の要望が多いため、残業や家に帰って作業をしています。初任者研修は取得済みで、あと2年で実務者研修と介護福祉士を取得後今いる会社を辞めたいと思うのですが、良いと思いますか?

業務改善の為に動き出しましょう!

ご質問ありがとうございます!
現在は補助員として働いており、残業や自宅に持って帰っての作業に負担感をお感じになられているのですね。
このまま同じ事業所で続ける不安をお持ちなのだと思います。

資格を取得されてから、現在いらっしゃる会社を退職されたい理由とは何でしょうか?
資格を取得されると、恐らくは補助員という立場ではなくなるので、ご質問の理由とは少し変わってくるかと思うのですが、いかがでしょうか?

質問者さんが求めている回答と違うかもしれませんが、明確な理由がない場合の転職は私はお勧めしていません!
どの事業所にも、少なからず改善が必要な課題はありますからね!
その都度転職をしてしまうことになってしまいますし、今いる環境を改善することの方が、転職をされるよりも、より大きな価値があると考えています。
現在の環境を改善することで、就業を継続する意欲が保てる様にアドバイスできればと思います!

ご質問の内容にある通り、残業や持ち帰っての業務は適切とは言えません。ご質問者さんにのみ、負担が重くのしかかっているようですがいかがでしょうか?
補助員が現在おひとりなのであれば、まずは上司に具体的な業務内容の改善をご相談されてみてください。
この際、漠然と大変だという事を訴えるのではなく、ご自身の就業日数や時間、決められているルーティン業務、イレギュラーな職員からの頼まれる業務内容と量をまとめてみてください。
また、1か月の間にどれほどの残業が発生し、自宅へも持ち帰っている内容を上司にお伝えできれば、上司の方も改善の必要性についてご理解いただけると思います。

ご質問者さんの補助員としての業務のうち、職員に戻せる業務があり、尚且つその空いた時間に残業分の業務を入れ込めれば、残業が減る旨の提案や、イレギュラー業務の中でも、現場で行ってもらえるように上司の方から働きかけて頂くことも可能かと思います。

立て続けに与えられた業務を実施されて、過度な負担をお感じになられるようであれば、必ず上司の方にご相談をされてみてください。

働いている以上、ご質問者様にも権利と義務が与えられており、与えられている業務以上に、一人で抱えきれない業務量を強いられているのであれば、きちんと上司に相談をすることも求められます。だれかが気付いて改善して下さるという事も少ないかと思いますので、ご質問者さんから行動されてみることをお勧めします。

どんな職業であっても、連絡、相談、報告は働いている者にとって大切なことですからね。
仕事が円滑に行えるように、調整していきましょう!
資格取得後も、この調整力は、業務改善にもご利用者支援にも必須のスキルになりますからね。

最後に、補助員の方が居て下さるだけで、どれほど正規雇用の職員が助けられていることか、ご自身の日々の業務を認めて褒めて差し上げてくださいね。正規雇用職員は、ご質問者さんがいてくれることで、ご利用者への直接処遇に集中できるのですからね!

笑顔で働き続けられるように、頑張っていきましょうね!
ファイトです!

この記事のライター

・けあぷろかれっじ 代表
・NPO法人JINZEM 監事

介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


介護職は誰でも受かるって本当?介護職の面接で落ちる人と受かりやすい人の特徴も解説!

介護職は誰でも受かるって本当?介護職の面接で落ちる人と受かりやすい人の特徴も解説!

介護職は誰でも受かると聞いたのにいざ面接を受けてみたら不採用…。そもそも介護職は誰でも受かるのか?面接で採用されやすい人とされづらい人の特徴も解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介護施設・事業所の求人募集でよく見る「介助」とは?介護業界への転職を考えているなら、介助と介護の意味を正しく知っておくことが大切です。介助と介護の違いのほか、介助の種類と仕事内容、介助の段階について解説します。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】