マイナビ福祉・介護のシゴト
ひとり親(シングルマザー)にとって介護職は働きやすい仕事?メリットと理由を解説!

ひとり親(シングルマザー)にとって介護職は働きやすい仕事?メリットと理由を解説!

他職種と比べても、シングルマザーの方は多くいらっしゃるように思います。雇用形態や勤務形態が選べる&長く続けると資格を取得できます。【回答者:羽吹 さゆり】


本日のお悩み

私はひとり親(シングルマザー)で、娘が1人います。娘はちいさく、まだまだお金がかかりますが私は手に職を持っているわけではありません。介護職はそういう人も働けますか?また、働きやすいですか?

介護職は、シングルマザーにとって働きやすい仕事なのか?

後藤 晴紀

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/9

・けあぷろかれっじ 代表 ・NPO法人JINZEM 監事 介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

まずは、ひとり親世帯の就労状況を見てみましょう。

厚生労働省『平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告』では、ひとり親世帯のうち81.8%の方が就労しているという状況となっています。
介護業界単一での就労状況が出ていないのですが、母子世帯の母の資格別有資格率では、18.6%もの方が、介護福祉士や初任者研修(ヘルパー2級)の資格を保有し、就業していることが分かります。

そして何より、看護師や准看護師(合わせて7.5%)よりも多く、全産業の資格保有者としては一番多くの資格を有して就業しているのが、介護関係の資格という結果となっています。
資格保有者に限定しなければ、より多くのひとり親世帯の方が介護職員として従事しているということが伺えますね。

厚生労働省 平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告

シングルマザーが働きやすい理由と、介護職で働くメリットまとめ

それではまずはじめに、シングルマザーが働きやすい理由を挙げていきます。

① 無資格未経験から始められる
② 事業者や働いている仲間の理解が得やすい
③ 子どもの成長に合わせて、働き方を選びやすい
④ お昼のお弁当を作る必要がない事業所も多い

次に、シングルマザーが介護職として働くメリットを挙げてみます。

① 正規雇用職員として働ける可能性がある
② 子どもとの時間やライフワークバランスが取りやすい
③ 働きながら国家資格も取得でき、その後のキャリアが形成しやすい

介護職の仕事内容とは? サービスの種類別から必要な資格、給与まで徹底解説! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/790

少子高齢化でニーズが高まる介護職は、未経験からチャレンジできて安定的に就労できる仕事です。介護業界への転職を考える人のために、仕事内容から介護職の魅力、必要な資格、平均給与額まで、基礎知識を解説します。

「介護職員」の求人を見る

シングルマザーが介護職として働きやすいと言える理由4つ

それでは一つずつ、シングルマザーが働きやすい理由について掘り下げてみたいと思います。

① 無資格未経験から始められる

まずは無資格未経験でも働けるということに尽きると思います。
看護師をはじめとした多くの技術職・専門職は、業務に関係する資格をすでに持っていることが、就労するうえでの最低条件です。
しかし介護に関しては(訪問介護を除く)、無資格未経験からスタートできます。

② 事業者や、働いている仲間の理解が得やすい

平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告の結果からも分かる通り、介護業界では、多くのシングルマザーが活躍しています。施設側も事情を汲み取り、お子さんの体調不良などによる急な休みにも理解を示してくれると思います。先輩方の経験を基に、ご自身の今後のキャリアアップもイメージしやすいのではないでしょうか。

③ 子どもの成長に合わせて、働き方を選びやすい

介護業界には様々な事業種別があります。例えば特別養護老人ホームやデイサービスといった、住まいの場や通いの場としての事業所に分かれているんです。

例えば、特別養護老人ホームで正規雇用職員になろうとする場合、土日も勤務が入ったり、遅番・早番・夜勤があります。この働き方だと、子育てとのバランスを取るのがとても大変ですよね。お子さんとの休日の関わりも、なかなか時間が取れなくなってしまいます。
しかしデイサービスの場合、日勤帯での業務が基本です。また、事業所の定休日が日曜日であったりと、仕事と子育てのバランスが整えやすいのでおすすめかもしれません。

また、お子さんが大きく成長し、少し余裕が出てくれば、夜勤がある特養へ異動や転職をすることも可能です。
特養では夜勤手当があるので、技術的なスキルアップと合わせて収入増も期待できます。

④ お昼のお弁当を作る必要がない事業所も多い

福利厚生の一環として、従業員に対して昼食を低額で提供している事業所も多くあります。
朝早く起きて、お弁当作りをするのって大変ですよね。
できるだけ朝はゆっくりしたいと思うのが当然だと思いますが、小さなお子さんを育てているシングルマザーの方の朝は、まさに多忙を極めるのではないでしょうか。

少しでも朝の時間に余裕を持つことができれば、その分をお子さんとの時間に費やせたり、睡眠の時間を増やせたりすると思います。(これって結構大切なことだと思います)

「無資格可」の
介護職の求人を見る

シングルマザーが介護職として働くメリット3つ

次に、シングルマザーが介護職として働くメリットを掘り下げていきたいと思います。

① 正規雇用職員(正社員)として働ける可能性がある

介護職員初任者研修という資格が取得できていれば、正規雇用職員として雇用してくれる事業所も少なくありません。正社員として働けるということは、収入面から見ても非常に重要なポイントとなるのではないでしょうか。

② 子どもとの時間やライフワークバランスが取りやすい

前述の通り、日曜日に事業所がお休みのデイサービスでは当然従業員も日曜日がお休みです。
お子さんとの時間も取りやすく、場合によっては休日を取りたい日程を月に数日聞いてくれる事業所も多いので、土日の連休も取りやすくなっています。有給休暇と合わせて学校行事などへの出席もしやすい環境にあると思います。

③ 働きながら国家資格も取得でき、その後のキャリアが形成しやすい

これも大きなメリットの一つです。
介護福祉士は、
・養成校を卒業して国家資格の受験資格を取得するルート
・働きながら3年間の実務経験を積み、その間に実務者研修を修了することで介護福祉士国家資格の受験資格が得られるルート
の2つがあります。

実際に多くの方が、働きながら実務経験ルートで介護福祉士を受験し合格していますので、キャリアアップにはもってこいの環境です。
さらに、転居をした際や実家に戻った際にも、資格さえ持っていれば全国どこででも専門職として活躍ができます。
これまでのキャリアも十分に生かして働くことができます。

「無資格可」の
介護職の求人を見る

専門家・後藤さんのおすすめ就職先

いかがでしたか?
最後に一つ、アドバイスです。

私は、シングルマザーの方の就職先として、施設をたくさん運営している社会福祉法人をおすすめします。
なぜなら、施設をたくさん運営している社会福祉法人なら、転職せずにライフスタイルに合わせてスキルアップができるからです。

「施設をたくさん運営している社会福祉法人」がおすすめな理由

私が勤めているのも特養ですが、実際にお子さんが中学校へ上がったタイミングで、デイサービスから夜勤ができる特養に異動した方もいます。夜勤ができるようになり、収入が上がったと喜んでいました。
同じデイサービスで働いているシングルマザーの職員も、うらやましいとおっしゃっていました。

また、昼食の補助に関しても、シングルマザーの職員から「朝自分のお弁当を作らないで済むから昼食が提供されて助かる!!」といった声をよく耳にしていました。
大きな厨房があるからこそ、従業員へ昼食が提供できることはメリットですね。

社会福祉法人は福利厚生も充実していますし、住宅補助がある法人が多く、生活スタイルに合わせ事業所の選択もできると思います。
退職せずに一つの事業所で多様な働き方ができることは、ひとり親世帯に限らず、社会福祉法人の魅力の一つです。

今抱えている不安を解消し、できるだけイメージしやすいように、介護職として働く理由やメリットをお届けしました。
介護業界の事を知らないと、不安や抵抗感があるのは当然です。この記事を参考に、まずは一歩踏み出してみてくださいね!!

「介護職員」の求人を見る

介護の資格取得を目指して働く

他業種と比べてみても、介護現場には小さなお子さんがいるシングルマザーの方が多く在籍しているように思います。それは、介護現場がシングルマザーの方にとって働きやすい環境であるからなのではないかと思います。

シングルマザーが働きやすい理由

私が責任者をしていた時も、本当に多くのシングルマザーの方が従事してくれていました。働きやすい理由として、以下の2点があげられます。

・雇用形態が選べる
・勤務時間(形態)が選べる

雇用形態は正社員、契約社員、派遣社員、時間給アルバイトと、柔軟に働き方を選べます。
勤務形態は、早番・日勤・遅番・夜勤のような不変則勤務もありますが、事業所に申し出れば、お子さんの成長にあわせた働き方に変更することも可能です。

資格の要・不要に注意

ただし、希望する介護の事業者によって資格の有無が問われます。
例えば、訪問介護事業所に訪問介護員として従事する場合には、「介護職員初任者研修修了者」「介護福祉士実務者研修」の資格が必須ですが、訪問介護事業所以外の介護事業者については無資格で働くことができます。

【初任者研修】介護職員初任者研修とは?気になる資格を解説! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/50

介護の入門資格と言われる、介護職員初任者研修について解説しています。

【実務者研修】介護福祉士実務者研修とは?気になる資格を解説! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/51

介護福祉士の資格を取るためのステップのひとつである、介護福祉士実務者研修(実務者研修)について解説しています。

無資格で働いている期間が国家資格の介護福祉士の受験資格の要件になるので、働きながら自然に国家資格の取得を目指すこともできるのです。
さらに、介護福祉士として5年勤務した後は介護支援専門員の受験資格を得ることもできます。

継続して介護の仕事をしていると、キャリアアップできるチャンスが介護業界にはたくさんあります。また、介護業界は生活のライフラインとしてあらためて注目されてます。不景気にはめちゃくちゃ安定している業界とも言えますので、安定した生活を送れるところも、シングルマザーの方にはより良いかと思います。自分自身のキャリアアップを目指す方にもおすすめです。
是非、お待ちしております。

関連記事

【介護福祉士】介護福祉士とは?気になる資格を解説! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/84

現場のリーダーと言われる、介護福祉士について解説しています。

【施設の選び方】施設形態毎のメリットとデメリットを比較しよう | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/19

転職のために介護の求人を見ていると、給料や勤務時間の他に施設形態も異なっていることに気づくと思います。本記事では施設形態別の特徴と、働く上でのメリットとデメリットを解説します。

この記事のライター

・(有)⽻吹デザイン事務所介護事業部アモールファティ代表
・アモールファティスクール⻑

介護福祉⼠/介護⽀援専⾨員/介護技術指導員/⽇本語教員/社会科教員
介護職員実務者教員/社会福祉主事任⽤

理論と経験に基づく「優しく丁寧に美しい介護」を理念に実践的な介護技術研修/コミュニケーション研修及び介護離職防止の為一般企業様向けに「介護セミナー」を実施しています。

関連する投稿


介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

「人見知りだけど介護職に挑戦したい!」「介護職はコミュニケーションが多いから人見知りだとできないんじゃないの?」この記事では、そのような悩みを抱える方に介護現場で人見知りを克服しながらコミュニケーションをとるポイントを紹介します!そもそもなぜ人見知りは起こるのか…根本から解決していきましょう!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職はよく「楽すぎる」と言われることがあります。実際はどうなのでしょうか。この記事では、介護職が楽すぎると言われる理由や、介護業界の実態、働きやすい施設の選び方やサービス別の特徴を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


【2025年最新!】サービス管理責任者(サビ管)とは?資格取得方法や仕事内容、給与事情、キャリアパスなどを徹底解説!

【2025年最新!】サービス管理責任者(サビ管)とは?資格取得方法や仕事内容、給与事情、キャリアパスなどを徹底解説!

障害福祉サービス事業所で働く専門職であるサービス管理責任者。利用者さんがより豊かな生活を送れるよう、包括的な支援を提供する重要な役割を担っています。この記事では、サービス管理責任者の資格取得方法や仕事内容、給与事情やキャリアパスなどを徹底解説します!


機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員とは、高齢者や障害者の身体機能を改善・維持するための訓練を提供する専門職です。高齢化とともに社会でのニーズも高まっています。この記事では、そんな機能訓練指導員になるために必要な資格や、仕事内容、給与事情などについて徹底解説します!


第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

主に福祉用具貸与・販売事業所で、福祉用具の選定や提案を行う福祉用具専門相談員。その資格は、指定された講習を受けると取得できます。この記事では、資格の取得方法だけでなく、福祉用具専門相談員の仕事内容や給与事情などの基礎情報も紹介します。


生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

介護職として働いていると、生前整理や終活について利用者さんやそのご家族から相談されることもあるのではないでしょうか。この記事では、生前整理や終活について相談を受けた際に、介護職がスムーズに対応できるポイントを紹介します。【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】